言語育成振興局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 言語育成振興局の意味・解説 

言語育成振興局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 06:57 UTC 版)

言語育成振興局
Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa
組織の概要
継承前組織
  • Badan Pengembangan Bahasa dan Perbukuan
  • Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa
管轄 インドネシア
本部所在地東ジャカルタ市
Jalan Daksinapati Barat IV, Rawamangun
監督大臣
  • ナディエム・マカリム英語版(教育・文化・研究・技術大臣)
ウェブサイトbadanbahasa.kemdikbud.go.id

言語育成振興局(げんごいくせいしんこうきょく、インドネシア語: Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa)、旧称で言語書籍開発局 (Badan Pengembangan Bahasa dan Perbukuan)、ないし、言語センター (Pusat Bahasa) は、インドネシア語の標準化と規範化とともに、インドネシア各地の諸言語の保全を担う公的組織。インドネシア政府の教育・文化・研究・技術省英語版傘下に位置づけられる部局である。


歴史

この組織は、最初は1947年インドネシア大学の一部局という位置づけで、言語文化研究院(オランダ語: Instituut voor Taal en Cultuur Onderzoek, ITCO)として誕生した。その代表に就いたのは教授であったヘリット・ヤン・ヘルトオランダ語版であった。一方、1945年に独立を宣言したばかりのインドネシア政府は、言語局 (Balai Bahasa) を1948年3月に設置した。当時、その組織は教育・教授・文化省の文化局に置かれていた[1]

1952年に至り、これら2つの組織はいずれもインドネシア大学文学部に統合された。統合後の組織は言語文化部門 (Lembaga Bahasa dan Budaya) とされた。7年後の1959年6月1日、この部門は言語文学部門 (Lembaga Bahasa dan Kesusastraan) となり、教育・教授・文化省に統合された[1]

1966年11月3日、再び改称がおこなわれ、言語・文学総局 (Direktorat Bahasa dan Kesusasteraan) となり、文化総局長 (the Directorate General of Culture) を介して教育・文化省のもとに位置づけられた。1969年5月27日、総局は同じ総局長のもとで、国語局 (Lembaga Bahasa Nasional, LBN) と改称された[1]

1975年4月1日、LBNはまた改称されて中央言語学習研究センター (Pusat Pembinaan dan Pengembangan Bahasa, PPPB) となった。PPPBの名称は長すぎたため、「言語センター」を意味する「プサット・バサハ」 (Pusat Bahasa) という表現が広く用いられるようになった[1][2]

2000年、PPPBは大統領令によって正式に言語センターと改称され、国民教育省の事務総長の直下に位置づけられた[1]

2009年、インドネシア政府と国民議会は、国旗、言語、象徴、国歌に関する2009年法令第24号 (Law 24/2009 on the Flag, Language, State Symbol and National Anthem) を成立させた。この法と大統領令によって、言語センターは言語育成振興局 (Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa) へと改称され教育・文化省の下に置かれた[1]

2018年10月30日からは、2018年大統領令第101号 (Presidential Decree No 101/2018) によってこの部局は言語・書籍開発局 (Badan Pengembangan Bahasa dan Perbukuan) と改称された[3]

2020年1月2日には、2019年大統領令第82号 (Presidential Decree No 82/2019) によって名称が言語育成振興局に戻され、書籍に関する業務は教育・文化省内の研究開発局 (Badan Penelitian dan Pengembangan dan Perbukuan) に移された[4]

2021年7月15日、教育・文化省は研究・技術省と統合されて教育・文化・研究・技術省となった。言語育成振興局もこの新しい省のもとに置かれた[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f Sejarah Pusat Bahasa”. Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa. 2021年9月28日閲覧。
  2. ^ Quinn, George. “Malay Language Bahasa Indonesia: The Indonesian Language”. University of Hawaii. 5 June 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月11日閲覧。 “After independence the Language Commission went through several incarnations culminating in the establishment in 1975 of the Centre for Language Development (Pusat Pembinaan dan Pengembangan Bahasa usually shortened to Pusat Bahasa) under the Government’s Department of National Education.”
  3. ^ "Peraturan Presiden RI Nomor 101 Tahun 2018 tentang Perubahan atas Peraturan Presiden Nomor 14 Tahun 2015 tentang Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan". Presidential Decree No. 101 of 2018 (インドネシア語). President of Indonesia.
  4. ^ "Peraturan Presiden RI Nomor 82 Tahun 2019 tentang Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan". Presidential Decree No. 82 of 2019 (インドネシア語). President of Indonesia.
  5. ^ "Peraturan Presiden RI Nomor 62 Tahun 2021 tentang Kementerian Pendidikan, Kebudayaan, Riset, dan Teknologi". Presidential Decree No. 62 of 2021 (インドネシア語). President of Indonesia.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  言語育成振興局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語育成振興局」の関連用語

言語育成振興局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語育成振興局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語育成振興局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS