邯鄲の夢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 邯鄲の夢の意味・解説 

邯鄲(かんたん)の夢(ゆめ)

読み方:かんたんのゆめ

邯鄲の枕(まくら)


邯鄲の夢

作者伴野朗

収載図書なんぞそれ神速なる―中国歴史人物小説集
出版社講談社
刊行年月1993.5

収載図書なんぞそれ神速なる
出版社徳間書店
刊行年月2001.10
シリーズ名徳間文庫


邯鄲の夢

作者夢枕獏

収載図書瑠璃の方船
出版社文芸春秋
刊行年月1995.4


邯鄲の夢

作者木里正吉

収載図書ロシアからきた男
出版社近代文芸社
刊行年月1996.8
シリーズ名日本短編小説文庫


邯鄲の夢

作者福永令三

収載図書迷子お月見遠足
出版社新風舎
刊行年月2005.10
シリーズ名スケッチ童話集


邯鄲の枕

(邯鄲の夢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 06:01 UTC 版)

邯鄲の枕(かんたんのまくら)は、沈既済小説枕中記』(ちんちゅうき)の故事の一つ。多くの派生語や、文化的影響を生んだ。黄粱の一炊邯鄲の夢など多数の呼び方がある。

由来と同義語

「盧生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。盧生はそこで呂翁という道士に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うというを盧生に授ける。そして盧生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、名声を求めたことを後悔して自殺しようとしたり、運よく処罰を免れたり、冤罪が晴らされ信義を取り戻したりしながら栄旺栄華を極め、国王にも就き賢臣の誉れをほしいままにするに至る。

子や孫にも恵まれ、幸福な生活を送った。しかし年齢には勝てず、多くの人々に惜しまれながら眠るように死んだ。ふと目覚めると、寝る前に火に掛けた粥がまだ煮上がってさえいなかった。全てはであり束の間の出来事であったのである。盧生は枕元に居た呂翁に「人生の栄枯盛衰全てを見ました。先生は私の欲を払ってくださった」と丁寧に礼を言い、故郷へ帰っていった。

中国においては粟のことを「黄粱」といい、盧生が粟粥を煮ている間の物語であることから『黄粱の一炊』としても知られる。いわゆる、日本の落語小説漫画でいうところの夢オチの代表的な古典作品としても知られる。

同義の日本の言葉としては「邯鄲夢の枕」、「邯鄲の夢」、「一炊の夢」、「黄粱の夢」など枚挙に暇がないが、一つの物語から多くの言い回しが派生、発生したことからは、日本の文化や価値観に長い間影響を与えたことが窺い知れる。現在ではほとんどの言葉が使われることがなくなっているが、「邯鄲の夢」は人の栄枯盛衰は所詮夢に過ぎないと、その儚さを表す言葉として知られている。

能『邯鄲』

能『邯鄲』は、『邯鄲の枕』の故事を元に作られた能の演目である。しかし道士・呂翁にあたる役が、宿屋の女主人であり、夢の内容も『枕中記』とは異なり、『太平記』巻25などに見えるような日本に入ってから変化した『邯鄲の枕』の系譜上に位置づけられると言えよう。舞台上に設えられた簡素な「宮」が、最初は宿屋の寝台を表すが、盧生が舞台を一巡すると今度は宮殿の玉座を表したりと、能舞台の特性を上手く利用した佳作である。

なお、盧生の性格や描写から憂いを持つ気品ある男の表情を象った「邯鄲男」と呼ばれる能面が存在し、能『邯鄲』の盧生役のほか、能『高砂』の住吉明神などの若い男神の役でも使用される。

芥川龍之介は能『邯鄲』をモチーフにして『黄粱夢』という作品を書いた。また三島由紀夫は『近代能楽集』の中に能『邯鄲』を現代風の戯曲に翻案した作品を書いている。また古井由吉も『邯鄲の夢』をモチーフに『邯鄲の』という作品を書いている。

邯鄲師

邯鄲とは古くは、宿泊して目覚めたら就寝中に盗難の被害にあっていたという状況を指す。また宿泊施設で宿泊客の就寝中に盗みを働く者を邯鄲師(かんたんし)といい泥棒の一種であり、また枕探しとも言う。

古くから日本では宿屋(旅館)の客室に鍵はなく、また相部屋も多かった。そして習慣として枕の下に金品を隠すことが多く、泥棒も安易に盗みを働くことができた。ゆえにそれを専門とする者を「枕探し」といったのであるが、湯につかりご馳走を食べ極楽気分で床(とこ)に就いて目覚めたら不幸のどん底に落とされるという体験と正式な題名である「邯鄲の枕」の枕を掛けて邯鄲にあったといい、それを行う者を邯鄲師といった。

曲芸「邯鄲夢の枕」

邯鄲夢の枕(かんたんゆめのまくら)とは、軽業師や曲芸師の技の一種。演芸場や見世物小屋などで見られた。「邯鄲は夢の手枕」、「邯鄲の夢」や「邯鄲の手枕」などと呼ばれ、ただ単に邯鄲ともいわれた。

涅槃仏のように肘を突いて手を頭に添え横臥体勢を取り、この状態のまま空中浮遊をするという技である。今は観ることはできないが夏目漱石の『吾輩は猫である』や上方落語の『軽業』の一節に描かれている。(現在この技を伝承する者がいるのかは定かでない)そして手枕をすることが、この曲芸の種の一部であり、枕と寝る姿勢をとることや軽業師の他の芸と比べると軽業より手品に近いこともこの技の命名に一役かっている。

関連項目


邯鄲の夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 10:06 UTC 版)

相州戦神館學園 八命陣」の記事における「邯鄲の夢」の解説

夢界において、超能力発現させる技術とその夢。大別して五種、それをそれぞれ二種に細分した十種分けられる能力強さは、それに対す創造性言い換えればイメージ強さ比例する極端に言うと、現実イメージできなければ夢界でもイメージ出来ない戟法アタック) 「げきほう」と読む。主に身体能力強化する夢。パワー型の「剛(ごう)」とスピード型の「迅(じん)」に分類される現実世界における身体能力強く結び付いている。 楯法ディフェンス) 「じゅんほう」と読む。主に体力スタミナ耐久力強化する夢。防御型の「堅(けん)」と回復型の「活(かつ)」に分類される楯法は死や痛み直結するため、死に至るダメージを防ぐ、およびそれから復活するというイメージ根本的にしづらいことから扱い難しい。逆を言うと楯法達人は、強靭な精神力を持つか、あるいは死に対す恐怖捨てているかである。 咒法マジック) 「じゅほう」と読む。イメージ放つ夢。矢のように飛ばす「射(しゃ)」と爆発のように広げる「散(さん)」に分類される。 他の夢との組み合わせ絶大な効果発揮することが多く、例として「活」と「射」を組み合わせることで他者回復することができるなど。多様な場面で必要となるスキルである。 解法キャンセル) 「かいほう」と読む。力や感覚、場の状況解析・解体する夢。すりぬける「透(とう)」と破壊する「崩(ほう)」に分類される作中では四四八が仲間たち能力解析使ったのがこれに当たるまた、応用能力偽装することも可能である(実際四四八は歩美能力解析ある程度ブロックしている)。 また、夢から覚めるためにはこの解法が重要となる。 創法クリエイト) 「そうほう」と読む。イメージ具現化する夢。イメージ創造操作対象物質になる「形(ぎょう)」と環境になる「界(かい)」に分類される初期において、創法「形」しか活用できず、一握りが「界」に覚醒することができる。また固定観念とらわれていると、非現実的奇天烈なものが創造できないというデメリットもある。

※この「邯鄲の夢」の解説は、「相州戦神館學園 八命陣」の解説の一部です。
「邯鄲の夢」を含む「相州戦神館學園 八命陣」の記事については、「相州戦神館學園 八命陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邯鄲の夢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邯鄲の夢」の関連用語



3
一炊の夢 デジタル大辞泉
92% |||||

4
邯鄲の枕 デジタル大辞泉
74% |||||

5
会者定離 デジタル大辞泉
72% |||||

6
生者必滅 デジタル大辞泉
72% |||||

7
諸行無常 デジタル大辞泉
72% |||||

8
驕れる者は久しからず デジタル大辞泉
72% |||||


10
盛者必衰 デジタル大辞泉
56% |||||

邯鄲の夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邯鄲の夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邯鄲の枕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相州戦神館學園 八命陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS