職曹司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 職曹司の意味・解説 

しき‐の‐ぞうし〔‐ザウシ〕【職曹司】


職曹司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

職曹司(しきのぞうし)とは、日本律令制中宮職の庁舎のこと。一般的には平安宮内裏東隣・外記庁の北側に置かれたものを指す例が多い。

9世紀から10世紀前期にかけて摂関大臣直廬が設置され、除目などの重要な決定が行われることもあった。10世紀後半には火災などで内裏が焼けた場合や后の出産時の仮御所としても機能した。一条天皇の后藤原定子も一時ここを仮御所としており、彼女に仕えた清少納言の『枕草子』における舞台の1つになっていることでも知られている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職曹司」の関連用語

1
デジタル大辞泉
58% |||||


3
16% |||||

4
8% |||||

5
4% |||||

職曹司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職曹司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職曹司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS