二等車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 車両 > 二等車の意味・解説 

にとう‐しゃ【二等車】

読み方:にとうしゃ

もと国鉄で、旅客サービス三等級があった時代の、第二等級車両


二等車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 14:15 UTC 版)

二等車(にとうしゃ 英語名: Second Class Car)とは、鉄道事業者が自社の保有する旅客用車両等級を分ける際に使用している区分の一つ。

日本

日本の旅客列車用の車両に存在した運賃および車両区分。時期により以下の二つに分類される。主に日本国有鉄道およびその前身組織の制度について記述するが、かつては、私鉄においても設定されていた。

三等級制時代の二等車(1960年以前。旧二等)

明治時代以来の三等級制下における、中間級車両。それ以前の中等車に該当。

  • 車体標記・形式記号は
  • 側面窓下に青帯の塗装とローマ数字の「II」、さらに1950年代以降は客用扉の横に「2」の標記がなされていた。
  • 特別二等車出現前の二等車の座席は、シートピッチが大きく奥行きの深い固定クロスシートないしは転換クロスシートが基本であったが、車両限界が狭かった大正時代中期までは車内のスペースを広く使えることから、ロングシートが主流であった。
  • なお、1950年(昭和25年)以降、新造および木造車両の鋼体化改造によって登場した、自在腰掛(リクライニングシート)を装備した車両を特別二等車(とくべつにとうしゃ、略称「特ロ」)と称し、一般形二等車(同「並ロ」)と区別した。なお、特別二等車の料金制度は1958年(昭和33年)10月1日に廃止され、「特ロ」は二等指定席車、「並ロ」は二等自由席車となった。
  • 1960年(昭和35年)6月1日の二等級制移行に伴う称号改正で一等車となった。さらに1969年(昭和44年)5月10日モノクラス制移行後は、グリーン車となる。

二等級制時代の二等車(1960年 - 1969年。新二等)

1960年以降の二等級制時代における下位級の車両。1960年以前の三等車。明治時代における下等車に該当。

  • 車体標記・形式記号は。旧三等級制時代にみられた側面窓下の等級をあらわす記号は廃止された。
  • 1969年のモノクラス制移行後、普通車となる。

等級制時代(1969年以前)の運賃・料金

一等車の項参照。

ヨーロッパ

ヨーロッパのほとんどの鉄道は三等級制であったが、多くの国で1956年6月3日に旧一等車を廃止して二等級制に移行している。このため現在の二等車は下位級の車両、現在の日本における普通車に相当する。

アメリカ

アメリカ合衆国本土において中長距離旅客列車を運行するアムトラックは、一部の路線において普通座席(コーチ)より上等のビジネスクラス席を用意している[1]。「二等車」という表現は用いていないが、唯一高速列車アセラ・エクスプレスに限ってファーストクラス席が存在するため、ビジネスクラス席は事実上の二等車とみなすことができる。

脚注

  1. ^ Business Class アムトラック公式ウェブサイト。 2018年6月12日閲覧。

参考文献

  • 中村光司「旧形客車の青帯車あれこれ 並ロの戦後史」
電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2006年5月号 No.775 pp.48 - 57

二等車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:44 UTC 版)

国鉄オハ31系客車」の記事における「二等車」の解説

オロ41700形⇒オロ30600形(オロ30形1927年オハ31形グループ先行試作車として2両製造新製当初オロ41700形と呼称されていたが、1928年形式称号改正によりオロ30600形に改称された。さらに1941年称号改正により順番オロ30 1・2と付番された。中・短距離用二等車として使用するため座席ボックスシートとなっていた。このため、窓も2枚一組として窓割り決められていた。しかし、長距離を走るには支障があるため、量産車改良型オロ31となった1961年昭和36年)に、1がオハ27 151格下げされ、2が廃車されて形式消滅したオロ41700形⇒オロ30600形(オロ31形)オロ30形改良型として1927年から1929年にかけて144両が製造された。客室設備以外はオロ30形ほとんど同じであるため、新製当初オロ30形の続番としてオロ41702からの付番となり、増備途中1928年形式称号改正でも続番のオロ30602からの付番となったその後1941年称号改正では客室設備が違うためか新しくオロ31 1 - 144付番された。改良点としては急行列車への使用考慮して主に座席転換式クロスシートとし、窓割り等間隔にしたことなどがあげられる戦災19両が廃車され、戦後に2両がオハ31形550番台に、67両がオハ27形それぞれ格下げ、1両がコヤ90 1改造され残り1962年昭和37年2月全車廃車された。

※この「二等車」の解説は、「国鉄オハ31系客車」の解説の一部です。
「二等車」を含む「国鉄オハ31系客車」の記事については、「国鉄オハ31系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二等車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



二等車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二等車」の関連用語

二等車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二等車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二等車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ31系客車 (改訂履歴)、国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)、鉄道院基本形客車 (改訂履歴)、北海道炭礦鉄道の客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS