censorとは? わかりやすく解説

censor

別表記:センサー

「censor」とは、「検閲官」「検閲する」といった情報意見監視して制限した取り締まったりする人のことやその行為のことを意味する英語表現

「censor」とは「censor」の意味

「censor」は名詞動詞両方働きを持つ英単語である。名詞としては「検閲をする人」「検閲官」「監査官」という意味を持つ。可算名詞として用いられることが一般的である。動詞としては「検閲する」「検閲して削除する」という意味を持つ。

制限監視検閲の意味使用される英単語であり、多く文脈使用される新聞出版物映画など対象用いられることが多かったが、近年ではさらに広い範囲使用されるようになっている例えば、インターネット上コンテンツなどを監視し不適切内容取り締まるフィルタリングのような意味で用いられるケースなどがある。

「censor」の発音・読み方

「censor」は「sénsər(センサァ)」と発音する最初の「s」は、無声の「歯茎摩擦音」である。舌先歯茎押し当て、息を吹き出すことで発音する。続く「e」は「前舌母音」となる。日本語の「エ」に近く、口を半開きにして、舌の前部下げた状態で発音する「n」鼻音である。舌の裏上顎接触させ、鼻から息を出すイメージ発音するのがポイントである。次の「s」も先程同様の歯茎摩擦音」である。「o」は「ə」という発音になる。これは日本語にない「曖昧母音シュワ)」という音であるが、口を半開きにして、やや力を抜いて発音するのがコツである。最後有声の子「r」となる。舌の後ろ部分上げ声帯振動させながら発音する

「censor」の語源・由来

「censor」の語源は、古代ローマ役職である「censor」に遡る。この役職は、国勢調査実施公共道徳監督財産登録など、国家秩序維持する重要な役割担っていた。なお、「censor」の動詞形は「censere」というラテン語で、「評価する」「意見述べる」といった意味を持っていた。中世ヨーロッパになると、教会書物芸術作品道徳的な内容監督する役割担っており、「検閲」という概念現れた。この時期、「censor」は「教会検閲官」を指す言葉として使用されるようになった

17世紀になると、イギリスでも「censor」を英語に取り入れている。18世紀に入ると、印刷業界発展するにつれて、「censor」の意味変化した今度は、印刷物中に含まれる不適切内容取り除く役割を持つ人々を指すようになったその後、この言葉映画やテレビなどのメディアで使用されるようになった。現在では、「censor」は、政府その他の機関出版物映画テレビ番組音楽など検閲するための人や仕組み行為を指す言葉として一般的に使用されている。

「censor」と「sensor」の違い

「censor」と「sensor」は、スペル似ているため混同されることがある。「sensor」は、「感知装置」「検出器」「センサー」という意味を持ち物理的な量や情報測定するための装置を指す。これは、温度・湿度、音・光、加速度位置圧力など、様々な情報測定することができる。自動車航空機電子機器医療機器などの多く機器使用されている。このように、「検閲」を意味する「censor」とは全く意味が違うため、取り違えないよう注意する必要がある

なお、「sensor」の発音は「sénsər」あるいは「sénsɔ̀r」と、話者によっては「censor」と全く同じ発音になる。 そのため、リスニングでの判別難し場合が多い。両方単語の意味整理し文脈判断することが大切である。

「censor」の使い方・例文

「censor」は以下の例文のように使用することができる。
「The censor meticulously examined the content.」(検閲官は、内容綿密に調査した。)
「The government censored its books.」(政府はその書籍検閲した。)
「The censor removed any offensive language.」(検閲官は、不快な言葉をすべて削除した。)
「The artist's work was strictly censored.」(その芸術家作品は、厳しく検閲をされた。)
The newspaper had to be censored.」(その新聞は、検閲されなければならなかった。)
In those days, all public discussion and debate was censored.」(当時は、公開討論ディベート全て検閲された。)

ベルブチン

分子式C14H18O3
その他の名称1-(3,4-Dimethoxyphenyl)ethyl(2-butynyl) ether、4-[1-(2-Butynyloxy)ethyl]-1,2-dimethoxybenzene、MB-599、ベルブチン、Verbutin、センソール、Censor
体系名:1-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル(2-ブチニル)エーテル、4-[1-(2-ブチニルオキシ)エチル]-1,2-ジメトキシベンゼン


Censor(1988年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 09:02 UTC 版)

スキニー・パピー」の記事における「Censor(1988年)」の解説

CensorとはVIVIsectVI収録のDogshitのことである。 Dogshitという名前に猥語含まれており、店頭並べることができないために曲名変更をした。

※この「Censor(1988年)」の解説は、「スキニー・パピー」の解説の一部です。
「Censor(1988年)」を含む「スキニー・パピー」の記事については、「スキニー・パピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「censor」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「censor」の関連用語

censorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



censorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキニー・パピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS