北極紫微大帝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北極紫微大帝の意味・解説 

北極紫微大帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 13:32 UTC 版)

北極紫微大帝画像(北京白雲観蔵)

北極紫微大帝(ほっきょくしびたいてい)は、北極星を中心とした紫微宮に住む、北極星が神格化された道教四御の一柱である。紫微大帝は紫微宮に住むことから起因した名。「中天北極紫微大帝」、「北斗真君」とも呼ばれる。

その昔、周御国王の王妃の紫光夫人(しこうふじん)が生まれた9人の子供の中の次男。長兄は天皇大帝

元始天尊の第五化身ともいい、玉皇大帝の命令を受けて、の動きなどの自然界の諸現象、さらには全ての鬼神たちを一人統括する。極めて高位の神。干支の神ともされる。神怪小説『封神演義』では、姫伯邑考が中天北極紫微大帝に封ぜられている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極紫微大帝」の関連用語

北極紫微大帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極紫微大帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北極紫微大帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS