ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス (紀元前462年の執政官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス (紀元前462年の執政官)の意味・解説 

ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス (紀元前462年の執政官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス
Titus Veturius Geminus Cicurinus
(T. Veturius T. f. Geminus Cicurinus)
出生 不明
死没 不明
出身階級 パトリキ
氏族 ウェトゥリウス氏族
官職 執政官(紀元前462年)
テンプレートを表示

ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌスラテン語: Titus Veturius Geminus Cicurinus、生没年不詳)は紀元前5世紀のローマの政治家で、紀元前462年執政官(コンスル)である。紀元前451年には十人委員会の一人であったと思われる[1]

家族

パトリキ(貴族)であるウェトゥリウス氏族のキクリヌス家の生まれである。父は紀元前494年の執政官を務めた、同名のティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス[2]。一族には、紀元前499年の執政官ガイウス(もしくはプブリウス)・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌスがいる。

経歴

執政官

紀元前462年、ゲミヌスは同僚であるルキウス・ルクレティウス・トリキピティヌスと共に執政官に就任した。前年にはローマに疫病が流行し、執政官プブリウス・セルウィリウス・プリスクスルキウス・アエブティウス・ヘルウァアウグル(鳥占官)のティトゥス・ウェルギニウス・トリコストゥス・ルティルスとマニウス・ウェレリウス・ウォルスス・マクシムス、最高神祇官のセルウィウス・スルピキウス・カメリヌス・コルヌトゥスが犠牲になったが、そこからようやく回復したところだった[1]。執政官任期中に、新たな選挙制度に対する提案が出された。これはプブリウス・ウァレリウス・プブリコラインテルレクス(執政官不在の場合等におかれる5日間の最高権力職)のときであった[3]

アエクイとウォルスキとの戦争

ローマが疫病で疲弊しているのを見たアエクイ族ウォルスキ族は、この機会を利用してローマおよびその同盟国であるヘルニキの領土を攻撃した。ゲミヌスはウォルスキを容易に撃退した。他方、ルキウス・ルクレティウスは、略奪品を持って撤退中の敵軍に大勝利し、ローマ領土から略奪された品物の大部分を取り戻した[4]。この勝利のため、ルキウス・ルクレティウスは凱旋式を、ゲミヌスは小凱旋式を実施した[5][6][7]

テレンティリウス法案

両執政官がアエクイとウォルスキに対する作戦のためにローマを留守にしているときに、護民官ガイウス・テレンティリウス・ハルサ(en)が、執政官の権限を制限する特別法案を提出した[8][3]。執政官不在中のプラエフェクトゥス・ウルビ(首都長官)であるクィントゥス・ファビウス・ウブラヌスがこの法案に激烈な反論を加え、執政官が帰還するまで投票を延期すべしとし、実質的には他の護民官たちによって取り下げられた[9]。この法案はローマ社会に混乱を招き、パトリキとプレブスの対立が顕著となった挙句、キンキナトゥスの息子が追放されるなど紆余曲折を経て、紀元前451年/450年にローマ初の成文法である十二表法として実現する。

十人委員会

紀元前451年、おそらく彼はローマ最初の十人委員会の一員に選ばれた。十人委員会は、ローマ最初の成文法である十二表法(初年度はそのうちの十の法)を制定し、定説によれば、1年間穏やかにローマを統治した[10][11][12]。しかし、古代の記録では名前の不一致が見られるために、実際に委員であったかは不明である。カピトリヌスのファスティ(執政官の名前が記録された石版)とシケリアのディオドロスプラエノーメン(個人名、ファーストネーム)を「スプリウス」としているが、リウィウスは「ルキウス」、ハリカルナッソスのディオニュシオスは「ティトゥス」としている。十人委員のほとんどは執政官経験者であるため、これに合致するのはティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌスと ガイウス・ウェトゥリウス・キクリヌス(紀元前455年の執政官)のみである[13]

脚注

  1. ^ a b Broughton 1951, p. 35.
  2. ^ Broughton, p. 35.
  3. ^ a b Broughton 1951, p. 36.
  4. ^ ティトゥス・リウィウスローマ建国史』、III. 8
  5. ^ Broughton 1951, p. 35-36.
  6. ^ ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』、III.10
  7. ^ ハリカルナッソスのディオニュシオス『ローマ古代史』、IX. 71
  8. ^ Briquel 2000, p. 19.
  9. ^ Briquel 2000, p. 193.
  10. ^ シケリアのディオドロス『歴史叢書』、XII. 9
  11. ^ ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』、III. 33
  12. ^ ハリカルナッソスのディオニュシオス『ローマ古代史』、X. 56
  13. ^ Broughton 1951, p. 46.

参考資料

古代の著作

現代の研究書

  • Broughton, T. Robert S. (1951), “The Magistrates of the Roman Republic”, Philological Monographs, number XV, volume I (New York: The American Philological Association) I, 509 B.C. - 100 B.C. 
  • Briquel, Dominique (2000), “La nuit du Ve siècle” (French), Roman History. Tome I, Des origines à Auguste, pp. 163–202, ISBN 978-2-213-03194-1 

関連項目


公職
先代:
プブリウス・セルウィリウス・プリスクス
ルキウス・アエブティウス・ヘルウァ
執政官
同僚:ルキウス・ルクレティウス・トリキピティヌス
紀元前462年
次代:
プブリウス・ウォルムニウス・アミンティヌス・ガッルス
セルウィウス・スルピキウス・カメリヌス・コルヌトゥス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス (紀元前462年の執政官)」の関連用語

ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス (紀元前462年の執政官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス (紀元前462年の執政官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティトゥス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス (紀元前462年の執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS