ベルリンローマ‐すうじく〔‐スウヂク〕【ベルリンローマ枢軸】
ベルリン・ローマ枢軸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/10 06:12 UTC 版)
転送先:
ベルリン・ローマ枢軸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:39 UTC 版)
1935年、イタリア王国がエチオピアに侵攻(第二次エチオピア戦争)すると、イタリア王国は国際社会から激しく非難された。オーストリアの合邦(アンシュルス)のためにイタリアとの両国関係改善を望んでいたヒトラーは、この期に両国の関係を改善しようと動き出した。1936年9月、ドイツは無任所相ハンス・フランクをイタリアに派遣し、ベニート・ムッソリーニ首相の訪独を要請した。しかしムッソリーニは外相ガレアッツォ・チャーノを訪独させると発言したにとどまり、自身の訪独は明言しなかった。10月にチャーノ外相は訪独し、ヒトラーと会談した。この会談ではいくつかの合意が行われたが、条約や協定が結ばれたわけではなく、特に重要な関係が成立したわけではなかった。 しかしチャーノが帰国すると、ムッソリーニは次のような声明を出した。 チアノ外相のベルリン訪問によって、多くの問題について独伊両国間に諒解が成立したが、そのうちの若干は現下の国際情勢において特に重要なものである。このドイツとイタリヤを結ぶ絆、ローマ=ベルリン線は他国を隔てる隔壁ではない。協調と平和の意志を持つすべてのヨーロッパ諸国が、その周りを回ることができる枢軸である。 — 児島襄訳、第二次世界大戦 ヒトラーの戦い 文春文庫刊 1巻 P497 この後、「ローマ・ベルリン枢軸」という言葉は両国の関係を表す言葉として世界に浸透した。この発言をヒトラーは、実態のない合意を大げさに見せるムッソリーニのパフォーマンスと見ていた。翌1937年9月にはムッソリーニの訪独が行われ、両国の協調関係が強まるにつれ、枢軸の語は広く使われるようになった。 1938年3月のオーストリアの併合後、5月にヒトラーはイタリアを訪問した。すでにドイツの優勢は明らかであり、各国新聞の呼称も「ベルリン・ローマ枢軸」と改められた。1939年5月22日には条約が結ばれ、両国の協力関係は軍事同盟に発展した。この条約は通称『鋼鉄協約』と呼ばれる。 日本について 日本は1936年 11月に国際政治上の実体的効果はともかくとして日独防共協定を結び、さらに1937年 11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れたとされる。防共協定成立当初は、英・仏との外交関係への配慮から防共が強調されていたようだが、満州国問題、国際連盟からの脱退と国際社会で孤立を深めていた日本にとって独伊両国は数少ない友好国であった。また、国際政治上は現状維持を指向する英仏に対し"持たざる国"として武力による領土拡大を目指す傾向に加え、さらに国内政治上は大正デモクラシーの時代が終わり、反民主主義・反自由主義的傾向を強めつつある日本は独伊と体制的にも近い国と、互いにあるいは国際的にもみなされるようになった。1937年の日独伊防共協定の成立時、都内でそれを祝う提灯行列が起きたとされるが、1938年12月にはラジオ番組中の「大建設の歌」〈柴野為亥知作詞〉の中で「防共は東西一に枢軸は今や厳たり」と唄われ、その意識は相当程度広められていたと考えられる。これは、多少の紆余曲折はあったものの1940年9月の日独伊三国軍事同盟に至る。その後、第2次世界大戦中において日独側にたった交戦国は枢軸国とよばれた。
※この「ベルリン・ローマ枢軸」の解説は、「枢軸国」の解説の一部です。
「ベルリン・ローマ枢軸」を含む「枢軸国」の記事については、「枢軸国」の概要を参照ください。
ベルリン・ローマ枢軸と同じ種類の言葉
体制に関連する言葉 | パクスコンソーシャム ブレトンウッズ体制 ベルリンローマ枢軸 三国協商 大名領国制 |
- ベルリン・ローマ枢軸のページへのリンク