協調性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 00:52 UTC 版)
協調性のスコアが高い人は共感的で利他的であり、一方、協調性のスコアが低い人は利己的な行動(しばしば吝嗇として現れる)と共感の欠如に関係する[3][4]。また、協調性のスコアが非常に低い人は、操作や協力よりも他者と競争するなどダークトライアドに見られる行動の兆候を示す[5]。
協調性は上位特性であると考えられており、統計的にまとまった性格における下位特性をグループ化したものであることを意味している。協調性の下にグループ化された下位レベルの特性、つまりファセット(側面因子)は、利他主義、協力性、謙虚さ、道徳性、共感性、信用性である[6]。
歴史
キャッテルの16因子性格

すべてのビッグファイブ性格特性と同様に、現代の「協調性」の概念の起源は、ゴードン・オールポートとヘンリー・S・オドバートの1936年の研究にまで遡れる[7]。その7年後、レイモンド・キャッテルは、オールポートとオドバートが特定した何千もの性格関連語のクラスター分析を発表した[8]。この研究で特定されたクラスターは、キャッテルが人間の基本的、そして普遍的な性格要因を特定しようとさらに試みるための基盤となった[9]。彼は最終的に、因子分析を使って16因子性格(16PF)を決定した。さらなる因子分析により、これらの16の因子を包含する5つの高次の因子、また「普遍的」な因子が明らかになった[10]。これはキャッテルによって「独立性」と名付けられたが、16因子性格検査のE、H、L、Q1因子の高得点によって定義される普遍的因子は、現代の「協調性」の概念の初期の先駆けであった[11]。
ビッグファイブ
性格の五因子モデルにおける協調性の度合いは、最も一般的には自己報告式の測定によって評価されるが、同僚からの報告や第三者による観察も利用されることがある。自己報告式の測定は、語彙尺度[1]や記述尺度に基づいて行われる[12]。どちらのタイプの測定を利用するかは、心理測定特性の評価と、実施する研究の時間と空間の制約によって決定される。
語彙測定では、共感的、協力的、暖かい、思いやりがある、厳しい、不親切、無礼など、協調・非協調の特性を反映する個々の形容詞を使用して測定する。なお、非協調性を表す単語は協調性を表す単語を逆符号化することで対応する。ゴールドバーグ(1992)[13]は100語のビッグファイブマーカーの一部として20語の尺度を開発し、ソーシエ(1994)[14]は40語のミニマーカーの一部としてより簡潔な8語の尺度を開発している。トンプソン(2008)[1]はこれらのマーカーを体系的に修正・改良し、アメリカ人と非アメリカ人の両方においてより優れた心理測定特性を有する40単語の尺度の国際英語ミニマーカーを開発した。この簡潔な尺度は、協調性をはじめとする五因子性格次元を評価する際にアメリカ人集団内と、特にアメリカ人以外の集団において、良好な内部一貫性信頼性と妥当性を有している。実際に英語を母国語とする人々に対する協調性の測定の内部一貫性の信頼性は.86であり、英語を母国語としない人々に対するそれは.80であると報告されている。
記述測定は、語彙測定よりも多くの単語で構成される傾向があり、そのため、より多くの研究機器のスペースを利用することになる。この測定法では例えば、「私はほとんどすべての人と仲が良い」「私は他人の問題に関心がない」「他人の感情に共感する」といったことの程度を回答者は尋ねられる[12]。
キャッテルの因子分析的アプローチは、普遍的な人格構造を特定するために用いられ、16PFの導入以降、数十年にわたって無数の研究を触発した。キャッテルの元々のクラスターである16個のパーソナリティ要因と元々のデータを用いて、複数の研究者がこの期間中に独自にパーソナリティの五因子モデルを開発した。1960年代初頭から、これらの探求には「協調性」や「社交性」と呼ばれる因子が含まれることが多かった[11][15]。キャッテルの先駆的な研究に続いて5つの安定した人格因子が何度も再現されたにもかかわらず、この枠組みがパーソナリティ研究を支配し始めたのは1980年代初頭、ルイス・ゴールドバーグの業績からであった。オールポートやオドバートと同様の語彙的研究を用いて、ゴールドバーグは各々が包含する人格関連用語の数が非常に多いことを反映して、「ビッグファイブ」という用語を選んだ[11]。そのうち一つである協調性は、「友好的」「気立てが良い」「協力的」「信頼できる」「育成的」「社交的」「思いやりがある」といったパーソナリティ関連用語で定義された。これらは以前や最近現れた概念と似ている[16][17]。
ビッグファイブのファセット
協調性のファセットは次のようになっている[18]。
低い値の人の記述 | 高い値の人の記述 | |||
---|---|---|---|---|
説明 | 言葉 | ファセット | 言葉 | 説明 |
人のために時間を使うより、自分のことをしたい。 | 自己中心的 | 利他主義 | 利他的 | 人を助けることで充実感を味わい、人のために尽くす。 |
人への反論を避けない。 | 強情 | 協調性 | 寛容 | 進んで対立を避けようとする。 |
自己を敬愛し、自分に満足している。 | 高慢 | 謙虚さ | 慎み深い | 注目されると落ち着かない。 |
目的のためにはあらゆる手段を使う。 | 不義・不道徳 | 道徳性 | 不屈 | 出世のために人を利用するのは正しくないと考える。 |
人は、一般的に他人に依存するのではなく、自分自身でなすべきだと考える。 | 冷酷 | 共感性 | 親身 | 人の気持ちを感じ、思いやりがある。 |
人の意図を警戒し、簡単には信用しない。 | 人を警戒する | 信用性 | 人を信じる | 人の善意を信じ、簡単に人を信用する。 |
NEO-PI
1970年代から、ポール・コスタとロバート・マクレイは、因子モデルに基づくパーソナリティ評価の開発を研究し始めた。キャッテルの16個のパーソナリティ要因のクラスター分析から始めて、コスタとマクレイは当初、パーソナリティの三因子モデルに落ち着いた。これら三つの因子は、神経症傾向(⇔感情安定性)、外向性(⇔内向性)、経験への開放性(⇔閉鎖性)であり、「NEO」という頭文字が生まれた[19]。コスタとマクレイの三因子NEOパーソナリティ目録とゴールドバーグのビッグファイブとの類似性から、コスタとマクレイは1980年代初頭に協調性と誠実性を評価する尺度を開発し始めた[11]。この作業は1985年に完全な五因子モデルに基づく最初のNEO-PIマニュアルが出版されることで結実した[20]。これはNEO-PIに協調性が導入されたことを示しているが、コスタとマクレイはこの要因を構成する面を特定し、改訂版NEOパーソナリティ目録で詳述するためにさらに7年間働いた[21]。
NEO-PIのファセット
NEO-PIでは、コスタとマクレイによって特定された5つの因子は、6つの下位レベルのファセット(側面因子)で識別される。協調性に含まれる下位レベルのファセットは、NEO-PIの改訂版が1992年に出版されたときに初めて紹介された。現代のNEO-PI-Rに基づいて、協調性の6つの側面は次のとおりである:信頼、率直、利他主義、追従、慎み深さ、優しさである[6]。
信頼
信頼は、心理社会的発達、パーソナリティ理論、そしてパーソナリティに関する民俗心理学的概念の特徴である[22]。このファセットで高得点を得る個人は、一般に他者の意図を善意によるものであると考える。このファセットで低得点を得る個人は懐疑的であり、他者を不審、不正直、そして危険なものと見なす傾向がある。
率直
率直は、他者とのコミュニケーションにおいて直接的で正直な態度を示す性質である。道徳哲学において長い歴史を持つにもかかわらず、率直さは協調性の他のファセットほどパーソナリティ理論においては重要ではない[22]。率直で高得点を得た人は、他者と直接的で正直な方法でやり取りする傾向がある。低得点者はあまり直接的ではなく、自己監視の傾向があり一般的に不正直であり、また操作的である。両者は同一ではないが、このファセットで低得点を得た人はマキャベリズムが高い傾向がある[23]。率直さは、対人円形図における「純真⇔計算」という次元に似ている[22]。マイケル・C・アシュトンとキボム・リーによれば、率直さはHEXACOモデルの正直さ-謙虚さの正直さの側面に似ている[24]。
利他主義
動物に対する利他主義や倫理的利他主義と同様に、このファセットは自己犠牲、無私、寛大さ、思いやり、礼儀正しさ、他者への配慮などを測る尺度によって定義される[22]。利他主義はアルフレッド・アドラーの社会的関心という概念に似ている。社会的関心とは、自分の行動を社会の向上に向ける傾向である[25]。利他主義で低得点を得た人は、無礼で自己中心的または貪欲である傾向があり、これはアドラー心理学では「自己利益」と呼ばれる行動パターンである。
追従
協調性のファセットとして、追従は典型的な対立に対する個人の反応として定義される。追従で高得点を得た人は、おとなしくて温和であり、対立を解決する手段として協力や服従を好む傾向がある。低得点者は、攻撃的で敵対的であり、口論好きで恨みっぽい傾向がある[22]。
慎み深さ
信頼、率直、利他主義、追従はすべて対人・社会的な行動を指すのに対し、慎み深さは個人の自己概念を指す。慎み深さのスコアが高い人は謙虚で他者志向的であり、低い人は傲慢で自己顕示的である[22]。慎み深さが低いことは自惚れやナルシシズムとも呼ばれ、極端な場合には自己愛性パーソナリティ障害として現れることがある[26]。ネオ人格目録改正版では「謙遜」とも呼ばれる慎み深さは、HEXACOモデルの正直-謙虚の謙虚側面に似ている[24]。
優しさ
優しさとは、個人の判断や態度が感情によってどの程度決定されるかということによって定義される。この用語はウィリアム・ジェームズによって生み出され、16PFの初期版でも目立っていた[22]。優しさは主に共感によって定義され[27]、国際パーソナリティ項目プールの「共感」スケールに対応する[28]。対照的に、「タフマインド」とは、アイゼンク性格検査の精神病質と関連した特性である[29]。
心理生物学的モデルにおける相当物
性格の心理生物学的理論に基づくモデルは、それぞれ、協調性に類似した要因を取り入れている。クロニンジャーの気質性格検査では、協力性と呼ばれる性格特性は協調性と非常に類似しており、正の相関がある[30]。ズッカーマンの代替5因子モデルでは、攻撃-敵意と呼ばれる特性は協調性と逆の関係にある[31]。
- ^ a b c Thompson, E.R. (October 2008). “Development and Validation of an International English Big-Five Mini-Markers”. Personality and Individual Differences 45 (6): 542–548. doi:10.1016/j.paid.2008.06.013.
- ^ Graziano, W.G., & Eisenberg, N. (1997). Agreeableness; A dimension of personality. In R. Hogan, S. Briggs, & J. Johnson, (1997). Handbook of Personality Psychology. San Diego, CA: Academic Press.
- ^ Bamford, Joshua Michael Silberstein; Davidson, Jane Whitfield (28 March 2017). “Trait Empathy associated with Agreeableness and rhythmic entrainment in a spontaneous movement to music task: Preliminary exploratory investigations”. Musicae Scientiae 23 (1): 5–24. doi:10.1177/1029864917701536.
- ^ Song, Yang (10 February 2017). “Associations between empathy and big five personality traits among Chinese undergraduate medical students”. PLOS ONE 12 (2): e0171665. Bibcode: 2017PLoSO..1271665S. doi:10.1371/journal.pone.0171665. PMC 5302826. PMID 28187194 .
- ^ Kaufman, Scott Barry; Yaden, David Bryce; Hyde, Elizabeth; Tsukayama, Eli (12 March 2019). “The Light vs. Dark Triad of Personality: Contrasting Two Very Different Profiles of Human Nature”. Frontiers in Psychology 10: 467. doi:10.3389/fpsyg.2019.00467. PMC 6423069. PMID 30914993 .
- ^ a b Matsumoto, D.; Juang, L. (2012). Culture and Psychology: 5th Edition. Belmont, California: Wadsworth-Cengage Learning. pp. 271. ISBN 978-1-111-34493-1
- ^ Allport, G. W.; Odbert, H. S. (1936). “Trait names: A psycholexical study.”. Psychological Monographs 47 (1): i–171. doi:10.1037/h0093360.
- ^ Cattell, R. B. (October 1943). “The description of personality: Basic traits resolved into clusters.”. Journal of Abnormal and Social Psychology 38 (4): 476–506. doi:10.1037/h0054116.
- ^ Cattell, R. B.. The Description and Measurement of Personality. New York: World Book
- ^ “The 16PF® Questionnaire”. IPAT. 2012年2月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月16日閲覧。
- ^ a b c d Pervin PhD, Lawrence A.; John PhD, Oliver P. (1999). Handbook of Personality: Theory and Research (2nd ed.). New York: Guilford Press. pp. 102–138. ISBN 978-1-57230-695-0
- ^ a b Goldberg, L.R.; Johnson, JA; Eber, HW (2006). “The international personality item pool and the future of public-domain personality measures”. Journal of Research in Personality 40 (1): 84–96. doi:10.1016/j.jrp.2005.08.007.
- ^ Goldberg, L.R. (1992). “The development of markers for the Big-Five factor structure”. Psychological Assessment 4 (1): 26–42. doi:10.1037/1040-3590.4.1.26.
- ^ Saucier, G (1994). “Mini-Markers – a brief version of Goldberg's unipolar big-five markers”. Journal of Personality Assessment 63 (3): 506–516. doi:10.1207/s15327752jpa6303_8. PMID 7844738.
- ^ Chamorro-Premuzic, T. (2007). Personality and Individual Differences. Malden, MA: Blackwell Publishing. ISBN 978-1-4051-3008-0
- ^ Goldberg, L. R. (1981). “Language and individual differences: The search for universals in personality lexicons.”. In Wheeler, L.. Review of Personality and Social Psychology: Volume 2. Beverly Hills, CA: Sage. pp. 141–165. ISBN 978-0-8039-1667-8
- ^ Goldberg, L. R. (1981). “Developing a taxonomy of trait-descriptive terms.”. In Fiske, D. W.. Problems with Language Imprecision: New Directions for Methodology of Social and Behavioral Science. San Francisco, CA: Jossey-Bass. pp. 43–65
- ^ “Big Five Personality Facets: Descriptions of High and Low Values”. web.archive.org (2018年11月26日). 2019年11月25日閲覧。
- ^ Costa, P. T.; McCrae, R. R. (1976). “Age differences in personality structure: A cluster analytic approach.”. Journal of Gerontology 31 (5): 564–570. doi:10.1093/geronj/31.5.564. PMID 950450.
- ^ Costa, P. T. Jr.; McCrae, R. R. (1985). The NEO Personality Inventory Manual.. Odessa, FL: Psychological Assessment Resources, Inc.
- ^ Costa, P. T.; McCrae, R. R. (1992). Revised NEO Personality Inventory (NEO PI-R) and the NEO Five-Factor Inventory (NEO-FFI) Professional Manual.. Odessa, FL: Psychological Assessment Resources
- ^ a b c d e f g Costa, P. T.; McCrae, R. R. (1991). “Facet scales for agreeableness and conscientiousness: A revision of the NEO personality inventory.”. Personality and Individual Differences 12 (9): 888. doi:10.1016/0191-8869(91)90177-D.
- ^ Jakobwitz S.; Egan V. (2006). “The dark triad and normal personality traits”. Personality and Individual Differences 40 (2): 331–339. doi:10.1016/j.paid.2005.07.006.
- ^ a b c Ashton, M. C.; Lee, K. (October 2005). “Honesty-Humility, the Big Five, and the Five-Factor Model”. Journal of Personality 73 (5): 1321–53. doi:10.1111/j.1467-6494.2005.00351.x. PMID 16138875. オリジナルの2012-03-17時点におけるアーカイブ。 .
- ^ Adams, H. D.; Sutker, P. B. (2004). Comprehensive Handbook of Psychopathology: Third Edition. New York: Springer. ISBN 978-0-306-46490-4
- ^ Costa, P. T.. “NEO-PI-R • NEO Personality Inventory – Revised”. Hogrefe Testsystem 4. 2012年3月19日閲覧。
- ^ “A Comparison between the 30 Facet Scales in Costa and McCrae's NEO Personality Inventory (NEO-PI-R) and the Corresponding Preliminary IPIP Scales Measuring Similar Constructs”. Oregon Research Institute. 2012年3月19日閲覧。
- ^ Eysenck, H. J.; Eysenck, S. B. G. (1975). Manual of the Eysenck Personality Questionnaire. San Diego: Educational and Industrial Testing Service.
- ^ De Fruyt, F.; Van De Wiele, L.; Van Heeringen, C. (2000). “Cloninger's Psychobiological Model of Temperament and Character and the Five-Factor Model of Personality”. Personality and Individual Differences 29 (3): 441–452. doi:10.1016/S0191-8869(99)00204-4.
- ^ Aluja, Anton; García, Óscar; García, Luis F. (2002). “A comparative study of Zuckerman's three structural models for personality through the NEO-PI-R, ZKPQ-III-R, EPQ-RS and Goldberg's 50-bipolar adjectives”. Personality and Individual Differences 33 (5): 713–725. doi:10.1016/S0191-8869(01)00186-6.
- ^ Ashton, M. C.; Lee, K.; Son, C (2000). “Honesty as the sixth factor of personality: Correlations with Machiavellianism, primary psychopathy, and social adroitness”. European Journal of Personality 14 (4): 359–368. doi:10.1002/1099-0984(200007/08)14:4<359::AID-PER382>3.0.CO;2-Y.
- ^ Ashton, M. C.; Lee, K.; Perugini, M. et al. (February 2004). “A six-factor structure of personality-descriptive adjectives: Solutions from psycholexical studies in seven languages”. Journal of Personality and Social Psychology 86 (2): 356–66. doi:10.1037/0022-3514.86.2.356. PMID 14769090.
- ^ Lee, K.; Ashton, M. C. (2004). “The HEXACO Personality Inventory: A new measure of the major dimensions of personality”. Multivariate Behavioral Research 39.
- ^ a b Ashton, M. C.; Lee, K. (May 2007). “Empirical, theoretical, and practical advantages of the HEXACO Model of Personality Structure.”. Personality and Social Psychology Review 11 (2): 150–66. doi:10.1177/1088868306294907. PMID 18453460.
- ^ a b Lee, K.; Ashton, M. C. (2004). “Psychometric properties of the HEXACO Personality Inventory.”. Multivariate Behavioral Research 39 (2): 329–358. doi:10.1207/s15327906mbr3902_8. PMID 26804579. オリジナルの2012-03-17時点におけるアーカイブ。 .
- ^ Lee, K.; Ashton, M. C. (April 2012). “Getting mad and getting even: Agreeableness and Honesty-Humility as predictors of revenge intentions.”. Personality and Individual Differences 52 (5): 596–600. doi:10.1016/j.paid.2011.12.004.
- ^ a b Lee, K.; Ashton, M. C. (June 2006). “Further assessment of the HEXACO Personality Inventory: Two new facet scales and an observer report form.”. Psychological Assessment 18 (2): 182–91. doi:10.1037/1040-3590.18.2.182. PMID 16768594.
- ^ Lee, K.. “The HEXACO Personality Inventory-Revised: Scale Descriptions”. 2012年3月20日閲覧。
- ^ Bierman, K. L. (2003). Peer rejection: Developmental processes and intervention strategies. New York: The Guilford Press.
- ^ Tobin R.M.; Graziano W.G.; Vanman E.; Tassinary L. (2000). “Personality, emotional experience, and efforts to control emotions”. Journal of Personality & Social Psychology 79 (4): 656–669. doi:10.1037/0022-3514.79.4.656. PMID 11045745.
- ^ Jensen-Campbell L. A.; Graziano W. G. (2001). “Agreeableness as a moderator of interpersonal conflict”. Journal of Personality 69 (2): 323–361. doi:10.1111/1467-6494.00148. PMID 11339802.
- ^ Graziano W.G.; Jensen-Campbell L.A.; Hair E. C. (1996). “Perceiving interpersonal conflict and reacting to it: The case for agreeableness”. Journal of Personality & Social Psychology 70 (4): 820–835. doi:10.1037/0022-3514.70.4.820. PMID 8636901.
- ^ Graziano, W. G., Habashi, M. M., Sheese, B.E., & Tobin, R. M. (2007). Agreeableness, empathy, and helping: A person X situation perspective. Journal of Personality and Social Psychology.
- ^ Penner L. A.; Fritzsche B. A.; Craiger J. P.; Freifeld T. S. (1995). “Measuring the prosocial personality”. Advances in Personality Assessment 10: 147–163.
- ^ Gleason K.A.; Jensen-Campbell L.A.; Richardson D. (2004). “Agreeableness and aggression in adolescence”. Aggressive Behavior 30: 43–61. doi:10.1002/ab.20002.
- ^ Graziano W.G.; Bruce J. W.; Sheese B.E.; Tobin R.M. (2007). “Attraction, personality and prejudice: Liking none of the people most of the time”. Journal of Personality & Social Psychology 93 (4): 565–582. doi:10.1037/0022-3514.93.4.565. PMID 17892332.
- ^ Costa, P. T. & McCrae, R. R. (1992). NEO personality Inventory professional manual. Odessa, FL: Psychological Assessment Resources.
- ^ Bègue, Laurent; Beauvois, Jean-Léon; Courbert, Didier; Oberblé, Dominique; Lepage, Johan; Duke, Aaron (2014). “Personality Predicts Obedience in a Milgram Paradigm”. Journal of Personality 83 (3): 299–306. doi:10.1111/jopy.12104. PMID 24798990 .
- ^ Laursen B.; Pulkkinen L.; Adams R. (2002). “The antecedents and correlates of agreeableness in adulthood”. Journal of Developmental Psychology 38 (4): 591–603. doi:10.1037/0012-1649.38.4.591. PMC 2730208. PMID 12090488 .
- ^ Caspi A.; Elder G. H.; Bem D. J. (1987). “Moving against the world: Life course patterns of explosive children”. Journal of Developmental Psychology 23 (2): 308–313. doi:10.1037/0012-1649.23.2.308.
- ^ Shiner R. L. (2000). “Linking childhood personality with adaptation: evidence for continuity and change across time into late adolescence”. Journal of Personality & Social Psychology 78 (2): 310–325. doi:10.1037/0022-3514.78.2.310.
- ^ “The relationship between US state and personality.”. myPersonality Research (2008年12月9日). 2012年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月7日閲覧。
- ^ Stephanie Simon (2008年9月23日). “The United States of Mind. Researchers Identify Regional Personality Traits Across America”. WSJ.com Original research article: Peter J. Rentfrow; Samuel D. Gosling; Jeff Potter (2008). “A Theory of the Emergence, Persistence, and Expression of Geographic Variation in Psychological Characteristics”. Perspectives on Psychological Science 3 (5): 339–369. doi:10.1111/j.1745-6924.2008.00084.x. PMID 26158954 .
- ^ C. B. Wortman; E. F. Loftus; C. A. Weaver (1999). Psychology. The McGraw-Hill Companies.. オリジナルの2016-03-18時点におけるアーカイブ。 2012年3月29日閲覧。
- ^ Albright, Linda; Malloy, Thomas E.; Dong, Qi; Kenny, David A.; Fang, Xiaoyi; Winquist, Lynn; Yu, Da (1997). “Cross-cultural consensus in personality judgments.” (英語). Journal of Personality and Social Psychology 72 (3): 558–569. doi:10.1037/0022-3514.72.3.558. ISSN 1939-1315. PMID 9120784 .
- 1 協調性とは
- 2 協調性の概要
- 3 HEXACOモデル
- 4 対人関係
- 5 地理
- 協調性のページへのリンク