ファミリードライバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファミリードライバーの意味・解説 

ファミリードライバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ファミリードライバーは、セガ・エンタープライゼス1988年10月に発売した玩具・体感型ゲーム機。価格は8,800円。

概要

体感ビデオシリーズと称している。VHSビデオによる実写映像、クラッシュ時に振動・音・光を発する体感型コントローラー、豊富なソフトウェアに応じてカーボディを変更できるミニカーを利用して、リアルなドライブシミュレーションを楽しめる幼児向け玩具である。

ハードウェア

車のダッシュボードを模した本体、ハンドルを模したコントローラー、テレビの前に設置するレーンとミニカー、レーンとテレビをジョイントするパーツで構成されている。電源は単2電池が4本で動作する。プレイする際には本体とは別に、ミニカーのレーンを設置できる大きさのテレビ(発売当時主流だったブラウン管式で14~21インチのもの)とVHSビデオ再生機が必要。

テレビの前に設置したレーンを本体と接続し、ハンドル操作によってミニカーを左右に動かし、テレビに表示される車や障害物を避けてゲームを進行する。障害物にぶつかるとミニカーが光って音が鳴り、ハンドルが振動する。ドライブの上手さに応じてビデオ映像が終わった時に100点満点で得点が表示される。

本体には『ハラハラツーリング』のVHSソフトと専用ミニカーがバンドルされている。

ソフトウェア

ソフトはVHSビデオに専用のミニカーが同梱された形態で供給される。各1,980円。

  • 1 ハラハラツーリング (本体にバンドル)
  • 2 海辺のドライブ
  • 3 ぼくは パトロール

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミリードライバー」の関連用語

ファミリードライバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミリードライバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミリードライバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS