V12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > V12の意味・解説 

モシダール

分子式C10H14N2O2S
その他の名称モシダール、メタラタール、V-12、Mosidal、Methallatal、5-Ethyl-5-(2-methyl-2-propenyl)-2-thiobarbituric acid、5-Ethyl-2,3-dihydro-5-(2-methyl-2-propenyl)-2-thioxo-4,6(1H,5H)-pyrimidinedione
体系名:5-エチル-2,3-ジヒドロ-5-(2-メチル-2-プロペニル)-2-チオキソ-4,6(1H,5H)-ピリミジンジオン、5-エチル-5-(2-メチル-2-プロペニル)-2-チオバルビツル酸


V型12気筒

(V12 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 03:07 UTC 版)

ヤマハ・OX99(1992年)

V型12気筒レシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、シリンダーの配置がV字型のエンジンにおいて片バンクに6気筒ずつ合計12持つことから呼ばれる、本項目では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V12と略されることが多い。

航空機での利用

第一次世界大戦から第二次世界大戦までの軍用機水冷ガソリンエンジンが広く用いられた。特に欧州では高性能なエンジンが開発され、イギリスではロールス・ロイス マーリン、ドイツではダイムラー・ベンツ DB600等が挙げられる。アメリカではアリソンV-1710が開発されたが主流とはならず空冷星型エンジンの性能向上が進んだ。

日本ではドイツ製V12エンジンDB601Aのライセンス生産が、海軍用は愛知航空機陸軍用は川崎航空機(現川崎重工業航空宇宙システムカンパニー)でそれぞれ行われたが、どちらも生産技術や資材の問題から量産に手間取り、実戦投入後もトラブルや整備難で稼働率は低かった。結局、同エンジン搭載機として生産されていた彗星三式戦闘機はエンジン生産が追いつかず、いわゆる首無し機の未完成機体が増加していったことに伴い、代わりに空冷星型エンジンを搭載し、それぞれ彗星三三型と五式戦闘機として投入せざるをえない事態となった。

自動車での利用

圧倒的なパワーが出せるだけでなく、レイアウト上ピストン運動の擂りこぎ運動を完全に抑えることのできるV型12気筒は、古くからスーパーカーの象徴であった。林義正は「理想のエンジンを作るなら直6かV12の2形式以外ありえない」としている[1]

フェラーリでは一時期、レーシングカーから市販車まで、生産される全ての車種がV型12気筒を搭載していたほどで、1シリンダーあたりの容積を車名の排気量表示としていた。

フェラーリやランボルギーニなどのV型12気筒は専用設計だが、片バンクを直列6気筒エンジンと共用(TVRメルセデス・ベンツBMW)したり、V型6気筒エンジンを2つつなげた設計(メルセデス・ベンツ、アストンマーティン)も多く、こうした部品流用の都合がつきやすいのもV型12気筒のメリットである。

世界初の量産V型12気筒エンジンは、アメリカ・パッカードのジェス・G・ヴィンセントにより開発された「ツイン=シックス」で、1916年のツーリング・モデルに搭載された。ピストンはアルミニウム製で、シリンダーブロックのバンク角は60度で3,000rpm/85馬力を発生した。V型6気筒の量産化は1950年、V型10気筒の量産化は1991年のことであり、V型12気筒はそれらよりも古い歴史を持つ。

乗用車のV型12気筒はガソリンエンジンが一般的であるが、大型のトラック・バス用としてはディーゼルエンジンが多い。また2000年代のディーゼルエンジンが次世代環境技術として注目を集めていた頃、乗用車でもフォルクスワーゲングループでV型12気筒ディーゼルが採用されていた。

日本製乗用車では、2代目トヨタ・センチュリー(GZG50型)が唯一のV型12気筒搭載車である。マツダも1990年代初頭、フラッグシップセダン「アマティ1000」用にV型12気筒の試作を行っていたが、経営悪化により車種ともども量産には至らなかった。

大型バスにおいては、三菱重工業(現:三菱ふそうトラック・バス)が日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)の要求仕様に対応させるべく、V型6気筒を2基連結した形状のV型12気筒を開発したことがある。

21世紀に入ると、V型6気筒やV型8気筒でも設計・製造技術の進歩や過給機の高性能化、あるいはハイブリッド化などによって十分な高出力化が可能になった(ダウンサイジングコンセプト)こともあり、もともと高コストでサイズも重量も大きく、燃費CO2などの温室効果ガス排出量といった環境性能でも劣るV型12気筒を搭載する車種は、減少の一途を辿っている。

モータースポーツ

F1では1950年の開幕初年度からフェラーリに採用されている。またホンダRA121Eなど)、ヤマハOX99)、ポルシェアルファロメオランボルギーニフォードルノーマトラBRMなどがV型12気筒エンジンを投入していた。ホンダが1965年に日本メーカーとして初の優勝を飾ったのもV12搭載車(RA272)だった。高回転・高出力という性能や、甲高いエンジンサウンドは魅力的であったものの、「重量が増える」「サイズが大きくなる」といったトータルパッケージ面でのデメリットが目立つようになり、振動の問題を解決した、よりコンパクトで空力面のメリットが大きいV型10気筒が主流になっていった。1995年のフェラーリ・412T2が最後のV12エンジン搭載車となり、2001年以降はレギュレーションで使用不可となっている。

なお実戦投入が実現されなかったF1エンジンとしては、バブル景気の名残のあった1990年代初頭に、いすゞP799WE)やHKSスズキ(YR-91)が試作を行っている。また2000年代トヨタでV型12気筒エンジンの投入計画があったが、参戦直前の規則変更でV10エンジン搭載が義務化されたため、お蔵入りとなった。

スポーツカーレースでは、グループC規定下のジャガーのXJRシリーズ(XJR-6からXJR-12まで)やメルセデス・ベンツ・C291、LMP規定のBMW・V12 LMRアウディ・R10プジョー・908 HDi FAPなどがV12を採用し、決勝出走を見送ったベンツのC291以外の車がいずれもル・マン24時間レースを制覇している。これらのうちR10と908はディーゼルターボのV12であった。ただでさえ重いディーゼルを更に重いV12にするのは一見パッケージング的に不利そうに見えるが、V8ディーゼルで当時のル・マンで要求されるレベルの耐久性とパワーを両立しようとすると大規模な補強が必要になり、むしろ重くなってしまうというのが理由であった[2]。この他、日産も1970年代にR381-IIR382でV12を実戦投入しているほか、R383(実戦への参戦なし)やNP35(テスト参戦のみ)といったマシンでV12を採用している。

現在のレーシングエンジンはコンパクトなV型6気筒V型8気筒ターボ加給するパッケージが王道であり、V12は絶滅危惧種のような存在になっている。ただし、規則上は参戦可能であり、アストンマーティンが2025年よりル・マン・ハイパーカー規定のヴァルキリーFIA 世界耐久選手権(WEC)とIMSA スポーツカー選手権へ参戦している。

直近のGTカーでは唯一、フルモデルチェンジ前のアストンマーティン・ヴァンテージグループGT3規定車両がV12を採用していた。

戦車

現代の主力戦車ではV型12気筒はオーソドックスなエンジンである。その全てはディーゼルエンジンであり、BT-7の発展型であるBT-7Mに搭載されたV-2エンジンが先駆けとなった。

搭載例:オリファントメルカバレオパルト2アリエテ99式戦車VT-4K2チャレンジャー3

搭載車種

現行搭載車種

過去の搭載車種

デイムラー・ダブルシックス(1991年)V型12気筒エンジン

鉄道車両での利用

日本

主にディーゼル機関車に搭載されている。 DD13形に搭載されていた直列6気筒のDMF31系エンジンはターボチャージャーを装着しても500馬力と非力だったため、これを改良・発展させた1,000馬力クラスのエンジンが要求されていた。これを受けてターボつきV型12気筒のDML61系エンジンが1960年代に開発され、幹線用のDD51形や入換用のDE10形などに搭載されている。JR移行後はJR貨物のDF200形に引き続きV12エンジンが採用されている。

また、キハ181系などの気動車に搭載されているDML30系エンジンは、水平対向エンジン同様の気筒配置に見えるが、バンク角180°のV12エンジンである。

船舶での利用

脚注

  1. ^ MotorFan illustrated vol.89 「最善の妥協 ―V型エンジン― 」(ISBN 978-4-7796-2090-4) P.028
  2. ^ 内燃機関超基礎講座 | 世界最強のディーゼルエンジン:アウディのル・マン用V12ディーゼルMotorFan 2021年5月11日閲覧

関連項目


V12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:14 UTC 版)

VIPER (ゲーム)」の記事における「V12」の解説

VIPER -V12-』は、ソニアから1995年4月21日発売されPC98アダルトゲームである。本作PC98加えTOWNSWin対応している。なお、TOWNS版タイトルには『Turbo RS』が付く。本作には、「魔法の賭博師 トトカル☆チョミ」・「ANGEL DUST」・「未来特捜ブレイバン」の3本収録されている。

※この「V12」の解説は、「VIPER (ゲーム)」の解説の一部です。
「V12」を含む「VIPER (ゲーム)」の記事については、「VIPER (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「V12」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V12」の関連用語

V12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのV型12気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIPER (ゲーム) (改訂履歴)、フェラーリ・ワールド (改訂履歴)、V-11 (航空機) (改訂履歴)、Mi-4 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS