打撃 (野球)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:07 UTC 版)
概要
打者はバッタースボックスの中で打撃姿勢(ホームベースに正対し、バットのグリップを握り、これを構えること)をとり、投手が投げるボールに対してバットを振り(スイングし)、バットとボールを衝突させることによってボールを打ち返す。アウトになるか走者となったときに打撃を完了したことになる[1]。
用具
打撃にはバットが使用され、試合では打席内での安全性を確保するためにヘルメットの着用が義務付けられている。グリップを安定させるためにバッティンググローブやリストバンドを着用したり、自打球や死球による怪我を避けるため、肘当てやレガースを着用する選手もいる。顔面に自打球を当てた秋山幸二や、八木沢荘六から顔面死球を受けたチャーリー・マニエルらがフェイスガードを着用した例もある。
打撃タイプの分類
打者には3つのタイプがある。自分の打席側に引っ張る打者、センター中心に打つ打者、自分の打席側とは反対の方向に流し打ちをする打者である。このうち、引っ張るタイプの打者はおおむね強い力に恵まれるフリースインガーである。真っ直ぐに打つタイプの打者はバットのコントロールが良いためにあらゆる方向に打つことが出来、空振りさせることが難しい。反対側に流す打者は球を待つ間が前二者よりやや長く、ジャストミートすることに専念して大きなスイングをしないために三振は少ない傾向にある[2]。
技術と戦術

打撃における技術と戦術には、次のようなものがある。項目名にリンクがあるものは、当該記事も参照。
- ミート打法
- ボールを遠くに飛ばすよりもバットに当てる(ミートする)ことを念頭に置いてスイングすること。端的に三振をしなかった打撃を意味して、凡打もバットに当てたことになるので広義でミートに含まれることがある。
- 強振
- フルスイングとも呼ばれ、ボールをより遠くに飛ばすために強くスイングすること。
- ハーフスイング
- スイング途中でバットを止めること。
- カット
- 2ストライク後の安打が困難なストライクゾーンへの投球に対して、三振を避けるためにファウルボールを狙ってバットに当てにいくこと。
- センター返し
- ピッチャー返しとも呼ばれ、打球をセンター方向めがけて打ち返す。最も基本的な打撃戦術とされる。
- 流し打ち
- 右打者が右翼手方向に、左打者が左翼手方向に打つこと。右打者の場合は「右打ち」「おっつけ」とも呼ぶ[注 1]。カットを狙う際にも有効な技術である。
- 引っ張り
- 右打者が左翼手方向に、左打者が右翼手方向に打つこと。一般的に流し打ちよりも強い打球を打てる。また、引っ張り専門の打者をプルヒッターと呼ぶ。
- 広角打法
- 元々は広角に打ち分ける技術の高かった張本勲の打撃の代名詞だったが[3]、センター返し、引っ張り、流し打ちを織り交ぜ打球方向に偏りが無い打撃技術を指す用語となっている。
- バント
- バットを本塁上で止めた構えからボールをバットに当て、ボールを軽く転がす戦術。走者を進塁させたり、相手守備の意表を突いて出塁するために行う。
- バスター
- バントの構えから、投球と同時に通常の構えに戻して打つ戦術。野手が極端な前進守備を敷いたためバントが困難な場合や、打者が投手とのタイミングを合わせ難い場合、バントと見せかけて相手の集中力や守備隊形を崩したりする場合などに行われる。バントと見せかけることによって打者の打ちやすい球種を投げさせる狙いで用いられることもある。
- エバース
- バントの構えから、バットを引いて投球を見送る動作を指す。バントをするつもりだったが投球が明らかなボールであったり、打者有利なボールカウントで敢えて投球を見送る際に用いられる。
- ヒットエンドラン
- 投球と同時に走者を盗塁させた後、打者もその投球を打ち進塁を狙う戦術。盗塁とバントを組み合わせた場合はバントエンドラン、盗塁とバスターを組み合わせた場合はバスターエンドランと呼ばれる。
- ランエンドヒット
- ヒットエンドランと同様に走者に盗塁させるが、打者は投球を見て打つか打たないかを選択する。打った場合はヒットエンドランと同様となり、打たなかった場合は通常の盗塁と同様となる。
用語
スタンスに関する用語

スタンスとは、打撃の構えにおける体の方向のことである。
- スクエアスタンス
- 基本の構え方とされる。足の爪先を投手と捕手を結ぶ線に合わせて、体が正面(本塁側)を向くように構える。
- クローズドスタンス
- 投手側の足を本塁寄りに踏み出して構える。体の開きを抑えることができるため、センターや流し打ち方向に強い打球が打てる[4]。
- オープンスタンス
- 投手側の足を本塁から遠ざけて構える。投手の投球が見やすく、引っ張り、流し打ちのどちらにも対応できる。
スイングに関する用語

バットを振ることをスイングという。
- レベルスイング
- 水平にバットを振るスイング。スイングの基本ともいわれる[5]。
- ダウンスイング
- バットを上から下へ振り下ろすスイング。強いゴロや強烈なバックスピンがかかったライナーを打つのに適しているが、ボテボテのゴロになる頻度も高い。極端なダウンスイングを「大根切り」と呼ぶ。
- アッパースイング
- バットを下から上へ振り上げるようなスイング。打球を遠くへ飛ばすのに適する反面、ミートまでに軌道が遠回りしやすく、その分振り遅れやすい。
スイング技術に関する用語
スイングの局面ごとの細分類を表す用語には以下のようなものがある。
- テイクバック
- スイングするためにバットを一旦後方に引くこと。
- トップ
- テイクバックと足の踏み込みによって完成する、スイングのために力を貯めた形のこと。バットを振り出す直前のグリップの位置を指すこともある。
- ヒッチ
- タイミングをとるためにグリップを上下させること[6]。
- インパクト
- ボールとバットが衝突する瞬間のこと。
- フォロースルー
- インパクトの後、バットをさらに振り切る動きのこと。
- ツイスト
- タイミングを外された際、スイングの途中に瞬時に腰の回転を通常とは逆に回転させ突っ込みすぎた上体を戻しながら打つこと。阿部慎之助の「ツイスト打法」などが実例。
注釈
- ^ 手塚一志は、左打者の流し打ちを「おっつけ」と呼ばない理由を「(右打者が多く採用する)[二重振り子バッティング]と違い、(左打者が多く採用する)[二重回旋バッティング]ではおっつけることができないから」と説明している。『バッティングの正体』170 - 172ページ。
出典
- ^ 公認野球規則6・04
- ^ キャンパニス(1957年) p.171
- ^ 『20世紀のプロ野球名選手100人』日本スポーツ出版社、2000年、102頁において、村田繁(パ・リーグ事務局長)が「広角打法の最高峰を極めた打撃王であると認定していい。」と評している。
- ^ 『トッププロに学ぶ野球上達テクニック バッティング』54ページ。
- ^ 石橋秀幸・著書『レベルアップする!野球 化学・技術・練習』2013年、10頁。
- ^ オンライン野球教室 打撃
- ^ 空中浮遊するボールを打つティーバッティングマシン - Jet Hitter
- ^ 落合博満は「斜めからトスすることによってボールに対して斜めに打ってしまうため、変なスイングになってしまう。投げるなら正面から投げろ」として、セットアップ・ティーに否定的な見解を述べている。
- ^ takayuki-murakami.com
- ^ nikebaseball.jp Online Coaching
- ^ 『トッププロに学ぶ野球上達テクニック バッティング』74ページ、125ページ
- ^ 『君は松井か、イチローか。』86ページ。
- ^ “良いストレート”って何?斉藤&五十嵐&古田の答えは…【ピッチャーズバイブル】 フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】 2021/08/27 (2021年8月30日閲覧)
- ^ 石橋秀幸・著者『レベルアップする!野球 化学・技術・練習』2013年、25頁。
- ^ 武蔵大学人文会雑誌34巻2号 川島浩平『"SUZUKI" から"ICHIRO" へ』p7.
- ^ 田村大五『この人にこの技あり 第18回:小鶴誠の「新田式打法」』 - Sportsclick
- ^ 近藤唯之『プロ野球運命の引き際』PHP研究所、2008年、p201 - p212。
- ^ “平成の青い稲妻”松本哲 涙のお立ち台!V打&美技 Sponichi Annex 2012年8月9日。
- 1 打撃 (野球)とは
- 2 打撃 (野球)の概要
- 3 練習方法
- 4 脚注
- 打撃 (野球)のページへのリンク