盛者必衰
盛者必衰とは、盛者必衰の意味
盛者必衰(じょうしゃひっすい)は、この世では誰もがいずれ衰える・栄華を極めた者であっても必ずいつかは滅びる、という意味の語。世の中は無常であり、人生は儚い、永久不滅のものなどない、栄光も一時的なものに過ぎないという、世の理。「盛者必衰」の読み方は基本的に「じょうしゃ-ひっすい」であるが、「しょうじゃ-」「せいじゃ-」と読んでも許容される場合が多い。
盛者必衰の語の由来・語源
「盛者必衰」は、「平家物語」の冒頭のくだりに登場する言葉として広く知られている。「盛者必衰」という四文字の語源を特定することは困難であるが、この言葉そのものには仏教の「無常」や「諸行無常」の考え方が色濃く反映されている。盛者必衰の語の使い方(用法)、例文
盛者必衰は、いわゆる「世の習い」を述べた教訓として引き合いに出されることの多い語といえる。日常会話の文脈で言及される機会は多くないが、歴史を顧みる脈絡で(たとえば「名家の没落」「富豪の死」「大企業の倒産」「人気コンテンツのオワコン化」などのような)物事の栄枯盛衰を、盛者必衰と表現する場合はあり得る。盛者必衰の類語と使い分け方
盛者必衰の類義語としては「無常」「有為転変」「生者必滅」「諸行無常」などが挙げられる。いずれも仏教の概念であり、「この世は移り変わるものだ」という意味を含む。とりわけ「諸行無常」は、「平家物語」で述べられているという点でも「盛者必衰」と共通している。「盛者必衰」や「生者必滅」は、特に人に焦点を当てた表現であり、「有為転変」や「諸行無常」は世の中の全て(森羅万象)について述べた表現であるといえる。「栄枯盛衰」は、「世の中の物事は、栄えることもあれば衰えることもある、そういうものだ」という理として用いられることがあり、その意味では「盛者必衰」の類義語である。ただし無常観のニュアンスを伴わずに単に「(世の中の物事が)栄えたり衰えたりすること」を指す意味で用いられることもある。
盛者必衰の英語
「盛者必衰」の意味合いは、英語では mutable(変わりやすい・無常である)、 impermanence(恒久でない)、vanity(虚しい・空虚である)のような言い方で表現し得る。じょうしゃ‐ひっすい〔ジヤウシヤ‐〕【盛者必衰】
盛者必衰
「盛者必衰」の例文・使い方・用例・文例
盛者必衰と同じ種類の言葉
- 盛者必衰のページへのリンク