アメリカ・インディアン諸語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 言語 > アメリカ・インディアン諸語の意味・解説 

アメリカインディアン‐しょご【アメリカインディアン諸語】

読み方:あめりかいんでぃあんしょご

南北アメリカ大陸および西インド諸島話されている先住民諸言語


アメリカ先住民諸語

(アメリカ・インディアン諸語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 14:42 UTC 版)

アメリカ先住民諸語(アメリカせんじゅうみんしょご)とは、南北アメリカ大陸先住民アメリカ先住民)によって話される言語の総称である。エスキモー・アレウト語族を除いてアメリカ・インディアン諸語ということもある。

概要

南北アメリカ大陸の先住民は、ベーリング海峡を通ってシベリア側から各地に広がっていったと考えられており、語族間の違いは、移動した年代の層の違いであると考えることができる。 南北アメリカ大陸ではかつて1,500程度の言語が話されていたと考えられているが、現存する言語は350程度であり、その多くが消滅の危機に瀕している。北米大陸では死語を含め、296の言語が知られているが、現存するのは100前後である。

このうち、エスキモー・アレウト語族古シベリア諸語(古アジア諸語)に含まれるという説がある。 このグループに含まれる多くの言語が、類型的には抱合語と考えられている。 同系が推定される非常に多くの語族からなり、伝統的に音韻の類型などから10前後の大語族に分類されている。 また、これらの大語族に含まれない、孤立した言語も、いくつか存在する。 多くの先住民言語同様、現在では死語となっているか、話者数が極端に少ない言語が多い。 ナワトル語マヤ語ケチュア語アイマラ語グアラニー語のように、現在でも数十万~百万を超える話者を持つ言語は、例外的な存在である。

語族及び孤立した言語の数については、英語版のウィキペディアでは死語を含めて、南米及び大小アンティル諸島に143(うち57が消滅)、中米に29(うち6が消滅)、北米に55(うち26が消滅)を数えており、これらを更に上位の分類として57の言語群(Language stock)に分類しているが、ここでは伝統的な大語族の分類を紹介することにする。

分類

† は死語を表す。

北アメリカの先住民の言語の分布
  • ケレス語英語版 ※ホカ・スー大語族に含める場合もある[1]
メキシコの先住民の言語の分布
南アメリカの先住民の言語の分布

なお、大小アンチル諸島西インド諸島)では、アンデス・赤道語族のアラワク語及びタイノ語と、ゲ・パノ・カリブ語族の島嶼カリブ語[要出典]が使われていて、一部はフロリダ半島に達していたが、これらはいずれも死語となっている。

ナワトル語アステカ帝国の、マヤ語はマヤ文明の、ケチュア語はインカ帝国の公用語の流れをくむ言語であると考えられている。

ゲ・パノ・カリブ語族に属するブラジルのトゥピ語は現在でも多くの話者が存在しており、ブラジルの文化的ルーツの一つとして考えられている。パラグアイなどの隣接するスペイン語地域では、グアラニー語と呼ばれており、これらは方言の違いであると考えられている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『講座言語 第6巻 世界の言語』北村甫編、青木晴夫ら共著(大修館書店

関連項目

外部リンク





アメリカ・インディアン諸語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ・インディアン諸語」の関連用語

アメリカ・インディアン諸語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ・インディアン諸語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ先住民諸語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS