現代の研究と解釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 15:15 UTC 版)
「ヴァージニア・ウルフ」の記事における「現代の研究と解釈」の解説
近年のヴァージニア・ウルフ研究は、アイリーン・バレットとパトリシア・クレーマー編の批評集Virginia Woolf: Lesbian Readings に見られるように、フェミニストとレズビアンの観点が中心になっている。これに対して、ルイーズ・デサルボ (Louise A.DeSalvo) は、1989年の著書Virginia Woolf: The Impact of Childhood Sexual Abuse on her Life and Work の中で、ウルフの人生と業績を若い頃ウルフが経験した近親による性的虐待の観点から読んでいる。 ウルフの作品はまた、戦時神経症、戦争、階級、現代イギリス社会などの問題に対する理解の手立てとしても研究されている。最もよく知られたノンフィクション作品『自分自身の部屋』や『三ギニー』は、法的、経済的な力を男性が不当に配分されており、女性の教育や社会における女性の将来が男性に握られていることによって、女性作家や女性の知識人が直面する困難を考察している。シモーヌ・ド・ボーヴォワールは著書『第二の性』(1949年)の中で、「これまでのすべての女性作家の中で既定の条件について探求しようとした女性作家は、エミリー・ブロンテ、ウルフ、そして“時々”キャサリン・マンスフィールドの3人だけである」と書いている。 レナード・ウルフがもたらした影響についても様々に議論されている。アイリーン・コーツの著書Who's Afraid of Leonard Woolf?: A Case for the Sanity of Virginia Woolf では、レナード・ウルフの妻への対応がウルフの病気を助長し、結果として死の原因となったとしている。レナードの家族はこの立場を受け入れていないが、充分に調査して書かれており、従来のヴァージニア・ウルフの生涯についての解釈の空白を一部埋める内容になっている。一方、ヴィクトリア・グレンディニングは著書 Leonard Woolf: A Biography で「レナード・ウルフは妻を支えただけでなく、生活と生きて書くことが出来る環境を与えることで、ウルフが生きることを可能にさせた」と述べ、ウルフと同時代の記録、ウルフ自身の日記を裏付けとしている。 存命中にも一冊の伝記が出版されてはいるが、ヴァージニア・ウルフの生涯についての最初の公式の研究は1972年、彼女の甥のクエンティン・ベルによって書かれた。 1992年、トーマス・カラマーニョはThe Flight of the Mind: Virginia Woolf's Art and Manic-Depressive Illnessを出版した。ハーマイオニー・リーが著した伝記 Virginia Woolf (1996年)はウルフの生涯と仕事についての、徹底的かつ権威ある研究成果とされている。 2001年、ルイーズ・デサルボとミッチェル・A・リースカはThe Letters of Vita Sackville-West and Virginia Woolfを編集した。2005年に出版されたジュリア・ブリッグスのVirginia Woolf: An Inner Lifeはウルフの生涯についての最も新しい研究成果である。この本は、小説と創作することについての評論を含むウルフの著作に焦点をあて、ウルフの生涯を浮かび上がらせている。トーマス・サズの著書My Madness Saved Me: The Madness and Marriage of Virginia Woolfは2006年出版された。 リタ・マーティンの戯曲Flores no me pongan (2006年)はウルフの人生の最後の時間をとりあげ、両性愛、ユダヤ人であること、戦争についてなどの論点をとりあげている。スペイン語で書かれ、Miriam Bermudez監督でマイアミで上演された。
※この「現代の研究と解釈」の解説は、「ヴァージニア・ウルフ」の解説の一部です。
「現代の研究と解釈」を含む「ヴァージニア・ウルフ」の記事については、「ヴァージニア・ウルフ」の概要を参照ください。
- 現代の研究と解釈のページへのリンク