二等辺三角形法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)
交差角または分岐角が成す二等辺三角形の等辺と底辺の長さの比で番数を示す二等辺三角形法(英語: Isosceles triangle method)は路面電車などの軌道分岐器で用いられることが多い。交差番数または分岐番数Nと、交差角または分岐角θとの関係は次の式で表される。 N = 1 2 csc θ 2 {\displaystyle N={1 \over 2}\csc {\theta \over 2}}
※この「二等辺三角形法」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「二等辺三角形法」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。
- 二等辺三角形法のページへのリンク