アストンマーティン・DBS_スーパーレッジェーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アストンマーティン・DBS_スーパーレッジェーラの意味・解説 

アストンマーティン・DBS スーパーレッジェーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 03:25 UTC 版)

アストンマーティン・DBSスーパーレッジェーラ→アストンマーティン・DBS
DBS Superleggera フロント
DBS Superleggera リア
概要
製造国 イギリス
販売期間 2018年-
デザイン マレク・ライクマン
ボディ
乗車定員 2+2
ボディタイプ 2ドアクーペ
2ドアオープン
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 5,204cc V型12気筒 ツインターボ
最高出力 725PS/6,500rpm
最大トルク 900Nm/1,800-5,000rpm
変速機 ZF製8速ATトルコンAT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン式
マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,805mm
全長 4,712mm
全幅 1,968mm
全高 1,280mm
車両重量 1,845kg (装備重量)
系譜
先代 ヴァンキッシュS
テンプレートを表示

DBS スーパーレッジェーラ(DBS Superleggera、2022年モデルまで)→DBS(2022年モデル以降)はイギリス自動車メーカー、アストンマーティンが製造するハイエンドスポーツカーであり、同ブランドの主力モデルである。

概要

2018年6月26日(日本時間6月27日)に発表。同年の第三四半期から納車が開始された。アストンマーティンの「次世紀」計画による、DB11ヴァンテージに続くモデル[要出典]。2代目ヴァンキッシュの後継であるが、アストンマーティン のフラッグシップであるDBSの名を冠するモデルとしては3代目である。2代目DBSが2012年に生産終了し、2代目ヴァンキッシュに移行したため、6年振りに"DBS"の名が復活することとなる[要出典]

サブネームの「スーパーレッジェーラ」はイタリアのカロッツェリア(車体製作業者)、トゥーリング社が採用した車体製造技術のことであり、一時期、少量生産の高級スポーツカーに多く採用されていた[1]。アストンマーティンでは過去にDB4DB5DB6ラゴンダ・ラピードで採用されている。

DB11をベースに開発されているが、専用設計されている箇所が多く見られる。ベースがDB11であるため、同車の上位モデルと見受けられがちだが、DB11の上位モデルはDB11 AMRであり、本車は独立したモデルである。性能はベースとなったDB11から大きく向上しており、アストンマーティンの量産車では史上最速を誇る[要出典]

構造

プラットフォーム

DB11と同様の、最新世代軽量接着固定アルミニウム構造の発展型である。車名にスーパーレッジェーラの名が冠されているが、これは2006年に復活したトゥーリング社のスーパーレッジェーラ製法に対するリスペクトを込めたものであり、実際にはスーパーレッジェーラ製法は採用されていない。

シャシ

DB11よりトレッドを前10mm・後20mm広げ、最低地上高を5mm低くするなど、ジオメトリーを改良している。サスペンションは前ダブルウィッシュボーン式サスペンションと後マルチリンク式サスペンションの組み合わせ。最新世代のアダプティブダンパーを標準装備している。DB11と同様に「ダイナミック・モード」と呼ばれる機能があり、これはシャシーとエンジンにそれぞれ「GT」「Sport」「Sport Plus」の3種類のモードが用意されており、ドライバーが任意に変更することで走りの強度を調整することが可能で、パフォーマンスに幅を持たせている。ロック・トゥ・ロックは2.4回転。

ホイールは前後共に21インチで、タイヤはピレリのP Zero。タイヤサイズは前265/35R21・後305/30R21で、DB11より前後10mmずつ太いタイヤを履いている。ブレーキもDB11のものより強化されており、前後共にカーボンセラミック製のベンチレーテッドディスクブレーキを採用。ローター径は前410mm・後360mm。このローター径はスポーツカーの中では最大級の大きさである。キャリパーは対向ピストンブレーキキャリパーで、前6ピストン・後4ピストン。

ボディ

DB11をベースとしているが、共用しているボディパネルはドア部分のみで、専用設計されている部分が多い。乾燥重量は1,693kgであり、ベースのDB11より72kg軽量化されている。前後重量配分は51:49。

エアロダイナミクス

カーリキュー(フロントホイール後方に配置されるボディサイドのエアフローを整流するパーツ)や、DB11のものより進化したエアロブレードⅡ(Cピラーの付け根から空気を取り入れ、リアのトランクリッド上部で排出させ、ダウンフォースを生むパーツ)を採用する。他にもダブルディフューザーやスプリッター、エアダムなど、果敢な空力デバイスの採用によってダウンフォースは最大180kgを発生。これはアストンマーティンの量産車では史上最高の値である。

脚注

  1. ^ 時に荒々しく 時にジェントルに”. 2020年2月20日閲覧。

外部リンク


アストンマーティン・DBS スーパーレッジェーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:13 UTC 版)

ボンドカー」の記事における「アストンマーティン・DBS スーパーレッジェーラ」の解説

ボンド空軍基地に連れて行く際にノーミ運転していた。その為、厳密には「0072度死ぬ」に登場したトヨタ・2000GT同様にボンドカーではない。装備搭載しているかは不明

※この「アストンマーティン・DBS スーパーレッジェーラ」の解説は、「ボンドカー」の解説の一部です。
「アストンマーティン・DBS スーパーレッジェーラ」を含む「ボンドカー」の記事については、「ボンドカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アストンマーティン・DBS_スーパーレッジェーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストンマーティン・DBS_スーパーレッジェーラ」の関連用語

アストンマーティン・DBS_スーパーレッジェーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストンマーティン・DBS_スーパーレッジェーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストンマーティン・DBS スーパーレッジェーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンドカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS