diapositiveとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > diapositiveの意味・解説 

スライド (写真)

(diapositive から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/26 13:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コダックのカラースライドフィルムと紙製マウント。
マウントには金属製、プラスティック製もある。

スライド英語: slide)は、ポジティヴフィルム(陽画フィルム、つまり現像済みのリバーサルフィルム)を映写機に充填し、スクリーンに向けて拡大像を投影すること、またはポジティヴフィルム英語: positive film, ポジフィルム)そのものを指す語である[1][2]。ポジフィルムを指す場合、プラスティックまたは紙製、金属製の枠(マウント)に収まった透過原稿を指す[2]

スライド用の映写機をスライド映写機(スライドプロジェクタ)、幻灯機とも呼ぶ[3]

略歴・概要

スライドは20世紀末頃に他のプロジェクタに取って代わられ、映像原稿としての役割をほぼ終えたが、パーソナルコンピュータなどでは静止画を順送りに表示して行くことや専用のユーティリティソフトウェアのことをスライドショーと呼ぶ。

フィルム

ネガのネガによりスライド用のポジフィルムを作ることもあるが、一般的な方法としては、リバーサルフィルムで撮影してリバーサル現像E-6現像等)を行い、スライド用のポジフィルムを作る。

プロジェクタ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル大辞泉『スライド』 - コトバンク (4.,6.)、2012年1月10日閲覧。
  2. ^ a b 百科事典マイペディア『スライド』 - コトバンク、2012年1月10日閲覧。
  3. ^ デジタル大辞泉『幻灯機』 - コトバンク、2012年1月10日閲覧。

参考文献

  • 鈴木義行『スライドの作り方 - 写真撮影から映写まで』、医歯薬出版、1965年
  • 鈴木義行『スライド製作と映写の技術』、医歯薬出版、1971年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「diapositive」の関連用語

diapositiveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



diapositiveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスライド (写真) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS