Soyuz 18とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Soyuz 18の意味・解説 

ソユーズ18号

(Soyuz 18 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソユーズ18号
COSPAR ID 1975-044A
任務期間 62日23時間20分8秒
周回数 993
特性
宇宙機種別 ソユーズ7K-T
製造者 NPO Energia
打ち上げ時重量 6825 kg
乗員
乗員数 2
乗員 ピョートル・クリムク
ヴィタリー・セバスチャノフ
コールサイン Кавказ (Kavkaz - "Caucasus")
任務開始
打ち上げ日 1975年5月24日 14:58:10(UTC)
ロケット ソユーズ
打上げ場所 バイコヌール宇宙基地 ガガーリン発射台[1]
任務終了
着陸日 1975年7月26日 14:18:18(UTC)
着陸地点 北緯51度 東経68度 / 北緯51度 東経68度 / 51; 68
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 186 km
遠点高度 230 km
傾斜角 51.7°
軌道周期 88.6分
ソユーズ計画
(有人ミッション)

ソユーズ18号(Soyuz 18、ロシア語: Союз 18)は、1975年のソビエト連邦の宇宙ミッションである。2番目で最後の乗組員がサリュート4号を訪れた。ピョートル・クリムクヴィタリー・セバスチャノフが63日間というソビエト連邦の宇宙滞在期間の新記録を樹立し、また宇宙に同時に7人が滞在するというタイ記録を樹立した。

乗組員

  • 船長 - ピョートル・クリムク
  • フライトエンジニア - ヴィタリー・セバスチャノフ

バックアップ

パラメータ

  • 質量:6,825 kg
  • 近点:186 km
  • 遠点:230 km
  • 軌道傾斜角:51.7°
  • 軌道周期:88.6分

ミッションハイライト

ソユーズ18号の乗組員は、失敗したソユーズ18a号のバックアップのメンバーで、ミッションの目的を引き継ぎ、前のソユーズ17号の作業を継続した[2][3]。クリムクとセバスチャノフは、1975年5月24日に打ち上げられ、2日後にサリュート4号とドッキングした。乗組員は、すぐに分光計を修理し、気体分析器を交換し、水再生ポンプをハードポンプに切り替えた[2]

5月29日及び30日には生物学及び医学の実験が行われ、オアシスガーデンが始まった。恒星、惑星、地球やその大気の研究は、6月2日及び3日に行われた。2000枚の地球の写真と600枚の太陽の写真が撮影されたと言われている[2]

6月にはさらに医学の実験が行われ、タマネギ等の植物も育てられ、昆虫を用いた実験も行われた[2]

6月23日には、さらに進んだ医学の実験が行われ、乗組員はソユーズ17号が樹立したソビエト連邦の宇宙滞在記録を更新した[2]。(全体の記録は、スカイラブ4号の乗組員の84日間)

7月3日、ミッションは、来たるアポロ・ソユーズテスト計画を超えて続けられることが発表された。重複を避けるため、ソユーズ18号の管制は、古いクリミアの管制センターから行われ、アポロ・ソユーズテスト計画のソユーズ19号カリーニングラードの管制センターから管制が行われた。クリミアのセンターは、ソユーズ12号以降、使われていなかった[2]。また、ソビエト連邦が互いに関連のない2つのミッションを同時に運用したのは、初めてのことだった[3]

アポロ・ソユーズテスト計画の乗組員は、7月15日と16日に地球を出発し、ソユーズ18号の乗組員がソユーズ19号の乗組員と通信する機会は、短い2度だけあった。合計7人が同時に宇宙に滞在していたのは、1969年にソユーズ6号ソユーズ7号ソユーズ8号で樹立した記録に並ぶものだった。アポロ・ソユーズテスト計画のアメリカ人宇宙飛行士が7月24日に地球に帰還した後は、1981年4月12日にSTS-1スペースシャトルが打ち上げられるまでおよそ6年近く、有人宇宙飛行は、ソビエト連邦の独擅場となった。

出典

  1. ^ Baikonur LC1”. Encyclopedia Astronautica. 2009年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Newkirk, Dennis (1990). Almanac of Soviet Manned Space Flight. Houston, Texas: Gulf Publishing Company. ISBN 0-87201-848-2. 
  3. ^ a b Clark, Phillip (1988). The Soviet Manned Space Program. New York: Orion Books, a division of Crown Publishers, Inc.. ISBN 0-517-56954-X. 

「Soyuz 18」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Soyuz 18」の関連用語

Soyuz 18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Soyuz 18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズ18号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS