STS-108
名称:STS-108
オービター名称:エンデバー
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2001年12月8日
着陸年月日:2001年12月17日
宇宙飛行士:ドミニク・ゴーリー/マーク・ケリー/リンダ・ゴドウィン/ダニエル・タニ
(国際宇宙ステーション第4次滞在クルー)ユーリ・オヌフリエンコ/カール・E・ウォルツ/ダニエル・W・バーシュ
(同第3次クルー/帰還者)フランク・カルバートソン/ウラディミール・ジェジューロフ/ミハイル・チューリン
飛行時間:283時間36分
STS-108のエンデバーは、スペースシャトルによる12回目の国際宇宙ステーション(ISS)組立てミッションです。 このミッションでは、2001年8月のSTS-105以来4ヵ月半ISSに滞在した第3次クルーの3人(カルバートソン、ジェジューロフ、チューリン)が降り、第4次滞在クルーの3人(オヌフリエンコ、ウォルツ、バーシュ)が乗り組みました。また、多目的補給モジュール「ラファエロ」で3トンにおよぶ補給品をISSに運び込みました。
このフライトでは、2001年3月にステーション内に初めて運び込まれた日本の実験装置「中性子モニタ」が回収されました。 この装置は、ISS内の中性子の値を長期間計測して、人体への影響を調べるためのものです。 さらに今回のエンデバー号には、6千枚のアメリカ国旗が搭載され、帰還後同年9月11日の同時多発テロ犠牲者の遺族などに贈られました。
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの?
スペースシャトル・エンデバーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(エンデバー)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料を入れてある外部タンクからなっています。全体の長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。 外部タンクは使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンクの液体燃料を使うオービターの噴射で打ち上げます。2分後に、燃料の燃えつきたブースターロケットが切り離され、パラシュートで落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンクが切り離され、オービターは軌道修正用エンジンで地球周回軌道に乗ります。オービターが地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します。
3.宇宙飛行の目的は?
宇宙ステーションに約4カ月半滞在した第3次クルーの3人を第4次クルーの3人と交代させることと、多目的補給モジュール2号丘ラファエロ」によって約3tの資材をISSに補給することが目的でした。また、同時多発テロ犠牲者を追悼するため、遺族らに贈る約6千枚のアメリカ国旗をシャトルによって宇宙飛行させました。
4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
飛行3日目に国際宇宙ステーションとドッキングし、4日目にISS内の第3次滞在クルーが第4次クルーと交代しました。多目的補給モジュール「ラファエロ」はユニティの共通結合機構(CBM)に接続され、12台のラックに収納された実験機器や食料などが運びこまれました。 船外活動は、回転しなくなった太陽電池パドルを修理するために1回だけ行われ、回転機構が正常に作動するようになりました。 また、宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が開発した実験装置「中性子モニタ(BBND)」が8カ月間の計測を終了し、回収されました。 BBNDは国際共同研究「有人研究プロジェクト」の一環として開発されたもので、宇宙ステーション内の中性子の量を測定し、人体への影響を調査します。
Weblioに収録されているすべての辞書からSTS-108を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- STS-108のページへのリンク