ノースカロライナ (戦艦) ノースカロライナ (戦艦)の概要

ノースカロライナ (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 04:31 UTC 版)

ノースカロライナ
基本情報
建造所 ブルックリン海軍工廠[1]
運用者 アメリカ海軍
愛称 ショウボート (Showboat)[2];
USO ノースカロライナ
艦歴
発注 1937年8月1日
起工 1937年10月27日
進水 1940年6月13日
就役 1941年4月9日
退役 1947年6月27日
除籍 1960年6月1日
除籍後 1962年4月29日よりノースカロライナ州ウィルミントンで博物館船として公開
要目
基準排水量 36,600 トン
満載排水量 44,800 トン
全長 222.11 m
最大幅 33.03 m
吃水 9.64 m
主缶 バブコック・アンド・ウィルコックス式重油専焼水管缶×8基
主機 GEギアード・タービン×4基
出力 121,000 hp (90,000 KW)
推進器 スクリュープロペラ4軸
最大速力 28ノット (52 km/h)
航続距離 17,400 海里 (32,320 km) /15ノット
乗員 士官・兵員:1,880名
兵装
装甲
  • 水線装甲帯:12 in (305 mm)
  • 砲塔部:16 in (406 mm)
  • 甲板部:5.5 in(140mm)
  • 司令塔:14.7 in (373mm)
搭載機 OS2U キングフィッシャー観測機×3機
その他 船尾楼甲板部に航空機用カタパルト×2基
テンプレートを表示

概要

ノースカロライナ級戦艦は、大和型戦艦と同世代艦である[11]。1930年代中旬[12][13]ロンドン海軍軍縮条約が解かれることに伴い[14]、アメリカ海軍は新世代戦艦の建造を決定した[15][16]コロラド級戦艦より十数年振りの新規戦艦であった[17]。 旧式戦艦の代艦と[12]仮想敵国に対する主力艦の数的優位を確保するという側面もある[18]。 当時のヨーロッパでは、ドイツ海軍ドイッチュラント級装甲艦(通称ポケット戦艦[19]を皮切りに建艦競争が再燃していた[20][21]。続々と登場する新世代戦艦やヨーロッパの時局を鑑み[22][23]、アメリカも対応に迫られていたのである[6][24][25]

1930年代中盤のアメリカ海軍は、口径16インチ(40.6cm)以上の砲を搭載禁止とする第二次ロンドン条約の締結を見越して新世代の条約型戦艦を検討した[26]。基準排水量35,000トンの船体に、14インチ(35.6cm)砲12門(四連装砲塔3基)を搭載する予定だった[27][28]。 だが大日本帝国が締結を拒否し[29]、軍縮条約から脱退してしまう[30][31]。 日本は第三次海軍補充計画を発表する[32][33]。マル3計画で日本海軍が建造すると表明した新型戦艦[23]大和型戦艦)について[27]、列強は16インチ砲8門から9門搭載、基準排水量35,000トン[34]~45,000トンの高速戦艦と推測した[35][6]。五万トン級戦艦との憶測も流れた[36]。 大和型戦艦や、15インチ砲を装備したヨーロッパの新世代戦艦に対抗するため[27]、本級も主砲を急遽16インチ砲に変更した[37]。 しかし元来14インチ砲搭載艦として設計されたため、防御も基本的に同世代艦(14インチ~16インチ砲)に対抗できるものに留まった[38][注釈 6][注釈 7]。 また本級は従来のアメリカ戦艦と比較して速力にも重点を置いており[43]、27ノット以上を発揮する高速戦艦であった[注釈 8][注釈 9]

本艦はニューヨーク海軍工廠[46](その後、ブルックリン海軍工廠に改名)で建造される[1]。 1937年(昭和12年)10月27日に起工した[注釈 10]。 1941年(昭和16年)4月9日に就役したが[48]、いくつかの不具合に悩まされた[43]太平洋戦争開戦後の1942年(昭和17年)8月よりフレッチャー提督の機動部隊に所属して[49]ウォッチタワー作戦にともなう輸送部隊の護衛、航空母艦の直衛といった任務に就いた[50]第二次ソロモン海戦では[51]、空母エンタープライズの直衛艦として活躍した[52]。 同年9月15日[53]伊号第十九潜水艦[54](潜水艦長木梨鷹一少佐)[55]の魚雷攻撃により空母ワスプが沈没し[56][57]、さらにノースカロライナと駆逐艦オブライエンにも魚雷が命中する[58][59]。オブライエンは避退中に沈没、ノースカロライナは中破した[50][注釈 11]。修理後、機動部隊の護衛や、上陸作戦における支援砲撃任務に従事した[63]。戦争末期には日本本土への艦砲射撃も行った[64]

第2次世界大戦後は練習艦として用いられ、その後予備艦艇として保管されたのち退役し、現在も記念艦として現存している[2][64]

艦歴

建造から太平洋戦争前半まで

1941年4月17日、就役間もないノースカロライナ、艤装工事が続けられている

ノースカロライナ級戦艦2隻は、標準型戦艦以前に建造された旧式戦艦の代艦として計画された[65][29]。その建造は、1936年(昭和11年)6月3日に議会の承認を得た[27]。2隻の艦名は建造前から公表されている[23]。ノースカロライナは工事予定を前倒して[66]1937年(昭和12年)10月27日ニューヨーク海軍工廠(その後、ブルックリン海軍工廠に改名)で起工した[67][注釈 12]

1940年(昭和15年)6月13日[4]、、イザベル・ホーイ(ノースカロライナ州知事の娘)の手によって進水した[注釈 13][注釈 14]。本艦進水後、ブルックリン海軍工廠ではただちに高速戦艦アイオワ」の建造を開始した[1]。 同年12月末には、工期を四ヶ月早めて1941年7月中旬竣役予定との報道があった[注釈 15]

1941年(昭和16年)4月9日[48]、ノースカロライナは初代艦長オーラフ・M・ハストベット大佐の指揮下就役した[注釈 16]。 折しもUボートの雷撃で損傷したイギリス海軍の戦艦マレーヤが、アメリカで入渠修理をおこなうためニューヨーク港に到着し[73]、ノースカロライナの就役を待っていた[注釈 17]。 ノースカロライナは同年7月にハワイ諸島へ回航され、太平洋艦隊の旗艦になる予定と報道された[72]。しかし、艤装工事と試運転の際にいくつかの不具合が発覚し、特に機関の推進器の振動による問題は後部デッキの居住性を著しく損うものであった[注釈 18]。これらの点を改修するためにシャフトとプロペラの修理が幾度となく行われ、最終的には振動を危険水準以下に抑えることに成功したが、実戦投入可能な状態になるまでには時間を要し、そのため、「ショウボート[50][2]Showboat:「見せかけだけの(使えない)軍艦」という意味)、「USO ノースカロライナ」(USO North Carolina:修理で本土にいる期間が長いため、他の艦艇よりも多くメディアの目に触れることを揶揄して艦船接頭辞(USS)と米国慰問協会(USO)を掛けたもの)と呼ばれた[76]

ノースカロライナは太平洋戦争が始まる前にカリブ海で整備を完了させ、集中的に訓練を実施した[注釈 19]。本級2隻は大西洋艦隊[78] (United States Atlantic Fleet) の第六戦艦戦隊 (Battleship Division 6) として太平洋戦争開戦を迎える。

1942年(昭和17年)6月10日、ノースカロライナはパナマ運河を渡って太平洋に転じた。空母ヨークタウンミッドウェー海戦で沈没したので[79]、空母戦力を補充するために正規空母ワスプも大西洋から太平洋に転戦した[57][注釈 20]

ガダルカナル島の戦い

1942年(昭和17年)8月7日[82]、アメリカ海軍はウォッチタワー作戦により[83]ガダルカナル島フロリダ諸島ツラギ島)にアメリカ海兵隊を上陸させた[84][85]ガダルカナル島の戦いフロリダ諸島の戦い[86][87]。アメリカ軍は日本軍に勝利するために飛び石作戦アイランドホッピング)を開始した。上陸作戦を[88]フレッチャー中将が指揮する第61任務部隊の空母3隻[89]サラトガエンタープライズ、ワスプ)が支援する[90][91]。第61任務部隊の護衛艦艇は、戦艦1隻(ノースカロライナ)と重巡洋艦5隻、軽巡洋艦アトランタと駆逐艦多数で構成されていた[51]連合軍、戦闘序列[92]。ノースカロライナは航空支援部隊の空母エンタープライズを護衛した[93][94]

アメリカ海兵隊のガ島とツラギ島上陸と共に、ニューブリテン島ラバウル第十一航空艦隊は全力で反撃する[95]。第二十五航空戦隊司令官山田定義少将は一式陸上攻撃機零式艦上戦闘機九九式艦上爆撃機をガ島に送り込んだ[96][97]ラバウル航空隊の戦果は乏しかったが、フレッチャー提督は「わが方の戦闘機損耗は大である」「これ以上、貴重な空母を危険に晒せない」と判断し、指揮下のアメリカ軍機動部隊を退避させる[98][99]。上空支援がなくなったアメリカ軍輸送船団も、物資揚陸を半分ほどすませた段階で撤退したので[100]、ガ島の海兵隊は孤立してしまった[101]第一次ソロモン海戦[102]。海兵隊は第61任務部隊の行為に幻滅を感じ、ガ島の環境の悪条件もあって、士気を喪失しかけていた[103]。彼等は食糧不足に悩まされながらヘンダーソン飛行場の整備を急いだ[104][105]

8月下旬[106]、日本軍はガ島に一木支隊第二梯団海軍陸戦隊を上陸させるため[107]第二水雷戦隊司令官田中頼三少将が護衛する輸送船3隻を南下させていた[108]。 一木支隊第二梯団を支援する第二艦隊[109](司令長官近藤信竹中将[110]、旗艦「愛宕」)と[111][112]第三艦隊(司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将[113]、旗艦「翔鶴」)も[114][115]、ガ島に接近していた[116][117]。 連合艦隊旗艦「大和」(司令長官山本五十六大将)も、作戦支援のためソロモン諸島北東海面に進出していた[注釈 21]

ミッドウェー作戦の時と違って、連合軍は日本海軍の新しい暗号を完全に解読していなかった[123]。無線交信や各種の兆候から、上級部隊は「敵空母部隊はトラック島北方にいる」[124]、「敵空母部隊は最速で8月25日頃に攻撃をしかけてくる」と判断した[125]。 フレッチャー提督は、燃料補給のためワスプを含む第18任務部隊を南下退避させる[126][注釈 22]。この判断により、第18任務部隊は機動部隊同士の決戦に間に合わなかった[128][129]。 提督は手持ちの空母2隻と、一木清直陸軍大佐の一木支隊先遣隊の攻撃[130]をはねのけたヘンダーソン飛行場の基地航空隊を投入して[131]、連合艦隊を迎え撃った(両軍戦闘序列[132][133]

8月24日第二次ソロモン海戦[134](米呼称:東ソロモン海戦[135]、東部ソロモン海戦[136]など)において、第11任務部隊(空母サラトガ、重巡2隻、駆逐艦5隻)と第16任務部隊(空母エンタープライズ、戦艦ノースカロライナ、重巡ポートランド、軽巡アトランタ、駆逐艦5隻)は[127]、南雲中将が率いる第一航空戦隊の攻撃に晒された[137]。 ノースカロライナは7発の至近弾を受けたものの船体にダメージはなく、日本軍機 7機以上撃墜を記録した。瑞鶴艦爆隊のうち、空戦で被弾炎上していた指揮官機(大塚礼次郎大尉)が海中に突入、後続3機がノースカロライナに至近弾を与えたが、全機未帰還となった[138]。 ノースカロライナが護衛していたエンタープライズには、翔鶴隊が投下した爆弾3発が命中した[139][140]。エンタープライズは炎上し、舵故障となって危機に陥る[141][142]。だが火災は間もなく鎮火し、応急修理にも成功[143]、致命傷を避けることが出来た[144][145]。第61任務部隊は南方へ避退した[146]

この日の戦闘で、アメリカ側は戦闘機20(資料によっては25機)を喪失した[147]。 一航戦第二次攻撃隊は米軍機動部隊を発見できず[注釈 23]、翔鶴と瑞鶴へ帰投した[145][149]。 南雲機動部隊はノースカロライナをカルフォルニア型戦艦[150]もしくはペンシルベニア級戦艦と判断し[148]、エンタープライズをエセックス級航空母艦と推定している[151][152]


8月25日朝、伊15はノースカロライナ型戦艦1隻、エンタープライズ型空母1隻、巡洋艦2隻と駆逐艦多数のアメリカ艦隊を発見、通報した[153]。 連合艦隊旗艦「大和」と護衛部隊は、ノースカロライナを含むアメリカ軍機動部隊を追撃するため南下を開始、北上退避する南雲機動部隊とすれ違った[154]。 一方、連合軍はガ島ヘンダーソン飛行場とエスピリトゥサント島の航空機で日本軍輸送船団を攻撃し[155]、輸送船金龍丸と駆逐艦睦月を撃沈、軽巡神通を撃破して、船団を撃退した[156]

日本軍は輸送船団によるガ島揚陸作戦を諦め、駆逐艦による鼠輸送(通称東京急行)を開始した[157][158]。連合軍はエンタープライズの航空隊の一部をヘンダーソン基地に配備し[154][159]、母艦をニューカレドニアヌメアに後退させる[160][注釈 24]。 サラトガとワスプおよびノースカロライナを含む機動部隊は引き続きガ島南方海域に留まり[161]、ガ島にむかう輸送船団の支援をおこなった[162][163]

連合軍の商船乗りは、日本軍潜水艦が遊弋するガダルカナル島南東海域を「魚雷トピード交差点ジャンクション」と呼んでいた[164]。 8月26日、伊19は空母と戦艦を含む米機動部隊を発見したが[165]、魚雷発射の機会を得られなかった[166]。 8月31日、ノースカロライナが護衛する空母サラトガを[167]日本海軍伊号第二十六潜水艦が襲撃する[168][169]。 伊26は魚雷6本を発射した[注釈 25]。魚雷1本が命中してサラトガは機関部に損傷を受け[171]、戦線を離脱する[172][注釈 26]

サラトガが離脱して空母2隻(ホーネット、ワスプ)になったアメリカ海軍機動部隊は、引き続きソロモン諸島周辺を行動した[173][58]9月6日には伊号第十一潜水艦にホーネットが狙われた[注釈 27]。 伊11の魚雷は、もう少しでホーネットとノースカロライナに命中するところだった[177][注釈 28]。このような状況下、ヘンダーソン基地に対する川口清健陸軍少将指揮下の川口支隊総攻撃(Battle of Edson's Ridge)の顛末を見届けた[179][180]。 日本側の前進部隊(第二艦隊、近藤中将)[181]と機動部隊(第三艦隊、南雲中将)も[182]、9月9日から10日にかけてトラック泊地を出撃し[183][184]、ガ島北方海域でアメリカ軍機動部隊を警戒していた[185]。この戦いに大和は出撃せず、その後もトラック泊地に停泊しつづけて「大和ホテル」と呼ばれた[186][187]

伊号第十九潜水艦の攻撃

1942年(昭和17年)9月13日午前11時45分、アメリカ軍機動部隊発見の報告により連合艦隊はソロモン方面で行動中の潜水艦を攻撃に向かわせた[188][189]伊9伊31伊24伊21伊26伊19、伊15、伊17伊33の順番で散開線を形成することになった[190]。ところが伊19は命じられた散開線への移動前に旧配備地点においてワスプを発見しており、命令通りに散開線へ移動していたならば、ワスプ撃沈の戦果は得られなかった可能性が高い[191]9月14日、アメリカ海兵隊をのせた輸送船6隻は、ガ島にむけてエスピリサント島を出撃した[192]。アメリカ軍機動部隊は、この輸送船団の支援を任じられていた[62][177]。B-17は前進部隊を爆撃して重巡妙高に軽微な被害を与えたが[193]、米機動部隊の索敵機は日本軍機動部隊を発見できなかった[194]

9月15日、伊19[195](潜水艦長木梨鷹一少佐)が[56]南緯12度25分 東経164度25分 / 南緯12.417度 東経164.417度 / -12.417; 164.417地点で空母ワスプ(艦長フォレスト・シャーマン大佐)を攻撃した[196]。 伊19は日本時間午前9時50分に音源を探知、10時50分距離1万5000mに「空母1、大型巡洋艦1、駆逐艦数隻」を発見、11時45分に魚雷6本を発射する[54]。ワスプに魚雷3本が命中[197][198](伊19は4本命中と聴音)[注釈 29]、同艦は炎上して漂流したあと、雷撃処分された[200][注釈 30][注釈 31]

ホーネットを護衛していたノースカロライナは[203]、ワスプ被雷地点から北北東5浬付近にいた[60]。ワスプに命中しなかった酸素魚雷がホーネット隊の方にむかっているとの通信があったので、各艦は回避運動に入った[204]。伊19の魚雷は、駆逐艦マスティンデイルの艦底を通過したりかすめたりして、ノースカロライナに向かった[205][59]。ノースカロライナは18ノットで航行中であったが、1番主砲塔真横の左舷に衝撃を受ける。魚雷はノースカロライナの装甲が無い吃水の深い部分(水線下20フィート)に命中し、舷側を破ってから炸裂した。火災は発生しなかったが、舷側の4層の防水区画は破壊され、衝撃で鋲が飛ぶなどして隔壁が変形し1番主砲塔基部の配電盤室や火薬庫にも浸水を来した。第2デッキや第3デッキの乗員区画も吹き上がった衝撃波で破壊された[206]。乗員5名が死亡し23人が負傷したものの[207]、巧みなダメージコントロールと堅牢な構造により、最大5.6度となったノースカロライナの傾斜は、およそ6分で復元された。機関には問題なく24ノットの速力発揮が可能であったが浸水を拡大させないために速度を制限して航行した。ノースカロライナは艦隊を離れて修理を行うように命令され、めくれ上がった外板を切り取ったり補強材を入れたりする応急処置を実施したのちに真珠湾に向かった。魚雷による破孔は32x18フィートの大きさであった[207](幅10m、高さ5m)[208]。5人の死者はトンガタプ島の軍人墓地に埋葬された[207]。修理のため、本艦は11月まで活動できなかった[209]

この攻撃で、駆逐艦オブライエンにも伊19の魚雷が命中した[60]。魚雷1本を回避したが、2本目が右舷艦首に命中した[208]。オブライエンの艦首は10番フレームより前が大破したほか、爆発の衝撃で隔壁の破損や船体へのクラック発生、外板のリベット脱落などが生じた[210]。応急修理を受けてたのち、本格的な修理のため本国へ向かったが[211]、同年10月19日に船体が折れて沈没した[208]

なお日本側の二次資料(公刊戦史『戦史叢書』など)では、伊19は一度の攻撃で3隻(ワスプ、ノースカロライナ、オブライエン)に魚雷を命中させたとする[211][212]。魚雷6本を発射し、5本を命中させたことになる[213]。しかしサミュエル・モリソンなど海外の研究者や二次資料では[60]、伊19がワスプを撃沈し、空母ホーネットを狙った伊15がノースカロライナとオブライエンを撃破したとする見解もある[200][61]。モリソン博士は「東ソロモン群島沖海戦(第二次ソロモン海戦)のときには好機を逸したこれら二隻の日本潜水艦も、その日は大あたりジャックポットに当たった」と評している[214]。しかし伊15は魚雷発射を記録しておらず、3隻の戦果はいずれも伊19によるものだった[215]。ワスプの沈没とノースカロライナの戦線離脱により、太平洋戦線での稼動空母は一時的に空母ホーネット[216][60]、新鋭戦艦はワシントンだけになった[53][58]

1942年11月16日、真珠湾海軍工廠で前方から見たノースカロライナ(BB-55)
1944年12月12日、ウルシー環礁に入る第38任務部隊第3群で、先頭から軽空母ラングレー、空母タイコンデロガ、戦艦ワシントン、ノースカロライナ、サウスダコタ、巡洋艦部隊[217]

終戦まで

真珠湾で修理を終えて1942年(昭和17年)11月末に復帰したノースカロライナは、姉妹艦ワシントンや新鋭戦艦インディアナなどを基幹とするウィリス・A・リー提督の第64任務部隊に加わった[218]。 次の年までの間、第64任務部隊はソロモン諸島で補給線を守る空母機動部隊の前衛を務めた[219]1943年(昭和18年)2月初頭、レンネル島沖海戦ガダルカナル島撤収作戦ガ島攻防戦に結着がつく[220]。3月から4月にかけて真珠湾で新型の射撃管制機器とレーダー装置を装備した。9月に再び真珠湾に戻ってギルバート諸島侵攻に備えた[221]。姉妹艦の乗組員は「われわれ(ワシントン)は真珠湾に1回しか行っていないのに、この艦(ノースカロライナ)は3回目だ。ノースカロライナが“米軍サービス機関”と言われているのも無理はない。」と評している[221]

その後、ギルバート・マーシャル諸島の戦い連合軍艦隊、戦闘序列)、カビエン空襲(戊号輸送[222]トラック島空襲マリアナ沖海戦フィリピン沖海戦、両軍戦闘序列)、グラティテュード作戦[223]ジャンボリー作戦[224]九州沖航空戦呉軍港空襲[225]などの作戦や海戦において、機動部隊の護衛艦艇として転戦した[63]レイテ沖海戦の時は修理中だった。

1945年(昭和20年)3月下旬以降の沖縄戦でも機動部隊の護衛をつとめた(連合軍海軍部隊、戦闘序列[64]。4月5日、神風特別攻撃隊との対空戦闘中に僚艦から誤射されて小破した。4月7日、戦艦大和第二艦隊旗艦)は空母機動部隊艦上機により撃沈される[226]坊ノ岬沖海戦[227]

6月15日、ワシントンとノースカロライナは真珠湾に戻り、ワシントンはピュージェット・サウンド海軍造船所に回航された[228]。ノースカロライナは最前線に戻り、日立市への砲撃などを実施した。8月15日に戦争が終結すると、ノースカロライナは日本占領任務にあたる上陸部隊の輸送に従事した。その後は東京湾に9月5日に錨を降ろすまで日本沿岸のパトロールを行った。その後沖縄で帰還兵を乗艦させると、本国への帰途についた(マジックカーペット作戦)。10月8日にパナマ運河を通過し、10月17日にボストンに到着、ニューヨークでオーバーホールを受ける。オーバーホールの完了後は主に練習艦としての任務に就き、ニューイングランド水域で訓練を行い、1946年夏には海軍兵学校の士官候補生を乗艦させカリブ海で訓練巡航を行った。この時は第四戦艦戦隊としてワシントンと行動を共にした[229]

ノースカロライナは第二次世界大戦の戦功により15個の従軍星章を受章した。

退役とその後

USS ノースカロライナ (戦艦)
戦艦ノースカロライナ記念館
所在地ノースカロライナ州ウィルミントン
座標北緯34度14分11秒 西経77度57分15秒 / 北緯34.2364度 西経77.9542度 / 34.2364; -77.9542
建設1941年
建築家ニューヨーク海軍工廠
NRHP登録番号82004893
NHL指定日1982年11月10日

ノースカロライナは1947年(昭和22年)6月27日に退役し、不活性化の後、予備艦隊としてニュージャージー州ベイヨンにて係留保管された[2][注釈 32]。1960年(昭和35年)6月1日、ノースカロライナとワシントンは予備艦艇としても退役し、同日付で海軍籍から除籍された[2]。ワシントンはスクラップとして売却されたが[231]、本艦は1961年(昭和36年)9月6日にノースカロライナ市民の下に管理を移され、1962年(昭和37年)4月29日、ノースカロライナ州ウィルミントンで、全ての第二次世界大戦における死者のメモリアルとして一般に公開された。本艦の木材の一部は、原子力潜水艦ノースカロライナに使用された。博物館になった先代のノースカロライナ(本艦)は、その後1986年(昭和61年)にアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定された[2]

「戦艦ノースカロライナ号博物館」への訪問客は、艦の主甲板、多くの内部の部屋やいくつかの砲塔を見学することができる。博物館ではさまざまなイベントが開催され、いくつかのスペースは催し物のために貸し出されることもある。士官室には第二次世界大戦で戦死したノースカロライナ州民の氏名がリストされている。博物館にはこのほか売店、ビジターセンター、ピクニック・エリアが存在する。

博物館は1960年にノースカロライナ州の制定法によって設立された、戦艦ノースカロライナ委員会によって運営される。博物館は寄付金及び自らの収入で運営され、税金は投入されない。

博物館の改修案はいくつか計画されている。次の主な改修計画は船体の修理である。これは最も近いバージニア州ノーフォーク乾ドックに入り、ウィルミントンから数ヶ月間離れることになるかもしれないものである。


注釈

  1. ^ 九、現代の新主力艦(1)主力艦建造競爭の再燃[6](中略)ワシントン條約の成立によつて、勞せずして世界第一級海軍國たるの權利を獲得した米國は、爾来孜々として補助艦艇の整備擴充を行ひ、實質的第一位海軍の建設に邁進しつゝあつたのであるが、英國海軍の巨艦建造開始と共に、これに對抗するの必要上、直ちに起つて所謂新ヴィンソン案による新鋭主力艦の大建造計畫を發表した。同計畫による新主力艦はノースカロライナワシントンアラバママサチユーセツツインデアナサウスダコタの六隻で、大體次の如き性能のものであるといふ。(第十五圖)排水量三五,〇〇〇噸 主砲 十六吋砲九門(三聯装三砲塔) 速力 二七浬(二八浬ともいふ) 此等米國の新戰艦が歐洲諸國の新戰艦と異る點は先づ主砲に現在に於ける最大の巨砲十六吋を装備する他に、その速力が比較的低速にあることであるが、これは寧ろ米國主力艦の傳統であつて、勿論その戰略の特殊性に基くものである。(以下略)
  2. ^ 初代は戦列艦のノースカロライナ、2代目はテネシー級装甲巡洋艦ノースカロライナ (USS North Carolina, ACR-12) 、3代目が本艦。
  3. ^ 直近ではダニエルズ・プランで建造予定だったが軍縮条約で建造中止になったサウスダコタ級戦艦ノースカロライナ (USS North Carolina, BB-52) と命名されていた[7]。このノース・カロライナをネームシツプにした事例がある[8]
  4. ^ 既に本年度起工の主力艦二隻(三五,〇〇〇噸)は、夫々「ワシントン」及び「ノース・カロライナ」と命名され、四〇糎砲九門(三聯装三基)を搭載し、速力(二六節-二七節)を犠牲にして、防禦力を全面的に増強し、航續力を更に増大すると傳へられてゐる。建造費は一隻約六千萬弗である[9]。(以下略)
  5. ^ 二一、米、英の海軍[10] ワシントン條約、ロンドン條約は、一九三六年十二月三十一日をもつて終了を告げこゝに各國とも「自由建艦競爭時代」を現出せしめ、わけても英國は、その建艦競爭の先登を切り、一九三一年一月一日「キング・ジヨージ五世」それに今はマレー沖の藻屑と消え去つた「プリンス・オブ・ウエールズ」の二隻を起工したのであつた。一方米國においてもこの無條約時代に入るやまづ主力艦ノース・カロライナを、また一九三八年ワシントンの起工に着手、續いて四万トン級の主力艦第三艦、第四艦と次ぎ〱と計畫し、現在ではいはゆるスターク案を加へて完成の暁には三百五万トンになるとふ厖大な太平大西兩艦隊の建艦計畫達成のため晝夜兼行、大車輪の努力を傾倒している。(以下略)
  6. ^ (五日ワシントン發合同)[39] 三萬五千トンの新主力艦南ダコタ号は豫定よりも早く來る七日進水するが、ノツクス海軍長官は右に關し次の如く發表した 南ダコタ号は明年一月就役するが平時よりも進水、就役において三ヶ月も早くなつてゐる、過般就役した北カロライナワシントン兩艦は先に撃沈された獨のビスマルク號よりも遙かに優秀なものであり、装甲もよし、砲も大きい(記事おわり)
  7. ^ ノースカロライナと同時期に建造された戦艦大和が装備していたのは、18インチ砲であった[40]。ただし大和の公表値はノースカロライナと大差なく[41]、主砲も16インチ砲と記載されていた[42]
  8. ^ ノース・カロライナ級[44](たゞ舊式戰艦群最大の弱點は、航續力、装甲、搭載砲に不均衡な比重を置いゐる結果、何れも速力が遅いことである。殊に飛行機が決定的要素となってゐる現在、速力の小さい主力艦を旗艦とする艦隊の行動は、殆ど何等の効果をも擧げ得ないものと見るべきだ。)以上の缺陥に鑑み、米海軍當局がイギリスのキング・ジョージ五世級を凌駕する世界の最新鋭艦として一九三七年から三九年にかけて起工したのが次のノース・カロライナ級六隻であった。(中略)ノース・カロライナ級の性能については、ニューヨーク・タイムス紙の軍事記者として有名なハンソン・ボールドウィン氏がその著書「アメリカ市民は米海軍に關し何を知ってゐるべきか?」("What the Citizen should know About the Naby"1941,New York)の中で述べてゐる部分を次に引用しよう。
    「ノース・カロライナの排水量は通常の標準積載量を含めて三萬五千トン、燃料、弾薬等を滿載すれば三萬八千トン乃至それ以上とならう。艦幅は百八パナマ運河の閘門通過の際は兩側になほ一呎宛の餘裕を殘すわけである。吃水は卅呎以上である。/主砲は四〇糎四十五口徑砲九門である("口徑"は艦砲に用ひられる場合には、砲の直徑で表した砲身の長さである、即ち、この場合は砲身の長さは四十糎の四十五倍即ち十八米である)。この九門の砲は前部二基、後部に一基の三聯装砲塔におさめられてゐる。各砲の重さは百廿五トン、各砲塔のそれは砲重を含めて六百五十トンである。/副砲は一二.七糎砲廿門、二聯装砲塔十基におさめられ、對空火器にも兼用される。/同艦は數個の装甲デッキを有し、舷側の装甲は最重要部分において少くとも十六の厚さとなってゐる。また吃水線下には三重の防壁を有してゐる。/主砲の彈着距離十五乃至十八哩、一分間に各砲とも二發宛を發射し得る。/ノース・カロライナ級の最も優秀な點は速力である。即ち米戰艦群の速力が何れも廿二ノット以下であるのに對し、同艦は廿七ノットであって、實際は新型高壓汽罐の装置により卅ノットに達してゐるものと思はれる。/建造費はメリーランド級の二千七百萬ドルに對し六千五百萬ドルを要してゐる。」
  9. ^ (前略)米國の新主力艦 スワンソン長官の説明に依れば、「吾人は巡洋艦を造つてゐるのではない、戰艦を建造してゐるのである」と云ひ、英佛等の主力艦の速力が三〇節であるのに對して二六-七節とするらしく、速力を犠牲としても、防禦力を増し、装甲を厚くして空襲に備へる方針であると明言してゐる。/佛國の新主力艦「ダンケルク」(以下略)[45]
  10. ^ (ニューヨーク十七日同盟)[47] ニューヨーク海軍工廠は十六日目下建造中の米海軍新鋭巨艦三萬五千噸級主力艦北カロライナ號は來る六月十三日進水する筈であると發表した、同艦は千九百三十七年十月二十七日起工したもので排水量三萬五千噸速力廿八節、十六吋砲九門、飛行機四機を積載する超努級である(記事おわり)
  11. ^ サミュエル・モリソン博士の著作など[60]、伊19がワスプを撃沈、伊号第十五潜水艦がノースカロライナとオブライエンを撃破したとする二次資料がある[61][62]
  12. ^ 同世代の戦艦大和[11]より僅かに早い起工であった[42]
  13. ^ (紐育十日發)[68] 三万五千噸新造戰闘艦ワシントン號が進水して間も無く同型の同じく三万五千噸戰闘艦ノースカロライナ號が落成を告げ來る木曜日に進水式を擧げることとなつた。右は新鋭八隻の新造艨艟の一つであつて艦長(かんてう)七百十四呎あり、ノースカロライナ州知事ホーイ氏の令嬢イサベル・ホーイ嬢が進水に當る筈であり當日の觀覽者は優に三万人に達する見込みである。 目下同艦は物々しき警戒裏に最後の加工を急いでゐるが、二十四時間三部制の監視の下に工事中である(記事おわり)
  14. ^ ノースカロライナの進水は大和より早かったものの、本級の姉妹艦ワシントン進水式は6月1日だったので[69]、遅れをとった[70]
  15. ^ 【ニューヨーク二十七日AP】[71] 二十七日附のニューヨーク・タイムス紙によれば戰艦ミゾーリー號(四萬五千噸)の建造は豫定より三ヶ月早く起工され來る一月六日ビルツクリン海軍造船所に於て龍骨を据え付けることとなつた、之で同造船所ではノース・カロライナ アイダホ、ミゾーリの三隻の大戰闘艦が建造されることとなる譯である、ノース・カロライナ號は豫定より四ヶ月早く來年七月十五日には就役する筈である(記事おわり)(註、ニューメキシコ級戦艦のアイダホは1919年3月24日就役。ブルックリン造船所で実際に建造していたのはアイオワ)
  16. ^ (艦首写真:豫定工事より三ヶ月も早く完成し米海軍籍に編入された超弩級戰艦ノースカロライナ號(三五,〇〇〇噸)工費六千七百十二万五千弗)(ニューヨーク十日同盟)[72] 米國兩洋艦隊計畫の先發第一主力艦として九日就役を發表されたノースカロライナ號は七月頃太平洋艦隊旗艦として就役するといはれるが、新聞の傳へる所によれば、その状態は左の通りである △排水量三万五千トン、長サ七百四呎、速力廿七節以上、乗組員千七十五名、十六吋砲九門(着彈距離二十哩)副砲並に高角砲及飛行機三臺を備ふ 艦長はハスベート大佐である。(記事おわり)
  17. ^ (ニューヨーク六日同盟)[74] 艦名不詳の英國軍艦一隻が六日朝突如ニューヨーク港に入つた。ニューヨークデーリーニュースによれば右はクインヱリザベス級(三万六百トン)主力艦で十五吋砲八門を有しマラヤ號又はバーラム號いづれかだらうといはれてゐる。同艦左舷艦腹の中央部及やゝ前方寄りの装甲板に約二十六呎の破損個所があり武器貸與法の規定により米國で修理を受けるため入港したものらしく目下當地ブルツクリン海軍工廠で完成を待ちつゝある米主力艦ノースカロライナ號(三万五千トン)が九日就役するのを待ち同じドツクで修理を受けるものと見られる。(記事おわり)
  18. ^ 姉妹艦ワシントンでも推進器の震動問題に悩まされ、改修工事を実施している[75]
  19. ^ 姉妹艦のワシントンは5月中旬に竣役し、試験航海や訓練をはじめていた[77]。大和は真珠湾攻撃直後の12月16日に竣工していた[42]
  20. ^ 1942年(昭和17年)6月末時点で太平洋戦線で行動可能なアメリカ軍主力空母は、レキシントン級航空母艦サラトガヨークタウン級航空母艦エンタープライズホーネットであった[80]。空母レンジャーは大西洋にとどまった[81]
  21. ^ 山本長官直率の主隊は、戦艦「大和」、軽空母春日丸(大鷹)[118]、第7駆逐隊([119]。南雲機動部隊は8月16日に、主隊は17日に、それぞれ内海西部を出撃した[120]。第二次ソロモン海戦後の8月28日[121]、大和はトラック泊地に帰投した[122]
  22. ^ 第18任務部隊(司令官レイ・ノイズ少将):空母ワスプ、重巡サンフランシスコ、重巡ソルトレイクシティ、軽巡サンフアン、駆逐艦6隻[127]
  23. ^ (昭和17年8月)[148]〔 24|1440|第一次攻撃隊ハ二群ニ分レタル敵艦隊ヲ発見/翔鶴fb×18ハ北方ノA×1(上空ニ多数ノfcアリ)爆撃|南東|6発以上命中大火災 〕〔 |瑞鶴fb×9ハ南方ノA×1 B×1ヲ爆撃|〃|各命中彈アリ火災 〕〔 |第二次攻撃隊ハ一四〇〇頃発進セルモ遂ニ敵ヲ発見セズ両攻撃隊ハ一七〇〇(日没後約一時間)乃至二一〇〇ノ間ニ相当ノ困難ヲ冒シテ収容|〃|攻撃隊ノ認メタル敵兵力 北方部隊B×1(「ペンシルバニヤ型」)A×1(「エセックス」型ノ疑アリ)C×1 d×7/南方部隊 A×1 B×1 C d×約10 〕
  24. ^ このあと、エンタープライズは本格的修理のため真珠湾にひきあげた[154]
  25. ^ (昭和17年8月)[170]〔 31|0040|イ26(2Sg/1Ss)「ツラギ」ノ65°140′ニA×1 B×1 C d数隻ヲ発見dノ制圧ヲ受ク〇二〇〇見失フ|南東|「ガダルカナル」部隊ノ掩護fノ増強等ノ如シ 〕、同経過概要 p.49(昭和17年8月)〔 31|0446|イ26(2Sg/1Ss)10°25S・164°15Eニテ「サラトガ」型Aヲ襲撃 尓後四時間dノ執拗ナル攻撃ヲ受ク 尚引続fdニ制圧セラレ日没後ニ至リ漸ク浮上シ南方40′迠追跡捜索スルモ敵状ヲ得ズ|南東|魚雷6本発射一本命中音ヲ聴キタルモ効果確認セス至近彈七発アリシモ大ナル被害ナシ/散開線ニ復皈 〕
  26. ^ サラトガは修理を余儀なくされ[173]、戦線に復帰したのは約3ヶ月後だった[174][175]
  27. ^ (昭和17年9月)[176]〔 6|0910|イ11(旗艦/3Ss)「ツラギ」ノSSE300′ニテ「ヱンタープライズ」型A×1 C×2 d×数隻ヲ発見約40分後襲撃ニ成功 敵ヨリ離脱シテ「トラック」ニ向ケ西航中更ニfd×2ニ発見セラレ交戰|南東|魚雷2本命中 命中後三分ニテ別ノ爆発音ヲ聴取少ナク共大破セシメタルモノト認ム 二時間後ヨリ約三時間半敵ノ爆雷攻撃ニテ至近彈五発アリ主蓄電池大部破損 被害ナシ 〕
  28. ^ 伊11はエンタープライズ型空母に魚雷2本命中と報告した[168]。昭和17年9月7日項より[178]〔 ○第三潜水戦隊(六-一八三〇)伊十一潜、六日〇九一〇敵空母(エンタープライズ類似)一隻、重巡二隻、駆逐艦数隻発見、地点ケラル48、Co.230°。〇九四九空母雷撃、命中二本、命中三分後大爆発音ヲキク。一一一一敵空母襲撃後二時間後ヨリ爆雷攻撃(至近五、遠二〇)ヲ一四三〇迠受ク。主蓄電池両群共大部破損、七日〇二〇〇地点「ケルモ」ヨリCo.0°Sp.18k、潜航不能、トラックニ向フ。〕
  29. ^ 昭和17年9月16日記事[199] ○第二潜水隊(一五-一六三〇)伊十九 一〇五〇敵空母一(飛行甲板長ク煙突低小)、大型巡洋艦一、駆逐艦数隻ヲ発見、「ケワヨ」48、敵Co.330°Sp.(空白)。一一二〇敵反転。一一四五「ケワラ25」ニテ敵空母ニ肉迫雷撃、魚雷命中音四発ヲ聴取、爾後駆逐艦ノ制圧ヲ受ク(爆雷八〇、至近弾0)、襲撃時ノ敵Co.170°Sp.12k。
  30. ^ ワスプは放棄されたあと随伴駆逐艦ランズダウン英語版によって処分された[201]
  31. ^ 日本側は1942年(昭和17年)10月27日のアメリカ側放送で「ワスプ」の沈没を知った[202]
  32. ^ ベイヨンの第8停泊地にには、ノースカロライナ、ワシントン、空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) 、空母フランクリン (USS Franklin, CV-13) 、空母ワスプ (USS Wasp, CV-18) などが繋がれ「ワシントンのまわりは、みじめな艦(ふね)の列」であったという[230]

脚注

  1. ^ a b c 米、愈よ巨艦建造に着手 アイオワ號{四萬五千噸}起工さる/三萬五千噸のノースカロライナ號も近く進水の運び”. Hoji Shinbun Digital Collection. Burajiru Jihō, 1940.02.21. pp. 01. 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 来島 2015, p. 81.
  3. ^ 福井、世界戦艦物語 1993, pp. 90–91第二次大戦の戦艦
  4. ^ a b #米国(昭和15年10月) p.7〔 ○米國海軍建艦状況一覽表 其ノ1(軍艦、潜水艦 特務艦艇ノ部)1940-10-1調 〕〔 戰艦|North Carolina(BB55)|35,000|28~30(kt)|(略)|紐育海軍工廠|一九三七年度(二隻)|1937-10-27(起工 契約又ハ建造下令 年月日)|1940-6-13(進水年月日)|1941-10-15(豫定完成年月日)|49(建造月數)|1941-春就役 1941年末迄ニ艦隊編入ノ報アリ 〕
  5. ^ 米英艦隊撃滅 1942, p. 74-75原本130-132頁
  6. ^ a b c 主力艦の展望 1939, pp. 32–33(原本48-50頁)
  7. ^ 福井、日本戦艦物語(I) 1992, pp. 284–285第18表 日米主力艦にみる主砲の移り変わり
  8. ^ *藤田定市 編「第三章 戰艦、巡洋戰艦及巡洋艦/第二節 列國新艦」『海事参考年鑑 大正十年版』有終會、1921年3月、39-41頁。doi:10.11501/950531https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950531 
  9. ^ 海軍読本 1937, p. 128原本234-235頁
  10. ^ 南方圏要覧 1942, pp. 207–208(原本394-396頁)
  11. ^ a b 福井、日本戦艦物語(II) 1992, p. 288.
  12. ^ a b 米國海軍 代艦建造に着手 來年より戰艦一隻づゝ”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1935.07.03. pp. 02. 2024年5月25日閲覧。
  13. ^ 主力艦代艦二隻の即時建造を勸告せん 米豫算局で審議を進む”. Hoji Shinbun Digital Collection. Manshū Nichinichi Shinbun, 1936.04.28 Edition 02. pp. 01. 2024年5月25日閲覧。
  14. ^ 海軍読本 1937, pp. 120–122(原本219-222頁)海軍軍備無條約時代
  15. ^ 福井、日本戦艦物語(II) 1992, pp. 194–195無条約時代突入の前夜
  16. ^ 福井、世界戦艦物語 1993, pp. 101–104第二次大戦の列強戦艦の特長
  17. ^ 米國の新鋭艦カロライナ號 七千萬弗を投じてこの程竣工せるもの、米國では十九年振りの主力艦である”. Hoji Shinbun Digital Collection. Singapōru Nippō, 1940.08.05. pp. 02. 2024年2月9日閲覧。
  18. ^ アメリカの精鋭は主力艦 十五隻を維持”. Hoji Shinbun Digital Collection. Chōsen Shinbun, 1937.03.18. pp. 01. 2024年5月25日閲覧。
  19. ^ 海軍読本 1937, pp. 153–157(原本285-292頁)躍進する獨逸海軍
  20. ^ 主力艦の展望 1939, pp. 29–30(原本43-44頁)
  21. ^ 海軍読本 1937, pp. 64, 159(原本106-107頁),(296-297頁)
  22. ^ 歐洲の時局に鑑み 更に海軍擴張案 主力艦の代艦を建造し無敵大海軍建設計畫”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nichibei Shinbun, 1935.09.27. pp. 02. 2024年5月25日閲覧。
  23. ^ a b c 太平洋から大西洋へ 主力艦隊移駐 刻下の國際情勢に鑑がみ米國海軍として準備必要 リーイ作戰部長強調/英米の海軍増強に日本不安なし 第三次補充計畫の修正不必要 豊田軍務局長の答辯”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji, 1937.03.03. pp. 12. 2024年5月25日閲覧。
  24. ^ 福井、世界戦艦物語 1993, pp. 67–69史上最大の戦艦建造ブーム
  25. ^ 日支事變に刺戟され 建艦競爭愈々激化 米國海軍は俄かに大擴張”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nanbei Shinpō, 1938.02.03. pp. 01. 2024年5月25日閲覧。
  26. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 19.
  27. ^ a b c d 戦艦ワシントン 1988, p. 20.
  28. ^ 福井、日本戦艦物語(II) 1992, pp. 283a-285大和の情報収集に失敗した米海軍
  29. ^ a b 〔 ユタ日報 〕列強各國共に軍備の惱み 軍縮軍備に變る”. Hoji Shinbun Digital Collection. Yuta Nippō, 1937.01.13. pp. 01. 2024年5月25日閲覧。
  30. ^ ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, pp. 98a-103戦艦ノースカロライナ級/海軍休日明けに建造された新鋭戦艦
  31. ^ 来島 2015, p. 80.
  32. ^ 水上艦艇の主位不變 航空兵力は從屬的 空軍萬能論者へ興味ある頂門の一針 第三次補充計畫に關し米内海相が闡明”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji, 1937.03.02. pp. 22. 2024年5月25日閲覧。
  33. ^ 帝國海軍の第三次補充計畫 分科會で明示さす”. Hoji Shinbun Digital Collection. Chōsen Shinbun, 1937.03.04. pp. 01. 2024年5月25日閲覧。
  34. ^ 〔 新世界朝日 〕太平洋問題の協定準備 日米兩國意圖”. Hoji Shinbun Digital Collection. Shin Sekai Asahi Shinbun, 1936.12.24. pp. 02. 2024年5月25日閲覧。
  35. ^ 福井、日本戦艦物語(II) 1992, p. 283b.
  36. ^ 五万噸の 超弩級 二隻を日本海軍が建造 世界最大の巨艦”. Hoji Shinbun Digital Collection. Kashū Mainichi Shinbun, 1937.01.20. pp. 02. 2024年5月25日閲覧。
  37. ^ 福井、世界戦艦物語 1993, pp. 243–245まさに大和に生きうつし
  38. ^ 福井、日本戦艦物語(II) 1992, p. 284.
  39. ^ 米新鋭主力艦けふ進水”. Hoji Shinbun Digital Collection. Singapōru Nippō. pp. 02 (1941年6月7日). 2023年10月17日閲覧。
  40. ^ ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, pp. 54–59戦艦大和/儚く散った世界最大最強の超戦艦
  41. ^ 福井、日本戦艦物語(II) 1992, pp. 273–276"三万五〇〇〇トン"の正体
  42. ^ a b c #S17.12.31艦船要目公表範囲 p.2〔 大和|戰艦|長(米)235.00|幅(米)31.50|喫水(米)9.15|排水量(基準)(噸)42.000|速力(節)25.0|(短艇數)14||呉工廠|昭和12-11-4|昭和15-8-8|昭和16-12-16|主要兵装/大砲40cm…9、15.5cm…12、12.7cm高角…12(略)|馬力 90,000 〕
  43. ^ a b ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 99.
  44. ^ 細川、米海軍 1944, pp. 49–50(原本76-78頁)ノース・カロライナ級
  45. ^ 海軍読本.第20号 1939, p. 54原本93頁
  46. ^ 米海軍補強計畵 實行に着手 三萬五千トン巨艦起工 ”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippaku Shinbun, 1937.10.24. pp. 02. 2024年2月9日閲覧。
  47. ^ 米海軍の新鋭 巨船の進水 カロライナ號”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nichibei Shinbun. pp. 03 (1941年4月8日). 2023年10月17日閲覧。
  48. ^ a b 三萬五千噸の新鋭艦 ノースカロライナ號 太平洋艦隊旗艦に就役”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji, 1941.04.11. pp. 03. 2024年2月9日閲覧。
  49. ^ サボ島沖海戦 1988, p. 307付録(II)サボ島沖海戦におけるフレッチャー機動部隊の勢力1
  50. ^ a b c ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 100.
  51. ^ a b 戦艦ワシントン 1988, pp. 97–98.
  52. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, p. 84b第1次攻撃隊合戦図1 翔鶴隊のエンタープライズ攻撃状況
  53. ^ a b ニミッツ 1962, p. 125.
  54. ^ a b 戦史叢書98 1979, pp. 191–192ワスプの撃沈
  55. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, pp. 176–177上原光晴:人物抄伝 太平洋の群像51 木梨鷹一 伊号第十九潜水艦長
  56. ^ a b 潜水艦百物語 2018, pp. 149–151太平洋戦争篇/30 米空母「ワスプ」撃沈
  57. ^ a b 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 110.
  58. ^ a b c 戦艦ワシントン 1988, pp. 104–105.
  59. ^ a b 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 36–38外れた魚雷の行方
  60. ^ a b c d e 戦史叢書83 1975, p. 126.
  61. ^ a b 潜水艦戦争 1973, pp. 375a-376ワスプの損失(1942年9月15日)
  62. ^ a b 日米死闘の島 1972, pp. 102–105サンタクルーズ島で米艦隊を痛打
  63. ^ a b ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 101.
  64. ^ a b c ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 102.
  65. ^ 米主力艦代艦建造 結局實現せん 三萬五千トン級二隻 豫算總額一億弗に上らん”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji, 1936.04.27 Edition 03. pp. 02. 2024年5月25日閲覧。
  66. ^ 主力艦「ノース、カロライナ號」二十七日起工する 六千萬弗で四ヶ年を費す ”. Hoji Shinbun Digital Collection. Shin Sekai Asahi Shinbun, 1937.10.23. pp. 02. 2024年2月9日閲覧。
  67. ^ 福井、世界戦艦物語 1993, pp. 240–241◇ノース・カロライナ型(二隻)(一九三七年度計画)
  68. ^ 新造米國戰闘艦 ノースカロライナ號 六月十三日進水”. Hoji Shinbun Digital Collection. Taihoku Nippō, 1940.06.10. pp. 05. 2024年2月9日閲覧。
  69. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 22.
  70. ^ #米国(昭和15年10月) p.7〔 ○米國海軍建艦状況一覽表 其ノ1(軍艦、潜水艦 特務艦艇ノ部)1940-10-1調 〕〔 戰艦|Washington(BB56)|35,000|28~30(kt)|(略)|費府海軍工廠|一九三七年度(二隻)|1938-6-14(起工 契約又ハ建造下令 年月日)|1940-6-1(進水年月日)|1942-1-15(豫定完成年月日)|52(建造月數)|1941-春就役 1941年末迄ニ艦隊編入ノ報アリ 〕
  71. ^ 四萬五千噸の米國巨艦 豫定より三月早く起工”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji. pp. 01 (1940年12月27日). 2023年10月17日閲覧。
  72. ^ a b 新造超努級艦が太平洋艦隊旗艦 七月迄に布哇に廻航”. Hoji Shinbun Digital Collection. Kashū Mainichi Shinbun. pp. 02 (1941年4月11日). 2023年10月17日閲覧。
  73. ^ HMS MALAYA - Queen Elizabeth-class 15in gun Battleship”. NAVAL-HISTORY.NET. 2023年11月17日閲覧。
  74. ^ 謎の英國主力艦がひょっこり紐育へ入港 横腹に大穴をあけられて”. Hoji Shinbun Digital Collection. Kashū Mainichi Shinbun. pp. 03 (1941年4月7日). 2023年10月17日閲覧。
  75. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 32–35.
  76. ^ Ship Nicknames”. www.zuzuray.com. 2020年5月30日閲覧。
  77. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 28–31.
  78. ^ 南方圏要覧 1942, p. 209(原本398頁)米國〔太平洋艦隊〕○戰艦艦隊
  79. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 74.
  80. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, pp. 29–30太平洋へ
  81. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 98.
  82. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, p. 65海兵一個師団、ガ島に上陸
  83. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, pp. 74–75熊谷直:ウォッチタワー作戦
  84. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 177–178連合軍のガ島来攻
  85. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 94.
  86. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 234–236.
  87. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 438–439ガダルカナル島及びツラギ上陸
  88. ^ 日米死闘の島 1972, p. 25.
  89. ^ ニミッツ 1962, p. 110.
  90. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, pp. 70–75.
  91. ^ 潜水艦戦争 1973, p. 374ガダルカナル(1942年8月~1943年2月)
  92. ^ サボ島沖海戦 1988, pp. 89–91.
  93. ^ ニミッツ 1962, pp. 118–119小休止
  94. ^ 戦史叢書49 1971, p. 437.
  95. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, pp. 160–165木俣滋郎:ガ島方面に対する基地航空隊の作戦
  96. ^ 日米死闘の島 1972, p. 43.
  97. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 451–455四 第一次ソロモン海戦 ― 基地航空部隊の作戦/八月七日の作戦
  98. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 44–46日本機の攻撃で第61機動部隊撤退
  99. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, pp. 180–181碇義朗:人物抄伝 太平洋の群像53 フランク・J・フレッチャー 第17任務部隊司令官
  100. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, pp. 99–100.
  101. ^ 日米死闘の島 1972, p. 53.
  102. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 474–476ガダルカナル泊地における連合軍の配備
  103. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 58–59.
  104. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 547–548連合軍の作戦
  105. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, pp. 123–124.
  106. ^ ニミッツ 1962, pp. 120a-122八月の攻撃
  107. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 518–519一木支隊の輸送計画
  108. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 5–6船団によるガ島輸送の挫折
  109. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, p. 196.
  110. ^ 聯合艦隊作戦室 2008, pp. 103–106おっとり刀で戦場へ
  111. ^ 愛宕奮戦記 2008, pp. 123–124.
  112. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 9–10.
  113. ^ 草鹿 1979, pp. 159–161長期攻防戦の幕あがる
  114. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 540–545聯合艦隊主力の南下
  115. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 264–269.
  116. ^ 日米死闘の島 1972, p. 77日米の大艦隊が勢ぞろい
  117. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, pp. 206–211瀬名蕘彦:東部ソロモン海戦(米側呼称)
  118. ^ 日本空母戦史 1977, p. 340.
  119. ^ 戦史叢書83 1975, p. 6聯合艦隊主隊
  120. ^ #S1708(下)経過概要 p.2(昭和17年8月16日、17日項)
  121. ^ #S1708(下)経過概要 p.39(昭和17年8月)〔 28| |午後大和ハ「トラック」入港前敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|南洋|三本発射ヲ受ケシモ命中セズ 〕
  122. ^ 戦史叢書83 1975, p. 15.
  123. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, pp. 200–205原勝洋:解読されていなかった暗号システム
  124. ^ 日本空母戦史 1977, p. 318.
  125. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, pp. 131–132第二次ソロモン海戦
  126. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, p. 175第二次ソロモン海戦各隊行動図
  127. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 327.
  128. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 31.
  129. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 286–288.
  130. ^ 草鹿 1979, pp. 162–163優秀装備の前に一木支隊壊滅
  131. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 275–277.
  132. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 562–563連合軍の作戦
  133. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, pp. 82–89甲斐克彦:第二次ソロモン海戦
  134. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 48第二次ソロモン海戦概況図(昭和17/8/24)
  135. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 137東ソロモン海戦(日本側呼称、第2次ソロモン海戦)1942年8月24日
  136. ^ ニミッツ 1962, p. 121.
  137. ^ 日米死闘の島 1972, p. 79a第二次ソロモン海戦
  138. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, p. 350.
  139. ^ 戦史叢書49 1971, p. 569.
  140. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, p. 349.
  141. ^ 日本空母戦史 1977, p. 334.
  142. ^ ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 364–370.
  143. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 152.
  144. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 140.
  145. ^ a b ソロモン海戦闘旗 2018, pp. 370–375逃がした勝利
  146. ^ 日米死闘の島 1972, p. 78第二次ソロモン海戦、日米艦隊航跡図
  147. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 580–582米機動部隊の作戦
  148. ^ a b #S1708(下)経過概要 p.29
  149. ^ 日本空母戦史 1977, p. 336.
  150. ^ #増援部隊戦闘詳報(4) p.4(機動部隊指揮官、24日1912電、速報第一)
  151. ^ #増援部隊戦闘詳報(4) p.6〔 機動部隊指揮官|二十四日二一〇八(宛略)|第一次攻撃隊成果 敵空母二中「エセックス」型ラシキモノ一隻ニ二十五番三發以上命中 其ノ他後 通報軍令部總長|無電 〕
  152. ^ 高松宮日記4巻 1996, p. 448.
  153. ^ #S1707十一戦隊日誌(2) p.53〔 八月二十五日〇九一三 伊十五艦長(宛略)敵兵力戰艦一隻(ノースカロライナ型)空母一隻(エンタプライズ型)C×2 d×15 輸送船二隻 二五日〇七三〇|無電 〕
  154. ^ a b c 日本空母戦史 1977, p. 338.
  155. ^ ニミッツ 1962, p. 122.
  156. ^ #S1708(下)経過概要 pp.28-29
  157. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 589–591輸送方式の転換
  158. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 89–90「東京急行便」で夜間輸送
  159. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, pp. 98–99谷光太郎:Facts File3 カクタス空軍
  160. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 143.
  161. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 11–12連合軍の状況
  162. ^ #S1708(下)経過概要 p.42(昭和17年8月)〔 29|1220|敵TBハKdBノ強力ナル支援ノ下ニ「ガダルカナル」「ツラギ」方面ニ補給ヲ強行シT×2 C2×1ラシキモノd×2「ルンガ」岬入泊|南東|  〕
  163. ^ 草鹿 1979, pp. 166–167地理的不利をかこつ
  164. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 183.
  165. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, p. 148.
  166. ^ #S1708(下)経過概要 p.32(昭和17年8月)〔 26|1400|イ19(2Sg)ハ11°20S 164E附近ニテA×1 B×1 C×数隻 d×多数ヲ伴フ部隊北上中ヲ発見一五〇〇反転SEニ向フヲ認メ触接ニ努ム/索敵機ガ発見セル敵損傷A(C×2 d×6ヲ伴フ、二十五日ニ発見セルモノ)ニ対シテハイ121(6F附)ヲ以テ追撃 2Ss(イ19 イ26)ニテ追蹤捕捉ニ努メツツアリ|南東|dニ制圧セラレ敵ヲ見失フ/尓跡敵状ヲ得ズ 〕
  167. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 178.
  168. ^ a b 戦史叢書98 1979, p. 186.
  169. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, pp. 226–231伊達久:ワスプ撃沈、伊19潜の魚雷命中
  170. ^ #S1708(下)経過概要 p.48
  171. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 149.
  172. ^ 潜水艦戦争 1973, p. 375bサラトガへの魚雷攻撃(1942年8月31日)
  173. ^ a b ニミッツ 1962, p. 124.
  174. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 91.
  175. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 69–70ガ島海域の状況
  176. ^ #S1709(上)経過概要 p.17
  177. ^ a b トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 179.
  178. ^ 高松宮日記4巻 1996, p. 534.
  179. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, pp. 174–177.
  180. ^ 日米死闘の島 1972, pp. 96–97(昭和17年)9月12~14日「血染めの丘」の戦闘
  181. ^ 愛宕奮戦記 2008, pp. 156–157.
  182. ^ 草鹿 1979, pp. 167–168地上部隊、再び潰ゆ
  183. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 55.
  184. ^ 聯合艦隊作戦室 2008, pp. 106–108総攻撃失敗
  185. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 116–120前進部隊及び機動部隊
  186. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, pp. 194–195.
  187. ^ ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 57.
  188. ^ 戦史叢書98 1979, p. 189.
  189. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 122–125先遣部隊の作戦(ワスプ撃沈)
  190. ^ 戦史叢書98 1979, p. 190.
  191. ^ 戦史叢書98 1979, pp. 202–203潜水艦作戦指導について
  192. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 125a-127八 米海上部隊の作戦
  193. ^ #S1709(上)経過概要 p.38(昭和17年9月)〔 14| |午前AdBハ敵fdニ發見觸接セラレ一三四五ヨリ約一時間ニ亘リ敵B-17×10ノ爆撃ヲ受ク|南東|妙高彈片ニ依リ死傷者数名及機銃一門破損セル外被害ナシ 〕
  194. ^ 戦史叢書83 1975, p. 125b.
  195. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 57(炎上するワスプ写真、木梨少佐写真)
  196. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, p. 228.
  197. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 180.
  198. ^ 歴群53、アメリカの空母 2006, p. 151●「ワスプ」
  199. ^ 高松宮日記4巻 1996, p. 614.
  200. ^ a b 日米死闘の島 1972, p. 105.
  201. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 35.
  202. ^ #S1709(上)経過概要 p.40(昭和17年9月)〔 15|1050/1145|イ19敵A×1 C×1 d×数隻ヲ發見敵ガ反転南下ノ際「ガダルカナル」島東端ノ128°260′附近ニテ敵Aニ肉迫襲撃魚雷4ヲ命中セシム(1Ss/6F 2Sg)|南東|イ19ハ敵Aハ飛行甲板長ク艦橋煙突低所ナル故、大型特設空母ト推定 〕〔 15|1800|イ15ハ右Aガ左ニ大傾斜沈没セルヲ確認報告(1Ss/6F 2Sg)|南東|イ15 沈没セルA×1ハ「エンタープライズ」型ト報ズ 十月二十七日朝ノ桑港放送ニテ「ワスプ」ナルコト判明ス 〕
  203. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, p. 230.
  204. ^ 潜水艦百物語 2018, p. 150.
  205. ^ トール(上)ガ島からサイパン 2016, p. 181.
  206. ^ http://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/research/library/online-reading-room/ships/wardamagereportno61/wdrbb55-60a.jpg
  207. ^ a b c TORPEDO STRIKES NORTH CAROLINA NORTH CAROLINA博物館公式サイト 2016年1月27日閲覧
  208. ^ a b c 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 37.
  209. ^ The Two Thousand Yard Stare: Tom Lea's World War II p.66 "O’Brien, making her crippled way back toward the West Coast, foundered off Samoa on October 19;North Carolina went into Pearl Harbor for repairs and was out of action until November."
  210. ^ 岡田, 282ページ
  211. ^ a b 潜水艦百物語 2018, p. 151.
  212. ^ 戦史叢書98 1979, p. 192.
  213. ^ ソロモン海戦(歴群05) 1994, pp. 150–151六本発射、五本命中の快挙
  214. ^ 潜水艦戦争 1973, p. 376.
  215. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 38.
  216. ^ 写真太平洋戦争(4) 1995, p. 177.
  217. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 7(同写真解説より)
  218. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 193–194.
  219. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 197.
  220. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 201–202.
  221. ^ a b 戦艦ワシントン 1988, p. 233.
  222. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 263–264.
  223. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 383–387.
  224. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 388–392.
  225. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 393–399.
  226. ^ ニミッツ 1962, pp. 440–441.
  227. ^ 戦艦ワシントン 1988, pp. 399–400.
  228. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 407.
  229. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 415.
  230. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 417.
  231. ^ 戦艦ワシントン 1988, p. 419.


「ノースカロライナ (戦艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノースカロライナ (戦艦)」の関連用語

ノースカロライナ (戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノースカロライナ (戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノースカロライナ (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS