自稱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > 自稱の意味・解説 

じ‐しょう【自称】

読み方:じしょう

[名](スル)

自分から名のること。真偽はともかく、名前・職業肩書などを自分称すること。「流行作家を—する男」

人称の一。一人称

自分自分褒めること。

「我より外に心も剛に案も深き者あらじと—して」〈義経記・五〉


一人称

(自稱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 03:58 UTC 版)

一人称(いちにんしょう)とは、人称の一つで、話し手自身を指す。自称とも呼ぶ。一般にの区別がある。




「一人称」の続きの解説一覧

自称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 02:19 UTC 版)

四宮隆史」の記事における「自称」の解説

自身経営するCRG公式ウェブサイトプロフィールにて「数多く映像作品携わってきた型破りなエンターテインメントロイヤー&プロデューサー」を自称している。

※この「自称」の解説は、「四宮隆史」の解説の一部です。
「自称」を含む「四宮隆史」の記事については、「四宮隆史」の概要を参照ください。


自称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:27 UTC 版)

ジョゼフ・マクモニーグル」の記事における「自称」の解説

著書において、アメリカ陸軍がかつて極秘裏に進めていた軍事遠隔透視計画スターゲイト・プロジェクト」に「被験者001号」として参加数々諜報作戦における功績認められ勲功賞を授与されたと自称。またその透視能力において、過去雑誌ではニューズウィークタイムリーダーズ・ダイジェストテレビでは『ナイトライン』(ABC)、『48 Hours』(CBS)などで取り上げられとされる。しかし現在では日本におけるテレビ出演圧倒的に多く日本テレビ系列特別番組FBI超能力捜査官」の出演大半占める。2009年森永製菓ダースCM出演Webサイトには、ジョーと共に失踪事件解決をするゲームがある。

※この「自称」の解説は、「ジョゼフ・マクモニーグル」の解説の一部です。
「自称」を含む「ジョゼフ・マクモニーグル」の記事については、「ジョゼフ・マクモニーグル」の概要を参照ください。


自称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)

山口弁」の記事における「自称」の解説

自称表現には、男が「おいどま」「おどま」「おるま」「わし」などを、女が「うち」「わたし」「おれ」などを使用する。現在では、女が「おれ」と言うことはほとんど見られない

※この「自称」の解説は、「山口弁」の解説の一部です。
「自称」を含む「山口弁」の記事については、「山口弁」の概要を参照ください。


自称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:59 UTC 版)

楠木正成」の記事における「自称」の解説

建武2年1335年8月25日、『法華経』の写経完了し奥書に「朝臣正成」と自著していることから、遅くともこの時期までには橘氏後裔自称していた。

※この「自称」の解説は、「楠木正成」の解説の一部です。
「自称」を含む「楠木正成」の記事については、「楠木正成」の概要を参照ください。


自称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 04:20 UTC 版)

ウラル系民族」の記事における「自称」の解説

ウラル系民族(および居住地)の自称として、サーミスオミ、サーモッドなどがある。ネネツ人はサーモッド(Saamod)、サーミッド(Saamid)、サーミ(Saami)と呼ばれていたのを、ロシア語風の発音加わりサモエードとなったとされ、サーミ人(saami)やスオミ(suomi)(フィンランドの自称)などと共通する。これらは共通の語源遡るものと考えられる

※この「自称」の解説は、「ウラル系民族」の解説の一部です。
「自称」を含む「ウラル系民族」の記事については、「ウラル系民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自稱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

自称

出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 14:27 UTC 版)

この単語漢字

第二学年
しょう
常用漢字
音読み 音読み

発音

じ↗しょー

名詞

(じしょう)

  1. 自らをそうであると名乗ること。またその名や肩書属性など。客観的に証明確認なされていないというニュアンスを持つ。
  2. (文法) 一人称

関連語

動詞

活用


「 自称」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自稱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自稱」の関連用語

自稱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自稱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一人称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四宮隆史 (改訂履歴)、ジョゼフ・マクモニーグル (改訂履歴)、山口弁 (改訂履歴)、楠木正成 (改訂履歴)、ウラル系民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS