現代の研究書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 04:37 UTC 版)
Adolf Berger (1953). Encyclopedic Dictionary of Roman Law. American Philosophical Society L. R. Taylor (1960). The Voting Districts of the Roman Republic. The Thirty-five Urban and Rural Tribes. American Academy in Rome R. Thomsen (1980). King Servius Tullius: A Historical Synthesis. Gyldendal 岩井経男『西洋古典学研究 33号, 共和政ローマの植民政策 : 植民市建設と個人的土地分配(前393年-前134年)』日本西洋古典学会、1985年。 原田俊彦『早稲田法学 巻65 号4, 最初期censorの活動と性格ーcensorの習俗監視序論ー』早稲田大学法学会、1990年。 砂田徹『選挙買収禁止法とローマ共和政末期の政治―A.W.リントットの近業にふれて―』名古屋大学文学部、1992年。 砂田徹『西洋古典学研究 41号, ローマ共和政末期のトリブスと有力政治家 : 金銭分配係の検討を中心に』日本西洋古典学会、1993年。 砂田徹『古代文化 第47巻 第2号, ケントゥリア民会の改革とローマ共和政中期のトリブス』古代学協会、1995年。 砂田徹『共和政期ローマにおける審判人とトリブス:トリブニ・アエラリィの再検討を中心に』北海道大学文学部西洋史研究室、2000年。 砂田徹『共和政期ローマにおける市民団の拡大とその編成原理 : トリブス制の変遷を軸として』北海道大学文学部西洋史研究室、2001年。 砂田徹『都市トリブスとローマ市民団の周縁 : 解放奴隷・役者・非嫡出子』北海道大学文学部西洋史研究室、2003年。 砂田徹『北海道大学文学研究科紀要131, 前八〇年代の内乱とイタリアの関与 ローマ市民権拡大との関連で』北海道大学文学研究科、2010年。 砂田徹『北海道大学文学研究科紀要147, 同盟市戦争後のケンスス(戸口調査)と文書行政の進展』北海道大学文学研究科、2015年。 毛利晶『史学雑誌 116巻 2号, 古代ローマのmuniceps : 古代の学者が伝える定義の解釈を中心に』史学会、2007年。 毛利晶『史学雑誌 118巻 4号, ローマによるカエレ併合とcivitas sine suffragio(投票権なき市民権)の起源』史学会、2009年。 毛利晶『神戸大学文学部紀要,37:35-59、Tabulae Caeritum考』神戸大学文学部、2010年。
※この「現代の研究書」の解説は、「トリブス」の解説の一部です。
「現代の研究書」を含む「トリブス」の記事については、「トリブス」の概要を参照ください。
- 現代の研究書のページへのリンク