SG-1000_IIとは? わかりやすく解説

SG-1000

読み方エスジーせん
別名:SG-1000II

SG-1000とは、セガ・エンタープライゼス(現セガ)が1983年初め発売した家庭用ゲーム機の名称である。

SG-1000は、同時期に発売されホビー向けパソコンSC-3000から、キーボード取り除いたのである

SG-1000は、CPUには、Z80Aを搭載しソフトウェア供給媒体には、ロムカセット採用している。また、カートリッジスロットに、カードキャッチャと呼ばれるカートリッジ型のアダプタ挿すことにより、ICカード型ROMマイカード利用することが可能である。

SG-1000

SG-1000と互換性のある家庭用ゲーム機には、ツクダオリジナルオセロマルチビジョンや、パイオニアTV VIDEO GAME PACK SD-G5などが挙げられる。これらの家庭用ゲーム機では、SG-1000用のソフトウェア利用できる主なソフトウェアには、「スターフォース」、「モナコGP」、「ハングオンII」などがある。

1984年には、SG-1000のマイナーバージョンアップ版であるSG-1000IIが発売された。SG-1000IIは、性能面ではSG-1000と同じだが、外観がややスリムになり、ジョイスティック標準で2個付属された。

SG-1000II

ちなみにいわゆる同世代家庭用ゲーム機としては、任天堂ファミリーコンピュータエポック社カセットビジョンJr.がある。



※画像提供 / 株式会社セガ ©SEGA
参照リンク
[セガハード大百科]SG-1000 - (セガ
[セガハード大百科]SG-1000II - (セガ
ゲームのほかの用語一覧
家庭用ゲーム機:  PC-FX  PCエンジン  PCエンジンGT  SG-1000  Splatoon  セガサターン  セガ・マークIII

SG-1000II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 01:36 UTC 版)

SG-1000II
SG-1000II
メーカー セガ・エンタープライゼス
種別 据置型ゲーム機
世代 第3世代
発売日 1984年7月
CPU Z80A
対応メディア ゲームカートリッジ
コントローラ入力 ケーブル
外部接続 拡張スロット
互換ハードウェア SG-1000
オセロマルチビジョン
次世代ハードウェア セガ・マークIII
テンプレートを表示

SG-1000II(エスジーセンツー)は、1984年7月にセガ・エンタープライゼスが発売した家庭用テレビゲーム専用機である。価格は15,000円。

概要

同社のSG-1000のマイナーチェンジ版。本体が薄型化され、「つなげればホームパソコン」の宣伝文句が象徴するように、別売キーボードSK-1100を接続したときレイアウト的に統一感の出るデザインとカラーになっている。これに合わせる形でSK-1100本体のパッケージ側面に表記されたパソコンシステムの画像がSG-1000IIの画像に変更になっている。

なお、後継機のセガ・マークIII発売後は、当機が「マークII」と呼称されることもあるが正確な名称ではない。

ハードウェア

SC-1000ではコスト節約のためにコントローラを直付けにしていたが、SC-1000IIでは標準で2個付属となった専用コントローラSJ-150が双方ともコネクタを経た着脱式となった。故障の際に容易に交換できるようにファミリーコンピュータに倣ってコネクタ接続にしたものである[1]。コントローラの形状も変更され、レバー(つまみ)を取り外せばパッド状になり、本体側面に設けられたスペースに格納できる点など、ファミコンのコントローラを意識した形状となった[2]。なお、つまみを付けるとパッドがレバーになる仕様は、当初はコントローラを横持ちの他に、従来の縦持ちでも使えるようにした配慮の結果である。初期に流通したSJ-150は方向キーの反応が鈍いという不具合がある。末期にはゴム製の楕円形のボタンを樹脂製の丸ボタンに変更したコントローラSJ-151をリリースし、それを同梱した本体も短期間だが流通した[3]。 先代SG-1000にあったカートリッジスロットの強度不足問題や、一部に存在したマイカードソフトの動作不具合、コントローラ端子の5V供給問題は本機で全て解消されている。

なお、SG-1000IIと同形状でトップパネルにセガのロゴと商品名の代わりに「CGCホームテレビゲーム 遊びの天才」の表記がある本体も見つかっているが、詳細は不明である[4]

SG-1000IIもSG-1000同様、いくつかパッケージや本体外装や基板設計が変更されている。外観的には差はわずかで、底面のゴム足が5個、または6個といった具合の変更、同梱のコントローラがSJ-150かSJ-151である位である。ただし内部は基板設計が幾度か大幅に変更されている。

主な相違点を挙げると、

  • 先代SG-1000と同じパーツ構成のV-RAMに2KiB D-RAMが8つ搭載されているタイプ
  • V-RAMを8KiB×2に変更しパーツ点数を大幅に減らしたタイプ
  • VDPとSOUNDを統合したSEGA 315系カスタムチップを搭載したタイプ

が存在している。

なお、セガカスタムチップ搭載機種に限り、要改造ではあるがRGB映像出力が可能である。一部ロットのパッケージや本体購入時に同梱されているチラシには赤いゴムボタンのSJ-150を装備したSG-1000IIが使用されている[5]が、これは撮影用に着色されたタイプで一般には流通していない。

仕様

  • CPU Z80A(3.58MHz)
  • RAM 2KiB
  • V-RAM 16KiB
    • 同時表示色数 : 15色 + 1色
    • スプライト : 8 × 8ドット
  • サウンド機能:SN76489PSGと機能はほぼ等価。ハードウェアによるエンベロープが無い反面、ノイズの出力をトーン出力と独立して制御可能になっている)
  • ジョイパッド接続端子2個 パッド2個付属
  • ポーズボタン 本体に設置、ゲーム一時停止 / 再開用
  • ROMカートリッジスロット1個
  • 拡張用スロット1個 外付けキーボードSK-1100等の接続に使用

脚注

関連項目

外部リンク


「SG-1000 II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SG-1000_II」の関連用語

SG-1000_IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SG-1000_IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SG-1000】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSG-1000II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS