単語結合子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 単語結合子の意味・解説 

単語結合子

(ゼロ幅ノーブレークスペース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 20:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

単語結合子(たんごけつごうし、WJ: word joiner)は、Unicode制御文字の一つである。

日本語などのわかち書きをしない言語においては、改行は文章の途中の任意の位置で行われるが[1]、単語の途中など改行してほしくない箇所に単語結合子を入れることで、その場所では改行されなくなる。

このコードはUnicode バージョン3.2(2002年発行)でU+2060 word joiner (HTML: ⁠)として定義された。それ以前より、Unicodeには同じ働きをするゼロ幅ノーブレークスペース(ZWNBSP: zero width no-break space)が存在していた。しかし、そのコードポイント U+FEFF はファイルの先頭のバイト順マークとしても使用されている。この曖昧さを避けるために、ゼロ幅ノーブレークスペースと完全に同じ意味と使用法を持つ単語結合子がUnicode 3.2で追加され、「単語結合の意味では新しい文字だけを使うことを強く推奨する」としている[2]

関連項目

脚注

  1. ^ わかち書きをする言語では、スペースの位置で改行が行われる。
  2. ^ FAQ - UTF-8, UTF-16, UTF-32 & BOM



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単語結合子」の関連用語

単語結合子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単語結合子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単語結合子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS