経済白書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 経済白書の意味・解説 

けいざい‐はくしょ【経済白書】

読み方:けいざいはくしょ

経済企画庁がまとめた「年次経済報告」の通称昭和22年1947)から毎年発表された。内閣府発足により経済財政白書移行


経済白書

国民一人ひとりが、国の経済あたかも自分の家家計考えかのようにつかんでおく必要があるというねらいのもとに、昭和22年第一回白書作成された。白書中でもっとも古いもので、毎年8月経済企画庁から発表される。経済白書は、多く資料統計使っているばかりでなく、各種推計式やモデル式使って予測推計試みている点も特色のひとつである。

経済白書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 20:20 UTC 版)

経済白書(けいざいはくしょ)とは、内閣府(旧経済企画庁)が国民経済の年間の動きを分析し、今後の政策の指針を示唆するために1947年昭和22年)から毎年発行している文章(いわゆる白書)のことである。

正式には年次経済報告と言うが、一般的には経済白書という言葉が広く使われている。なお、省庁再編に因り内閣府が発足した2001年(平成13年)以降の版は、正式名が年次経済財政報告で通称が経済財政白書財政に関する記述が加わっている。

年譜

1947年7月4日、片山内閣は、経済安定本部総務長官兼物価庁長官である和田博雄の指揮のもと、第1次経済実相報告書、副題「財政も企業も家庭も赤字」を発表した。

1948年5月23日、経済安定本部は、経済情勢報告書「本格的再建着手の年」を発表した。

1949年3月12日、経済安定本部は、経済白書「経済自立化への課題」を発表した。

1950年6月30日、経済安定本部は、経済白書「安定計画下の日本経済」を発表した。

1951年7月13日、経済安定本部は、経済白書「経済自立達成の諸問題」を発表した。

1952年7月1日、経済安定本部は、経済白書「独立日本の経済力」を発表した。

1953年7月14日、経済審議庁は、経済白書「自立経済達成の諸条件」を発表した。

1954年7月13日、経済安定本部は、経済白書「拡大発展への地固めの時」を発表した。

1955年7月15日、経済審議庁は、経済白書「前進への道」を発表した。

1956年7月17日、経済企画庁は、技術革新による発展を強調する、経済白書「日本経済の成長と近代化」を発表した。

1957年7月19日、経済企画庁は、経済白書「早すぎた拡大とその反省」を発表した。

1958年7月25日、経済企画庁は、経済白書「景気循環の復活」を発表した。

1959年7月21日、経済企画庁は、経済白書「速やかな景気回復と今後の課題」を発表した。

1960年7月18日、経済企画庁は、経済白書「日本経済の成長力と競争力」を発表した。

1962年7月17日、経済企画庁は、経済白書「景気循環の変貌」を発表した。「転換期論争」がおこった。

1963年7月16日、経済企画庁は、経済白書「先進国への道」を発表した。

1964年7月9日、経済企画庁は、経済白書「開放体制下の日本経済」を発表した。

1965年8月10日、経済企画庁は、経済白書「安定成長の課題」を発表した。

1966年7月22日、経済企画庁は、経済白書「持続的成長への道」を発表した。

1967年7月21日、経済企画庁は、経済白書「能率と福祉の向上」を発表した。

流行語

1956年昭和31年)7月に発表された経済白書(副題日本経済の成長と近代化)の結語には、太平洋戦争後の日本の復興が終了したことを指して

《もはや「戦後」ではない》

と記述され流行語にもなった。

この白書は経済企画庁の調査課長であったエコノミスト後藤誉之助が作成の指揮を執った。言葉の初出は中野好夫が『文藝春秋1956年2月号に発表した「もはや『戦後』ではない」である。

白書に記述されたこの言葉は、それまで経済成長を牽引してきた戦後の復興需要が落ち着きを見せ、今後の経済成長は社会の「近代化」によって支えられるものであり、その「近代化」もまた経済の安定した成長によって成し遂げられることを宣言するものであった。

関係者

関連項目

  • 国民生活白書
    国民生活の現状や過去の動向を国際比較、地域比較、所得階層比較などの方法を用いて総合的に調査分析することにより、その実態と問題点を明らかにし、もって国民生活の安定向上を図るための政策の企画立案に資することを目的として、経済企画庁が、昭和31年(1956年)度版から作成し、昭和38年(1963年)度版からは閣議に配布した後、公表されていた。2001年経済企画庁が内閣府に統合された後は、内閣府により作成されていたが、平成20年(2008年)度版作成後、2009年の消費者庁発足に伴い、同白書を作成した内閣府国民生活局が廃止され、以降発行されていない[1]

脚注

注釈

  1. ^ 経済安定本部調査課長。
  2. ^ 経済安定本部・経済審議庁・経済企画庁各内国調査課長。以降、内国調査(第一)課長が、経済白書執筆責任者となる。

出典

  1. ^ 「国民生活白書」50年の歴史に幕? 3年連続発行見送りー担当局の廃止で」『日本経済新聞』2010年12月15日。2024年8月28日閲覧。

外部リンク


経済白書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/26 01:45 UTC 版)

後藤譽之助」の記事における「経済白書」の解説

経済安定本部経済審議庁経済企画庁において、経済白書の作成携わり通算6期昭和272829313233年度)にわたり内国調査課長として、主執筆者であった。特に、昭和31年度経済白書の結びの記述もはや戦後ではない”、は当時メディアセンセーショナルに取り上げられ、経済白書そのもの存在世間アピールすることとなった。ほかにも(“神武景気”の原型となった)“仁徳以来好景気”という呼称や、“すれ違い悲劇”等、キャッチフレーズ作り名手といわれ、経済事象一般人身近な話題となるきっかけつくった理科系出身者として、“オートメーション”の概念紹介、また“Innovation "を”技術革新”と訳出してひろめた事を通じて技術進歩経済そして社会変える原動力であることをポジティブとらえて論じた

※この「経済白書」の解説は、「後藤譽之助」の解説の一部です。
「経済白書」を含む「後藤譽之助」の記事については、「後藤譽之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済白書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「経済白書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



経済白書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済白書」の関連用語

経済白書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済白書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経済白書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤譽之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS