m-learningとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > m-learningの意味・解説 

モバイルラーニング

別名:mラーニング
【英】mobile learning, m-learning

モバイルラーニングとは、スマートフォンタブレット型端末などのモバイル機器利用して行われる学習eラーニング)のことである。

コンピュータインターネット利用した学習は、従来よりeラーニング呼ばれていた。モバイルラーニングはeラーニング下位区分一つといえるが、いわゆるスマートデバイス普及により、その位置づけ重み増しつつあるといえる

モバイルラーニングのアプリの例として「Quipper」などを挙げることができる。QuipperiPhoneAndroidクイズ形式ドリル提供するアプリである。2013年6月KDDI提携しauスマートフォン向け中高生学習支援サービスGAKUMO」を提供する発表している。

情報と社会のほかの用語一覧
教育:  MOOC  MOOC革命  メディアリテラシー  モバイルラーニング  N高等学校  Quipper  SCORM

Mラーニング

(m-learning から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 08:48 UTC 版)

mラーニング(エムラーニング、m-Learning)またはモバイル学習とは、各種モバイル機器を利用した学習形態のこと。(「m」は、モバイル(mobile)の略。)

概要

学校教育から企業内教育、社会人教育などで幅広く活用されている学習形態の一つで、eラーニングをより柔軟な形で利用できるものとして発達してきた。

特性

mラーニングの特性としては、例えば以下のようなことが挙げられる。

  • 屋外を含めて、受講ロケーションの柔軟性が高い。
  • 多種のモバイル機器に対応しているサービスが多く、各自手持ちの機器を活用できる。
  • 常に携帯していて、立ち上がりも早い機器が多いため、受講の障壁が低い

機能

eラーニングと同じくLMS(Learning Management System)上に設置されるのが原則で、具体的には、以下のような機能が一般的。

受講機能

音声付のムービーやテキストによる解説、テストなどによって構成されているものが多い。 また、受講を中断する際のしおり機能、コースの受講状況やテスト結果などを確認する学習管理機能などもよく装備されている。

管理機能

法人で利用するケースなどでは、

  • コース管理
  • 受講者管理
  • 受講者ごと/コースごとの進捗管理

などを行なうのが一般的。

利用機器

モバイル機器

携帯可能な機器を利用するのが原則で、具体的にどの機器まで対応させるかというのは、サービスの提供者によって異なる。 2012年現在では、一般的には、次のような機器を利用するサービスが多い。

PCとの併用

PCとの関わりで分類すると、以下の2タイプのシステムがある。

  • モバイル機器専用のシステム(モバイル機器のみで受講、またはPCで受講した分とは一元管理不能)
  • PCとシームレスに併用可能なシステム(PC、各種モバイル機器何れで受講しても、一元管理可能)

なお、何れのタイプであっても、受講管理やコース管理などはPCで行なうサービスが多い。

参考資料

  • 経済産業省商務情報政策局情報処理振興課編、『eラーニング白書』(各年版)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「m-learning」の関連用語

m-learningのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



m-learningのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【モバイルラーニング】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMラーニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS