ホワイトスペース
「空白地帯」の意味。特に、電波の周波数帯域のうち、放送など特定の目的のために割り当てられているが、実際上は未使用になっている帯域を指す。
放送波は従来、各放送局に割り当てられ、混信を避けるために一定の周波数帯域を未使用にしてチャネル同士を隔てるなどして運用されてきた。ところが実際には、地域によって使用状況に差があり、特定地域では特定の周波数帯域が全く使用されていない、といった状況が生じている。
また、電波の干渉を避けるために周波数帯域に空白が設けられていたが、地上波テレビ放送のデジタル化や通信設備の高度化などによって、電波干渉も軽減されつつあり、有効利用が可能となっている。
総務省は2009年12月から、電波の有効利用を目的としてホワイトスペースの活用に関する検討会(新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム)を開き、その中でホワイトスペースの試験的活用および実証実験を行うための「ホワイトスペース特区」を決定した。
関連サイト:
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム - 総務省
ホワイト‐スペース【white space】
読み方:ほわいとすぺーす
3 利用できるにもかかわらず、使われていない周波数の帯域。テレビやラジオなどが特定の地域でのみ放送されていて、他地域ではその帯域が空いている状態や、放送終了後の深夜に帯域が空く状態をいう。未利用周波数帯域。
[補説] 3は、テレビ放送波の干渉を避けるために設けられていたが、地上波テレビ放送のデジタル化によって電波干渉が軽減されることや、混信を回避するための技術が実用化されたことなどから、新たな利用可能域としてさまざまな活用法が期待されている。米国ではIT企業が主導し、無線ブロードバンドによるインターネット接続サービスに利用されている。日本では平成24年(2012)にエリア放送が開始された。
ホワイトスペース
ホワイトスペースとは、プログラム言語やHTMLのコードにおいて、ソースコードには空白や改行として表現されるが、最終的にブラウザなどで表示させた際には画面に反映されないような文字のことである。
多くの言語において、半角スペース・タブ文字・改行といった制御文字がホワイトスペースとして認識される。これらの文字が文字列中に1つ挿入されると、半角スペース1個として解釈されるが、これが2個以上続けて挿入されても、同じく半角スペース1個としてしか扱われない。
ホワイトスペースは、ソースコードの記述を整えるためのインデントなどに用いられる。ちなみに全角スペースはホワイトスペースではなく一個の全角文字として扱われるので、重ねれば重ねるほど空白が表示される。
文字コード: | バックスラッシュ 半角文字 ハンユニフィケーション ホワイトスペース ISO/IEC 10646 JIS第2水準漢字 JIS第3水準漢字 |
Whitespace
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 19:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年6月)
|

Whitespace(ホワイトスペース)は、プログラミング言語のひとつであり、またそれを動作させるインタプリタを指している。WhitespaceはGPLにより配布されている。実用言語ではない難解プログラミング言語のひとつ。
本来 "whitespace" とは「空白」や「余白」を意味する英単語である。多くの一般的なプログラミング言語では空白に相当する文字(スペース、タブ、言語によっては改行も)は他の言語要素間の区切りとして使われている。しかし、言語 Whitespace においてはプログラムは空白文字だけで構成される(それ以外の文字列はコメント扱いで無視される)。そのため、一見するとプログラムであることすらわからないという珍しい言語である[1]。
実例
ソースコードに添付されているサンプルコード[2]をWhitespaceインタプリタに渡すと以下のように動作する。
$ ./wspace examples/hworld.ws Hello, world of spaces!
文法
IMP (Instruction Modification Parameter)、コマンド、パラメータの3つ組で命令を表現する[3]。
IMPとしては、以下の物がある[4]
- [Space] スタック操作
- [Tab][Space] 演算
- [Tab][Tab] ヒープアクセス
- [LF] フロー制御
- [Tab][LF] I/O
数値は二進記数法で表現する。[Space]が0で、[Tab]が1で、[LF]が終端記号である。
スタック操作
- [Space] 数値:数値をスタックに積む
- [LF][Space]:スタックの一番上を複製する
- [Tab][Space] 数値:スタックのn番目をコピーして一番上に積む [要出典]
- [LF][Tab]:スタックの1番目と2番目を交換する
- [LF][LF]:スタックの一番上の物を捨てる
演算
- [Space][Space]:加算
- [Space][Tab]:引き算
- [Space][LF]:かけ算
- [Tab][Space]:割り算
- [Tab][Tab]:剰余
脚注
関連項目
外部リンク
- Whitespace
- 原悠 (2014). Rubyで作る奇妙なプログラミング言語. マイナビ出版. p. 77. ISBN 9784839949532
ホワイトスペース
(whitespace から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/09 14:38 UTC 版)
ホワイトスペース
- コンピュータで用いられるスペース。
- Whitespace - プログラミング言語、インタプリタ。
- ホワイトスペース (電波) - 特定の地域や時間における空き周波数領域。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
空白
(whitespace から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 01:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動空白(くうはく、white space)とは
- 文章中で語と語の区切りを表したり、段落を作るなどのために空けたりする空間のこと。→スペース、和字間隔
- ある区域の中に物、人、情報などが入っていないこと。空っぽであること。→ブランク
- 分布がぽっかりと空いている部分のこと。例:地震空白域、鉄道空白地帯など。
- 明確な記録や記述が行われていなかったり、削除されていたりするために不明瞭であることを「空白の○○」と呼ぶことがある。
- 空白 (映画) - 2021年公開の日本のヒューマンサスペンス映画。𠮷田恵輔監督、古田新太主演。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
空白文字
(whitespace から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 09:37 UTC 版)
空白文字(英: whitespace)は、タイポグラフィやプログラミングにおいて水平方向または垂直方向の空白を表す文字である。
文字が描画されるとき、多くの空白文字はある程度の幅を有するが、ほとんどの図形文字と違い通常は目に見えない。空白文字として最も代表的なU+0020 spaceは、語と語の区切りを表し、ラテン文字、ギリシア文字、キリル文字などの西洋文字で使用される。
概要

多くのキーボード配列では、 スペース を押すことで空白文字を入力できる。スペースの長さは異なる場合があるが、多くのキーボードでは ⭾ Tab キーで水平方向の空白も入力できる。垂直方向の空白は、 Return で入力できる。これにより、ほとんどのプログラムで改行コードシーケンスが作成される。 ⏎ Enter が別の意味を持つシステムもあれば、2つが統合されているシステムもある。初期のコンピュータゲームの多くは、画面を描画するために空白文字を使用していた(例:Kingdom of Kroz)。
空白という用語は、普通の紙の文字の外観に基づいている。ただし、アプリケーション内では、空白文字は他の文字コードと同じ方法で処理でき、異なるプログラムが文字に対して独自のセマンティクスを定義する場合がある。
Unicode
次の表は、Unicode文字データベースで空白文字("WSpace=Y", "WS")として定義されている25文字の一覧である[1]。
注:次の表を表示するために使用するブラウザとフォントによっては、すべてのスペースが正しく表示されない場合がある。
名前 | 符号点 | 幅 | NBSP | IDN | 用字 | ブロック | 一般カテゴリ | 注釈 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
character tabulation | U+0009 | 9 | Yes | 非対応 | 共通 | 基本ラテン文字 | Other, control |
水平タブ(Horizontal Tab; HT)。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では	 、LaTeXでは\tab 、C言語の文字列リテラル中におけるエスケープシーケンスでは\t と表記する。 |
|
line feed | U+000A | 10 | 行が変わる | 共通 | 基本ラテン文字 | Other, control |
改行(Line feed; LF)。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では
 、C言語の文字列リテラル中におけるエスケープシーケンスでは\n と表記する。 |
||
line tabulation | U+000B | 11 | 行が変わる | 共通 | 基本ラテン文字 | Other, control |
垂直タブ(Vertical Tab; VT)。C言語の文字列リテラル中におけるエスケープシーケンスでは\v と表記する。 |
||
form feed | U+000C | 12 | 行が変わる | 共通 | 基本ラテン文字 | Other, control |
書式送り(Form feed; FF)。 C言語の文字列リテラル中におけるエスケープシーケンスでは\f と表記する。 |
||
carriage return | U+000D | 13 | 行が変わる | 共通 | 基本ラテン文字 | Other, control |
復帰(Carriage return; CR)。C言語の文字列リテラル中におけるエスケープシーケンスでは\r と表記する。 |
||
space | U+0020 | 32 | Yes | 非対応 | 共通 | 基本ラテン文字 | Separator, space |
最も代表的な空白文字。LaTeXでは\ と表記する。 |
|
next line | U+0085 | 133 | 行が変わる | 共通 | ラテン1補助 | Other, control |
改行(New Line; NEL)。LaTeXでは\\ と表記する。 |
||
no-break space | U+00A0 | 160 | No | 非対応 | 共通 | ラテン1補助 | Separator, space |
ノーブレークスペース。U+0020
en spaceと同等だが、その空白文字の箇所での自動的な改行を防ぐ。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では ,   LaTeXでは~ と表記する。 |
|
ogham space mark | U+1680 | 5760 | Yes | 非対応 | オガム文字 | オガム文字 | Separator, space |
オガム文字で書かれた文章のわかち書きに使用される。通常、縦書きでは縦線、横書きでは横線だが、横線のない(stemless)フォントでは空白の場合もある。 | |
en quad | U+2000 | 8192 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
1 enと等しい文字幅を有する空白文字。和文組版では二分アキに相当する。U+2002 en spaceは標準的にこの文字と同等であり、使用にはU+2002 en spaceが推奨される。 | |
em quad | U+2001 | 8193 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
1 emと等しい文字幅を有する空白文字。英語圏では“mutton quad”としても知られる。和文組版では全角アキに相当する。U+2003 em spaceは標準的にこの文字と同等であり、使用にはU+2003 em spaceが推奨される。 | |
en space | U+2002 | 8194 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
1 enと等しい文字幅を有する空白文字。英語圏では“nut”としても知られる。和文組版では二分アキに相当する。U+2000
en quadは標準的にこの文字と同等であり、使用にはU+2002
en spaceが推奨される。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  、LaTeXでは\enspace (ただしLaTeXのenスペースはノーブレークスペース)と表記する。 |
|
em space | U+2003 | 8195 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
1 emと等しい文字幅を有する空白文字。英語圏では“mutton”としても知られる。和文組版では全角アキに相当する。U+2001
em quadは標準的にこの文字と同等であり、使用にはU+2003
em spaceが推奨される。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  、LaTeXでは\quad と表記する。 |
|
three-per-em space | U+2004 | 8196 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
⅓ emと等しい文字幅を有する空白文字。英語圏では“thick space”としても知られる。和文組版では三分アキに相当する。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  , LaTeXでは\; (ただしLaTeXのemスペースはノーブレークスペース)と表記する。 |
|
four-per-em space | U+2005 | 8197 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
¼ emと等しい文字幅を有する空白文字。英語圏では“mid space”としても知られる。和文組版では四分アキに相当する。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  と表記する。 |
|
six-per-em space | U+2006 | 8198 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
⅙ emと等しい文字幅を有する空白文字。和文組版では六分アキに相当する。U+2009 thin spaceと同等とされることもある。 | |
figure space | U+2007 | 8199 | No | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
図形間隔。単一の数字と同一の印字間隔を占める植字単位である。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  と表記する。 |
|
punctuation space | U+2008 | 8200 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
フォント内の狭い句読点と同じ幅、つまりピリオドまたはカンマの送り幅と同じ幅を占める[2]。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  と表記する。 |
|
thin space | U+2009 | 8201 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
⅕ em(場合によっては⅙ em)と等しい文字幅を有する空白文字。国際単位系の桁区切りとして使用を推奨する。U+2002
en spaceからU+2008
punctuation spaceとは異なり、その幅は植字時に調整される可能性がある[3]。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  、  、LaTeXでは\, (the LaTeX thin space is a no-break space)と表記する。 |
|
hair space | U+200A | 8202 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
U+2009
thin spaceよりも狭い空白文字。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では    (ただしすべてのブラウザに対応していない)と表記する。 |
|
line separator | U+2028 | 8232 | 行が変わる | 共通 | 一般句読点 | Separator, line |
|||
paragraph separator | U+2029 | 8233 | 行が変わる | 共通 | 一般句読点 | Separator, paragraph |
|||
narrow no-break space | U+202F | 8239 | No | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
ノーブレークスペース。機能的にはU+00A0
no-break spaceと同様。モンゴル語で使用する場合、その幅は通常のスペースの3分の1になる。他の文脈では、その幅はU+2009
thin spaceの幅に近い場合がある。LaTeXでは\, と表記する。 |
|
medium mathematical space | U+205F | 8287 | Yes | 非対応 | 共通 | 一般句読点 | Separator, space |
MMSP。数式で使用される。4⁄18 emの幅を占める[4]。数学的なタイポグラフィでは、スペースの幅は通常、1⁄18 emの整数倍で指定され、4⁄18 emは、たとえば、式a + bにおいてa と + の間、および + と b の間など、さまざまな状況で使用されることがある[5]。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では  、LaTeXでは\: (ただしLaTexではノーブレークスペース)と表記する。 |
|
ideographic space | U+3000 | 12288 | Yes | 非対応 | 共通 | CJKの記号及び句読点 | Separator, space |
単一のCJK文字と同一の印字間隔を占める。和字間隔、文組版の全角アキと同等。字下げや擡頭で使用される。 |
名前 | 符号点 | 幅 | NBSP | IDN | 用字 | ブロック | 一般カテゴリ | 注釈 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
mongolian vowel separator | U+180E | 6158 | | Yes | 非対応 | モンゴル文字 | モンゴル文字 | Other, Format |
MVS。モンゴル語で単語の最後の2文字を異なる形にするために使用される狭いスペース文字[6]。以前のバージョンではスペース文字として分類されていたが、Unicode 6.3.0ではスペース文字(つまりZsカテゴリ)として分類されなくなった。 |
zero width space | U+200B | 8203 | | Yes | 非対応 | ? | 一般句読点 | Other, Format |
ゼロ幅スペース(zero width space; ZWSP)。明示的なスペースを使用しないときに、文書処理システムに対して語の切れ目を示すのに用いる。これはソフトハイフンに似ているが、音節の境界を示すために使用され、改行時に目に見えるハイフンを表示する必要があるという点が異なる。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では​ と表記する[7][c]。 |
zero width non-joiner | U+200C | 8204 | | Yes | Context-dependent[12] | ? | 一般句読点 | Other, Format |
ゼロ幅非接合子(zero-width non-joiner; ZWNJ)。本来ならば合字として連結される2つの文字の間にゼロ幅非接合子が置かれると、その2つの文字はそれぞれ末尾形および頭字形で表示される。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では‌ と表記する。 |
zero width joiner | U+200D | 8205 | | Yes | Context-dependent[13] | ? | 一般句読点 | Other, Format |
ゼロ幅接合子(zero-width joiner; ZWJ)。本来ならば接合しない形で表示される文字の後ろにゼロ幅接合子が置かれると、接合する形で表示される。接合形を独立形で表示するためにも使用する。デフォルトで合字または接合が予期されるかどうかに応じて、(絵文字およびシンハラ文字のように)1つのグリフで置換させるか、(デーヴァナーガリーのように)抑制することができる。(ゼロ幅非接合子とは異なり)個々の接合形の使用を許可しながら、単一のグリフで置換する。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では‍ と表記する。 |
word joiner | U+2060 | 8288 | | No | 非対応 | ? | 一般句読点 | Other, Format |
単語結合子(word joiner; WJ)。U+200B
zero width spaceに似ているが、その空白文字の箇所での自動的な改行を防ぐ。HTMLの文字実体参照及びXMLの実体参照では⁠ と表記する。 |
zero width non-breaking space | U+FEFF | 65279 | | No | 非対応 | ? | Arabic Presentation Forms-B |
Other, Format |
ゼロ幅ノーブレークスペース(zero width non-breaking space; ZWNBSP)。主にバイト順マーク(byte order mark; BOM)として使用される。Unicode 3.2では、壊れていないことを示すものとして使用することは推奨されず、代わりにU+2060 word joinerを使用する。 |
|
ホワイトスペースとデジタルタイポグラフィ
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
英語版を参照。
脚注
- ^ “The Unicode Standard”. Unicode Consortium. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Character design standards – space characters”. Character design standards. Microsoft (1998–1999). 2000年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月18日閲覧。
- ^ The Unicode Standard 5.0, printed edition, p. 205; also available at “Chapter 6 — Writing Systems and Punctuation”. The Unicode Standard 5.0, electronic edition. Unicode Consortium. (2006-07-14). p. 11 (205) 2022年12月22日閲覧。
- ^ “General Punctuation”. The Unicode Standard 5.1. Unicode Inc (1991–2008). 2009年5月13日閲覧。
- ^ Sargent, Murray III (2006年8月29日). “Unicode Nearly Plain Text Encoding of Mathematics (Version 2)”. Unicode Technical Note #28. Unicode Inc. pp. 19–20. 2009年5月19日閲覧。
- ^ Gillam, Richard (2002). Unicode Demystified: A Practical Programmer's Guide to the Encoding Standard. Addison-Wesley. ISBN 0-201-70052-2
- ^ a b Hickson, Ian. “12.5 Named character references”. HTML Standard. WHATWG. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Wolfram. “\[NegativeThickSpace]”. Wolfram Language Documentation. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Wolfram. “\[NegativeMediumSpace]”. Wolfram Language Documentation. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Wolfram. “\[NegativeThinSpace]”. Wolfram Language Documentation. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Wolfram. “\[NegativeVeryThinSpace]”. Wolfram Language Documentation. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Faltstrom, P., ed. (August 2010). "Zero Width Non-Joiner". The Unicode Code Points and Internationalized Domain Names for Applications (IDNA) (英語). IETF. sec. A.1. doi:10.17487/RFC5892. RFC 5892. 2019年9月4日閲覧。
- ^ Faltstrom, P., ed. (August 2010). "Zero Width Joiner". The Unicode Code Points and Internationalized Domain Names for Applications (IDNA) (英語). IETF. sec. A.2. doi:10.17487/RFC5892. RFC 5892. 2019年9月4日閲覧。
- ^ “Unicode Standard Annex #44, Unicode Character Database”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
関連項目
外部リンク
「White space」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
難解プログラミング言語 |
Unlambda INTERCAL Whitespace Piet False |
- whitespaceのページへのリンク