Sima Huiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > Sima Huiの意味・解説 

司馬徽Sima Hui

シバキ

(?~208?)

字は徳操潁川陽翟の人《龐統集解》。「水鏡」あるいは「氷鏡」と評された《襄陽記》。

興平二年(一九五)、龐徳公潁川に司馬徽ありと聞いて、甥の龐統二千里の道を越えて訪問させた《襄陽記龐統集解》。司馬徽はちょう木に登って桑の葉を採っているところだったが、龐統車内から「丈夫たる者、この世生まれたからには金印紫綬帯びねばならぬと吾(わたし)は聞いている。どうして広大な器量隠して紡ぎなどという女仕事をしておられるのか」と呼びかけた《龐統集解》。

龐統が司馬徽と会ったのを『襄陽記』では十八歳のときとし、『集解』に引く『世説新語』では二千里の道を越えて司馬徽に会い行ったとしている。これを採れば、司馬徽は興平二年の時点まで潁川にいたことになる。ただし、司馬徽がこのとき潁川にいたこと、龐統不遜な態度で声をかけたこと、司馬徽が夜になるまで樹上にいたことについては、魏晋文士による作り話であろうとの批判が多い。また『襄陽記』では龐統を司馬徽のもとへ行かせたのは龐徳公だとしている。

司馬徽は言った。「子(あなた)はまず車を降りたまえ。子は直進する速さ知っておるだけで、(そのせいで)道に迷うことをご存じない。むかし伯成は田畑耕して諸侯栄誉求めなかったし、原憲やまにれ)を邸宅交換しようとはしなかった。どうして豪勢な屋敷住み肥えた馬に跨り、数十人の婦女を侍らさなければ満足できぬということがあろう。それこそが許父の慷慨し、伯夷・叔斉歎息した理由なのだよ。たとい秦の爵位千乗馬車盗んだとしても、貴ぶほどのことはない!」《龐統集解

龐統は「小生辺鄙の地から出てきて、ようやく大義知りました一度大鐘雷鼓打ち鳴らさねば、その音響分からないのと同じなのです」と言った龐統集解》。司馬徽は木の上にいて、龐統木の下にいて、昼から夜になるまで語り合った。司馬徽は歎息して「龐徳公はまこと人間知っておられる。この者は実に立派な人徳者だ。南方人士中でも頂点に立つだろう」と言った龐統伝》。

司馬徽はあるとき龐徳公のもとを訪れたが、ちょうど徳公は沔渡って祖先墓参りに出かけたところだった。司馬徽はまっすぐ入って座敷上がり徳公妻子呼び付けて黍を作らせ、言った。「あらかじめ徐元直徐庶)が言っていたはずだぞ。客人がやってきて、私と公とが話し合うことになっている、と。」徳公妻子はみな座敷の下へ一列になって拝礼し、駆けずまわって御膳用意したしばらくして徳公帰ってきて、すぐさま入って会ってみたのだが、この訪問客何者であるのか、まるで覚えがないのであった龐統伝・襄陽記》。

司馬徽は襄陽洲に住まいし、徳公住まい軒を並べ、舟を浮かべたり裾をからげたりして往来した水経注》。司馬徽は清廉にして優雅であり、人間本質見抜く力を持っていた。徳公彼のことを「水鏡」(あるいは氷鏡)と評した。司馬徽は徳公より十歳若かったので、彼に兄事して「龐公」と呼んだ龐統伝》。

司馬徽は荊州学問所開いて古文教え門弟には徐庶韓嵩龐統向朗尹黙李仁らがあった《向朗尹黙李譔伝》。また、当時十歳であった劉廙学問所の側で遊んでいると、司馬徽がその頭を撫でながら、「子供や、子供黄色中央にして理が通ずということお前さん知っているのかね?」と言った劉廙伝》。のちに天命行く末について劉廙交わした議論は、呉の刁玄の手により「黄色の旗、紫色東南方角見える。最終的に天下領有するのは荊州揚州君主だ!」と改竄され、呉の人々惑わせることになった孫晧伝》。

司馬徽は、劉表暗愚さゆえに必ずや善人を殺すだろうと思い口を閉ざして他人議論することはなかった。ある人が劉表に「司馬徳操奇才の士ですが、まだ誰からも招かれておりません」と告げた。のちに劉表は、彼に会ってみたが「世間人間がでたらめを言っただけだな。あれはただの書生過ぎぬと言った。司馬徽は才智持ち主ありながらこのようにうまく愚者のふりをしていた《龐統集解》。

自分評価してもらいたい訪ねてくる人がいても、司馬徽は決してその優劣をはっきりさせず、いつも「よろしいね」と言っていた。妻が「人々質問してくるのは貴君人を見る目があるからでしょう。それなのによろしいよろしいばかりじゃ、貴君意見求め意味がないじゃないですか?」と諫めても、司馬徽は「貴君おっしゃることも、これはまたよろしいね」と言うであった。その慎重さこういう具合であった龐統集解》。

あるとき司馬徽の豚を見て自分のものだと主張する人があった。司馬徽はすぐさま豚を与えてしまった。後日その人自分の豚を見つけ、司馬徽に豚を返して土下座した。司馬徽の方でも丁重な言葉をかけ、彼に詫びた龐統集解》。

劉表の子劉琮は司馬徽のもとを訪ねたとき、彼が在宅かどうか側近確かめさせた。司馬徽はその手に鋤を持って畑を耕していたが、側近が「司馬君はご在宅かね?」と訊ねると、「我(わたし)がそうです」と答えた側近はその田舎むさい姿を見て、「くたばり損ないめ。将軍お歴々司馬君に会いたい仰せなのだ。汝(おまえ)は農奴分際で、なにゆえ司馬君のご尊名自称しやがるのか!」と罵倒した龐統集解

司馬徽は家に戻って髪を刈り頭巾かぶって出てきた。側近はさっきの老いぼれが司馬徽であると知って恐怖し、劉琮告げると、劉琮座席からすべり降りて土下座し謝罪した。司馬徽は「卿(あなた)は本当にそんなことしないください。吾はとても恥ずかしくなりますから。これは自分で畑を耕すような人間に過ぎないのに、たまたま卿のお耳を汚しただけなのですよ」と言った龐統集解》。

劉琮が司馬徽のもとを訪れたのは、劉表死後のことだろう。

ある人が取りしたいかといって簀の子借りにきたとき、司馬徽は自分捨ててそれを与えた別の人が「だいたい自分のものを他人に与えるのは、相手急いでいて自分余裕がある場合です。今回はあっちもこっち対等立場なのに、どうして他人にくれてやったのですか?」と訊ねると、司馬徽は「私は今まで他人から要求されことはなかった。要求され与えないのは恥ずかしいことだよ。どうして道具ごときで恥をかく必要があるだろうか!」と答えた龐統集解》。

建安十二年(二〇七)《通鑑》、劉備襄陽の司馬徽を訪問して現在の事柄について訊ねた。司馬徽は答えた。「儒者俗人どもに一時代大仕事理解できましょうか時代仕事理解しているのは俊傑です。この辺りに伏龍・鳳雛おりますぞ。」劉備だれかと訊ねると、司馬徽は「諸葛孔明諸葛亮)・龐士元龐統でございますと言った諸葛亮伝》。

曹操荊州破滅させたとき、司馬徽はその手落ちた曹操重用するつもりであったが、ちょうどそのころ司馬徽は病気亡くなった龐統集解》。

享年三十六歳とする説もあるようだが、出典確認できなかった。

参照尹黙 / 韓嵩 / 許父 / 原憲 / 叔斉 / 諸葛亮 / 徐庶 / 向朗 / 曹操 / 刁玄 / 伯夷 / 伯成 / 龐統 / 龐徳公 / 李仁 / 劉廙 / 劉琮 / 劉備 / 劉表 / 潁川郡 / 洲 / 荊州 / 呉 / 襄陽県 / 秦 / 沔 / 揚州 / 陽翟県 / 運命暦数 / 黍 / 金印 / 黄旗 / 古文 / 紫 / 紫綬 / 幘(頭巾) / 知人鑑(人物見抜く力) / 伏龍 / 鳳雛




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sima Hui」の関連用語

Sima Huiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sima Huiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS