裸祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 祭り > 裸祭りの意味・解説 

はだか‐まつり【裸祭(り)】

読み方:はだかまつり

若者裸体になってもみ合う行事中心にした祭り岡山市西大寺会陽(えよう)、福岡市筥崎宮(はこざきぐう)の玉取祭などがある。


裸祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 04:03 UTC 版)

西大寺会陽の参加者

裸祭り(はだかまつり)は、主に男性参加者が姿など体に近い姿、または全裸で参加する日本祭り

概要

裸祭りは、祭りの参加者(氏子)が生誕した時と同じ裸体となることで清浄無垢の姿で神との交渉を行う神聖な祭事とされる[1]としてを落として新たに生まれ変わる神事と、その年の五穀豊穣豊作祈願・大漁祈願を占う神事の二つに大別されている[1][2][3]

裸祭りは正月の修正会(しゅじょうえ)の最後[4]か、川祭・夏越し祭の折に開催されることが多い。正月の裸祭りは物忌を終えた氏子が新しい生命を得て復活した姿を示すものであり、夏の裸祭りは穢を払う禊を起源を持つと言われる[3]

裸祭りは全国的に行われており、正月の裸祭りでは岩手県奥州市水沢区の黒石寺蘇民祭愛知県稲沢市尾張大国霊神社(通称:国府宮神社)の儺追(なおい)神事、岡山市西大寺会陽(えよう)、福岡市東区の筥崎宮の玉せせりなどがあり、夏の裸祭りでは東京都品川区荏原神社天王祭り、京都市賀茂神社の夏越し祭りなどが著名[3]常陸大宮市祇園祭は毎年2日間開催され、1日目は男児が子供神輿を、2日目は姿の成人男性が大人神輿を担いでいる。

参加者の性別

国府宮はだか祭り

参加者(氏子)は、基本的に多くが男性である。神奈川県川崎市金山神社かなまら祭」を除いて、女性参加はほぼみられない。愛知県稲沢市国府宮はだか祭では、2024年から女性も上衣を着た上で男性とは時間を分けるなどの安全策を講じた上で参加できるようになった[5]

なお、宗教学者の佐木秋夫によると、土浦の大波神社でも女性による裸祭りがあったという[6]

土浦の大波神社の旧6月4日の宵宮には娘たちが裸で拝殿前のたき火を回りつつ歌い、終わって巫女(みこ)が水につかる裸行事があった。宮古島には裸体で山ごもりする行事があり、<のろ>が全裸で秘儀を行った。奄美大島にものろが裸で渓流に入る秘儀がある。

歴史

毘沙門堂裸押合い祭(新潟県南魚沼市)

約1,200年前から受け継がれる大祭で、2018年平成30年)に国の重要無形民俗文化財に指定された[7]。本尊の農業の神・毘沙門天が開帳される初詣の正月3日に、周辺の農民が多数訪れ、早く参拝しようと押し合う中で次第に裸となり、裸押合いが始まったとされ[8][9]1841年天保12年)発売の『北越雪譜』(鈴木牧之著)でも、当時の参拝者が裸で押し合う様子が描写されている[8][10][11]。時代を経て長年3月3日に行われて来たが、2020年令和2年)より3月最初の土曜日に変更となった。

西大寺会陽(岡山県岡山市)

寺伝によれば、室町時代の永正年間に忠阿上人が参拝者に守護札を授与していたが、希望者が増えたため、1510年永正7年)に参拝する群衆の頭上に牛玉(紙製の守護札)を投げ与えた所、奪い合いになったのが会陽の始まりとされる[12][13]。札を奪い合う群衆は当初は着衣だったが、動きやすくなるために次第に裸になっていったと推測され[12][13]1661年寛文元年)の年紀を持つ縁起本に会陽初期の様子を表した絵図があり、裸と着衣の人間が入り交じって描かれている[4][14]

全国の裸祭り

北海道地方

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

台湾の裸祭り

脚注

  1. ^ a b 「裸祭り」、『世界大百科事典』(平凡社)、22巻、pp.553 - 554。
  2. ^ 「裸」、『世界大百科事典』(平凡社)、22巻、pp.552 - 553。
  3. ^ a b c 「裸祭り」『ブリタニカ国際大百科事典』。
  4. ^ a b 岡山県教育庁文化財課(編)、2007、「会陽の歴史」、『岡山県の会陽の習俗』、岡山県教育委員会 p. 16
  5. ^ “天下の奇祭”はだか祭に初めて女性参加へ 「もみ合い」ではなく神事の一つに 女性団体が参加を希望 | TBS NEWS DIG(1ページ)”. TBS NEWS DIG (2023年11月7日). 2023年11月17日閲覧。
  6. ^ 「裸祭り」、『世界大百科事典(1970年版)』(平凡社)、18巻、p.103。
  7. ^ 浦佐毘沙門堂裸押合大祭が行われました”. 南魚沼市 (2022年3月8日). 2022年7月11日閲覧。
  8. ^ a b c 裸押合い大祭”. 裸押合い祭り実行委員会. 2015年7月29日閲覧。
  9. ^ a b 裸押合大祭”. 大和観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  10. ^ 鈴木昭英「浦佐毘沙門堂裸押合いの昔と今 ―祭式儀礼を中心として―」『宗教民族研究』第20号、日本宗教民俗学会、2010年、47-48頁。 
  11. ^ 本田郁子「地域社会における伝承的身体表現に関する研究 ―新潟県南魚沼郡浦佐裸押合い祭りを事例として―」『山口大学教育学部研究論叢 ―芸術・体育・教育・心理―』第34巻第3号、山口大学、1985年、159頁。 
  12. ^ a b 岡山県教育庁文化財課(編)、2007、「西大寺会陽」、『岡山県の会陽の習俗』、岡山県教育委員会 p. 63
  13. ^ a b c 会陽 裸祭り”. 高野山真言宗別格本山 西大寺. 2015年7月29日閲覧。
  14. ^ 岡山県教育庁文化財課(編)、2007、「巻頭図版」、『岡山県の会陽の習俗』、岡山県教育委員会 p. 1
  15. ^ 寒中みそぎ祭り&寒中みそぎフェスティバル”. 木古内町. 2015年7月29日閲覧。
  16. ^ 寒中みそぎ祭り”. 木古内町観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  17. ^ かもめ島祭り”. 江差町. 2015年7月29日閲覧。
  18. ^ 星の降る里・芦別健夏まつり”. 芦別市商工観光課観光振興係. 2015年7月29日閲覧。
  19. ^ あかびら火まつり”. 赤平観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  20. ^ 四季のイベント情報”. 藤崎町. 2015年7月29日閲覧。
  21. ^ 七日堂裸詣り”. 柳津町. 2015年7月29日閲覧。
  22. ^ 七日堂裸詣り”. 柳津観光協会観光案内所. 2015年7月29日閲覧。
  23. ^ 二井山裸参り”. 横手市観光連盟. 2015年7月29日閲覧。
  24. ^ 裸参り”. 盛岡観光コンベンション協会. 2015年7月29日閲覧。
  25. ^ 祭事 松焚祭”. 大崎八幡宮. 2015年7月29日閲覧。
  26. ^ こごたどんと祭”. 美里町. 2015年7月29日閲覧。
  27. ^ 歳時記・イベントカレンダー”. 会津坂下町. 2015年7月29日閲覧。
  28. ^ 東北の奇祭 やや祭り”. 庄内町観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  29. ^ 裸参り”. 新山神社裸まいり. 2015年7月29日閲覧。
  30. ^ 奥州市観光サブサイト 黒石寺蘇民祭”. 奥州市. 2015年7月29日閲覧。
  31. ^ 第50回春を呼ぶ裸たるみこし”. 栗原市観光物産協会. 2015年7月29日閲覧。
  32. ^ 湯之沢裸まつり(長松垢離とり)参加者募集中!”. 西和賀町. 2015年7月29日閲覧。
  33. ^ 小高の裸参り”. 匝瑳市. 2015年7月29日閲覧。
  34. ^ 川原湯温泉湯かけ祭り”. 群馬県教育文化事業団. 2015年7月29日閲覧。
  35. ^ 和良比はだか祭り”. 四街道市. 2015年7月29日閲覧。
  36. ^ 内黒田はだか参り”. 四街道市. 2015年7月29日閲覧。
  37. ^ 江の島を彩る夏の風物詩「江の島天王祭」が今年も開催!”. 湘南新聞販売. 2015年7月29日閲覧。
  38. ^ 大和田氷川神社夏まつり”. 新座市. 2015年7月29日閲覧。
  39. ^ 甘酒祭”. 秩父市. 2015年7月29日閲覧。
  40. ^ 夏祭り(祇園祭)”. 日本観光振興協会. 2015年7月29日閲覧。
  41. ^ 上総十二社祭り”. 一宮町. 2015年7月29日閲覧。
  42. ^ 大原はだか祭り”. いすみ市. 2015年7月29日閲覧。
  43. ^ 有氏神社の盤台祭り”. 神川町. 2015年7月29日閲覧。
  44. ^ 美浜町”. 愛知県. 2015年7月29日閲覧。
  45. ^ 由比のお太鼓祭”. 静岡市. 2015年7月29日閲覧。
  46. ^ ドウ押し”. 佐渡市世界遺産推進課. 2015年7月29日閲覧。
  47. ^ はだか祭”. 尾張大國霊神社 国府宮. 2015年7月29日閲覧。
  48. ^ 藤崎観音堂「裸胴上げ」まつり”. 糸魚川市. 2015年7月29日閲覧。
  49. ^ 波の花・曽々木寒中みそぎフェスティバル”. 輪島市観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  50. ^ 大寒みそぎ”. 和田八幡宮. 2015年7月29日閲覧。
  51. ^ ヤーヤ祭り”. 尾鷲市水産商工食のまち課. 2015年7月29日閲覧。
  52. ^ 伝統の奇祭「おわせヤーヤ祭り」”. 東紀州ITコミュニティ. 2015年7月29日閲覧。
  53. ^ 宝光院はだか祭”. 大垣観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  54. ^ 裸押合大祭”. 長岡市. 2015年7月29日閲覧。
  55. ^ 天下祭”. 松平観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  56. ^ 天下祭”. 愛知県観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  57. ^ 赤谷どんつきまつり”. 新発田市観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  58. ^ 酒とり祭り”. 富山県観光連盟. 2015年7月29日閲覧。
  59. ^ 島立堀米の裸祭り”. 松本市教育委員会. 2015年7月29日閲覧。
  60. ^ 見付天神裸祭”. 見付天神. 2015年7月29日閲覧。
  61. ^ 池ノ上みそぎ祭”. 岐阜市. 2015年7月29日閲覧。
  62. ^ どやどや”. 天王寺区. 2015年7月29日閲覧。
  63. ^ 法界寺裸踊り”. 京都市観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  64. ^ おすすめ最新情報”. 東近江市観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  65. ^ “水しぶき上げ斎串を奪い合う 下鴨神社で夏越神事”. 京都新聞. (2014年8月6日). http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140806000129 2015年7月29日閲覧。 
  66. ^ 灘のけんか祭り”. 姫路市. 2015年7月29日閲覧。
  67. ^ 鞍馬の火祭”. 京都新聞. 2015年7月29日閲覧。
  68. ^ 松林寺 子ども会陽”. 岡山市. 2015年7月29日閲覧。
  69. ^ “子供ら「宝木」奪い合う 岡山・松林寺で250人はだかまつり”. 産経ニュース. (2015年5月2日). https://www.sankei.com/article/20150202-SAE3TRXOGVNIDDT6JHYUTSTBNM/ 2015年7月29日閲覧。 
  70. ^ 金山寺会陽”. 岡山市. 2015年7月29日閲覧。
  71. ^ 安養寺会陽”. 美作市経済部商工観光課. 2015年7月29日閲覧。
  72. ^ 岩倉寺会陽”. あわくらグリーンリゾート/西粟倉村観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  73. ^ 久井稲生神社 御福開祭・はだか祭り”. 三原観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  74. ^ 沖田神社 道通宮子供会陽のご案内”. 沖田神社. 2015年7月29日閲覧。
  75. ^ 大原秋まつり”. 美作市経済部商工観光課. 2015年7月29日閲覧。
  76. ^ 日本三大奇祭!蛸舞式神事”. 鳥取県伯耆町観光サイト. 2023年1月9日閲覧。
  77. ^ 防府天満宮御神幸祭(裸坊祭)”. 防府市おもてなし観光課. 2015年7月29日閲覧。
  78. ^ 総本山善通寺大会陽”. 総本山善通寺大会陽委員会. 2015年7月29日閲覧。
  79. ^ a b 年間イベント”. 太良町観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  80. ^ 玉取祭(玉せせり)”. 福岡県観光連盟. 2015年7月29日閲覧。
  81. ^ 大善寺玉垂宮の鬼夜”. 久留米観光コンベンション国際交流協会. 2015年7月29日閲覧。
  82. ^ 脇之浦はだか祭り”. 北九州市. 2015年7月29日閲覧。
  83. ^ 竹崎円座祭”. 太良町観光協会. 2015年7月29日閲覧。
  84. ^ 青島裸まいり”. 宮崎県商工観光労働部 観光交流推進局 観光推進課. 2015年7月29日閲覧。
  85. ^ 下崎山町のヘトマト”. 五島市ナビ. 2015年7月29日閲覧。
  86. ^ ヘトマト祭りの紹介”. 五島市教育委員会. 2015年7月29日閲覧。
  87. ^ 特集 破魔弓祭(的ばかい) 〜無病息災を願って〜”. 長洲町. 2015年7月29日閲覧。
  88. ^ 上津深江八坂神社裸まつり”. 苓北町. 2015年7月29日閲覧。
  89. ^ 川渡祭”. 高良大社. 2015年7月29日閲覧。
  90. ^ 博多祇園山笠”. 博多祇園山笠振興会. 2015年7月29日閲覧。
  91. ^ 南薩摩の十五夜行事・知覧の十五夜ソラヨイ”. 南九州市. 2015年7月29日閲覧。
  92. ^ 炎と魂の饗宴― 若宮八幡秋季大祭・裸祭り”. 豊後高田市. 2015年7月29日閲覧。
  93. ^ さいすくい”. 中津市. 2015年7月29日閲覧。
  94. ^ [1]

関連項目


裸祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 08:24 UTC 版)

長浜曳山祭」の記事における「裸祭り」の解説

長浜曳山祭裸参りは、「籤取式」と呼ばれる行事4つ山組狂言奉納順を決め神籤を引く「籤取人」を盛り立てて良い籤が引けるように祈願し祭礼本日晴天役者の健康、祭り成功を祈るものであるまた、祭り迎えるまで身体酷使しストレス溜めた若衆ストレス発散役割果たしている。 裸参りには、以下のルール定められている。 裸参りお参りであって建前として喧嘩目的とした喧嘩祭りはないため、自分から手を出さないこと。 隊列左側通行とし、参拝に向かう往路の組の通行優先する長浜八幡宮の二の鳥居抜けた境内豊国神社喧嘩控える。また、先発した組が長浜八幡宮井戸で身を清めている際は、井戸より前の地点待機する裸参りは身を清めた籤取人が無事に翌日の籤取式に出て良い籤を引いてもらうための行事であり、喧嘩起きても籤取人に手を掛けたり、恥をかかせたりてはならない

※この「裸祭り」の解説は、「長浜曳山祭」の解説の一部です。
「裸祭り」を含む「長浜曳山祭」の記事については、「長浜曳山祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「裸祭り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



裸祭りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裸祭り」の関連用語

裸祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裸祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裸祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長浜曳山祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS