鏡花水月
別表記:镜花水月
鏡花水月とは、鏡花水月の意味
鏡花水月は、「目には見えるが触れることのできないもの」「夢幻のようであり儚い美しさや趣深い美しさが感じられるさま」あるいは「具体的な形では捉えられず感覚的に把握・感知することしかできないもの」を指す表現。「実体のない(が美しい)もの」を、鏡花(=鏡に映った花)と水月(=水面に映った月)にたとえた表現。鏡花水月は、「美しいが実体のない虚しいもの」を指す意味で、文芸・文学作品に特有の芸術性を表現する言葉としても用いられる。また、漢文には直接的な表現を用いず読者の想像力を掻き立てる「鏡花水月法」という手法がある。
なお中国語では「鏡花水月」ともいうが「水月鏡花」とも表現される。
鏡花水月の語の由来・語源
鏡花水月という言葉の語源・由来・出典と目される書物はいくつか挙げられる。たとえば中国の清代に袁枚が著した「子不語」には「鏡花水月、都是幻聚、何能久處?」というくだりがある。明代の謝榛は「詩有可解、不可解、不必解、若水月鏡花、勿泥其跡可也」と述べている。唐の裴休は「崢嶸棟樑、一旦而摧、水月鏡像、無心去來」という一文を残している。鏡花水月の語の使い方(用法)、例文
「鏡花水月」の使い方としては、「鏡花水月のように心で感じるのみ」「鏡花水月の趣きがある」といった言い方が挙げられる。なお「一体いつから──鏡花水月を使っていないと錯覚していた?」はマンガ作品に登場するセリフであり、この「鏡花水月」は武器(刀)およびその技・能力の名称である。
鏡花水月の類語と使い分け方
鏡花水月の同義語として「水月鏡花」ならびに「水月鏡像」が挙げられる。類義語・類似表現としては、「儚いもののたとえ」という意味で「夢幻泡影」などが挙げられるが、夢幻泡影は仏教において「人生のはかなさ」を述べた語であり、詩的・感覚的な美を指す「鏡花水月」とは使い所が異なる。実体を伴わないもの、を指す語としては「幻覚」「蜃気楼」「虚像」なども挙げられるが、これらの語には「趣」や「美」の意味合いが特に含まれない。
鏡花水月の英語
「鏡花水月」に対応する英語表現は見出しがたく、英語で表現する場合は説明的な叙述になる。字面どおりの意味を取るなら「flowers reflected on a mirror and the moon reflected on the water's surface(鏡に映った花と水面に映った月)」のような言い方になる。言葉の意味を汲むならば「something that is visible but having no substance(見えるが実体を持たないもの)」のような言い方になる。単に「はかない幻」くらいの意味なら「phantom(幻影)」などの語で表現できる。鏡花水月
きょうか‐すいげつ〔キヤウクワ‐〕【鏡花水月】
鏡花水月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/08 22:45 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月) |
「鏡花水月」 | ||||
---|---|---|---|---|
The SHIGOTONIN の シングル | ||||
B面 | 涙枯れるまで | |||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ジャニーズ・エンタテイメント | |||
作詞・作曲 |
作詞:Satomi 作曲:大智 | |||
ゴールドディスク | ||||
ゴールド(日本レコード協会) | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
The SHIGOTONIN シングル 年表 | ||||
| ||||
『鏡花水月』(きょうかすいげつ)は、The SHIGOTONINのシングルである。2009年2月4日発売。発売元はジャニーズ・エンタテイメント[1]。
概要
テレビ朝日系新春ドラマスペシャル『必殺仕事人2009』の主題歌として使用されたのち、連続ドラマ『必殺仕事人2009』にも使用された[1]。以降、2023年現在まで、必殺シリーズの主題歌には一貫して本曲が使われている。シリーズ途中で大倉忠義が降板し[注 1]、後のシリーズ以降で田中聖や知念侑季が出演しているが、『仕事人2009』以降は一貫して、東山・松岡・大倉の歌唱である。
タイトルになっている「鏡花水月」とは、鏡に映った花や水に映った月のように、目には見えているが手に取ることのできないもののこと。
通常盤と初回限定盤の2形態での販売となっており、初回限定盤は3面6Pジャケット、ミュージッククリップとメイキング映像収録のDVDが付属している[3]。
収録曲
CD
※(オリジナル・カラオケ)は通常盤のみ収録。
- 鏡花水月 (5:07)
- 作詞:Satomi、作曲:大智、編曲:家原正樹
- 涙枯れるまで (3:55)
- 作詞:唐明日香・Satomi、作曲:平尾昌晃、編曲:家原正樹
- 鏡花水月(オリジナル・カラオケ)
- 涙枯れるまで(オリジナル・カラオケ)
DVD
※初回限定盤のみ
- 鏡花水月(Music Clip)
- 鏡花水月(Making)
脚注
注釈
- ^ 卒業と称している。
出典
- ^ a b c “鏡花水月”. ORICON NEWS. 2022年1月27日閲覧。
- ^ “Billboard Japan Top Singles Sales”. Billboard JAPAN. 2022年1月27日閲覧。
- ^ “必殺仕事人2009』の主題歌を歌うThe SHIGOTONINとは?”. CDJournal. 2022年1月27日閲覧。
外部リンク
- The SHIGOTONIN 「鏡花水月」 - Johnny's Entertainment
鏡花水月(きょうかすいげつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 17:40 UTC 版)
「燕京伶人抄」の記事における「鏡花水月(きょうかすいげつ)」の解説
芝居好きの少女・綉文は、洛仙の大ファンだった。しかし、親に結婚相手を決められ、通っていた女学校も辞めさせられようとしていたある日、偶然洛仙と出会い、諦めきれない、と思い直すが……。
※この「鏡花水月(きょうかすいげつ)」の解説は、「燕京伶人抄」の解説の一部です。
「鏡花水月(きょうかすいげつ)」を含む「燕京伶人抄」の記事については、「燕京伶人抄」の概要を参照ください。
鏡花水月と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 鏡花水月のページへのリンク