二管関連年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 06:27 UTC 版)
「第二管区海上保安本部」の記事における「二管関連年表」の解説
1948年5月1日:海上保安庁発足とともに塩釜海上保安本部として設置。管轄地域は東北地方および周辺海域。 1950年6月1日:第二管区海上保安本部に改編。 2007年(平成19年)4月1日:塩釜海上保安部を宮城海上保安部に改称。 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災の津波により、管内の太平洋側保安部等が浸水被害を受け、特に釜石海上保安部及び宮古・気仙沼・石巻保安署は壊滅的被害を受け基地機能を喪失、仙台航空基地も基地機能喪失に加え、多数の所属航空機が流出したうえ、宮城海上保安部所属の巡視船くりこまが津波で漂流し、松島湾内で座礁した。また、津波襲来を受け、第二管区本部及び歌津送信所では、周辺住民を避難誘導し、庁舎に収容する等職員が対応にあたった(海上保安庁広報資料から)。 2011年(平成23年)10月1日:仙台航空基地に機動救難士を配置。
※この「二管関連年表」の解説は、「第二管区海上保安本部」の解説の一部です。
「二管関連年表」を含む「第二管区海上保安本部」の記事については、「第二管区海上保安本部」の概要を参照ください。
- 二管関連年表のページへのリンク