Lesson 1とは? わかりやすく解説

Lesson 1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 20:33 UTC 版)

『Lesson 1』
E-girlsスタジオ・アルバム
リリース
録音 日本
ジャンル J-POP
時間
レーベル rhythm zone
プロデュース EXILE HIRO
チャート最高順位
ゴールドディスク
  • ゴールド(CD日本レコード協会[4]
  • E-girls アルバム 年表
    Lesson 1
    (2013年)
    COLORFUL POP
    (2014年)
    『E-girls』収録のシングル
    1. Celebration!
      リリース: 2011年12月28日
    2. One Two Three
      リリース: 2012年4月18日
    3. Follow Me
      リリース: 2012年10月3日
    4. THE NEVER ENDING STORY
      リリース: 2013年2月20日
    5. CANDY SMILE
      リリース: 2013年3月13日
    テンプレートを表示

    Lesson 1』(レッスンワン)は、日本女性音楽ユニットE-girlsの1枚目となるオリジナル・アルバム。2013年4月17日rhythm zoneより発売された。

    概要

    【CD+DVD】【CD+DVD(初回盤)】【CD】の3形態で発売[5]

    同アルバムの発売が2月26日に発表され[6]、3月26日にアルバムの収録内容や初回盤特典などが発表[7]

    CDには、2011年12月28日リリースのデビュー曲「Celebration!」から2013年3月13日リリースの「CANDY SMILE」まで発表曲及び新曲・アルバムバージョンの計14曲が収録されている[5][7]

    DVDには、それまでにリリースした全6曲のミュージック・ビデオと初回限定盤のみBonus Trackとして『EXILE LIVE TOUR 2011 TOWER OF WISH 〜願いの塔〜』から「E-Girls Anthem」も収録されている[5][7]

    同アルバムは、オリコン週間アルバムランキングで初登場1位[1]、Billboard Japan Top Albums Sales2013年度35位を記録した[3]

    収録曲

    Disc1/CD

    1. Follow Me (4:06)
      作詞:Shoko Fujibayashi / 作曲:Jam9、ArmySlick / 編曲:ArmySlick
      • 3rdシングル表題曲
    2. CANDY SMILE (4:10)
      作詞:Maria Okada [RzC]、Litz / 作曲・編曲:CLARABELL [RzC]
      • 5thシングル表題曲
    3. Loving bell (4:03)
      作詞:Jam9 / 作曲:Jam9、ArmySlick / 編曲:ArmySlick
    4. One Two Three (4:05)
      作詞:Yosuke Nimbari、Shoko Fujibayashi / 作曲・編曲:ArmySlick、Yosuke Nimbari
      • 2ndシングル表題曲
    5. READY GO (3:44)
      作詞:Yu Shimoji、作曲:Kazuhiro Hara / 編曲:h-wonder
      • 3rdシングルのカップリング
    6. Shiny girls (3:45)
      作詞:Yu Shimoji / 作曲:Kohei Yokono、ULO / 編曲:Kohei Yokono
    7. Take it Easy! (3:55)
      作詞:Emyli、NA.ZU.NA / 作曲:ArmySlick、NA.ZU.NA / 編曲:Kohei Yokono
    8. love letter(Album special Version) (5:03)
      作詞:Jam9 / 作曲:Jam9、ArmySlick、編曲:ArmySlick、Masaki Iehara
      • 5thシングルのカップリング曲のアルバムバージョン
    9. 好きですか? (4:36)
      作詞:Masato Odake / 作曲:SHIBU / 編曲:ArmySlick、M.I
      • 3rdシングルのカップリング
    10. JUST IN LOVE (3:25)
      作詞:Shoko Fujibayashi / 作曲:Emyli、NA.ZU.NA / 編曲:ArmySlick、NA.ZU.NA
      • 4thシングルのカップリング
    11. Celebration! (3:58)
      作詞:Shoko Fujibayashi / 作曲・編曲:ArmySlick
      • 1stシングル表題曲
    12. ヒマワリ(E-Girls Version) (4:01)
      作詞:Jam9 / 作曲:Jam9、ArmySlick / 編曲:h-wonder
      • 3rdシングルのカップリング
    13. ただいま!(Album special Version) (4:30)
      作詞:Masato Odake / 作曲:UTA (Tiny Voice , Production) / 編曲:h-wonder
      • 2ndシングルのカップリング曲のアルバムバージョン
    14. THE NEVER ENDING STORY 〜君に秘密を教えよう〜 (3:25)
      作詞:Keith Forsey、日本語詞:Shoko Fujibayashi / 作曲:Giorgio Moroder / 編曲:h-wonder
      • 4thシングル表題曲

    Disc2/DVD

    DVD
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    1.「Celebration!【Video Clip】」  
    2.「One Two Three【Video Clip】」  
    3.「Follow Me【Video Clip】」  
    4.「THE NEVER ENDING STORY 〜君に秘密を教えよう〜【Video Clip】」  
    5.「JUST IN LOVE【Video Clip】」  
    6.「CANDY SMILE【Video Clip】」  
    7.「E-Girls Anthem(EXILE LIVE TOUR 2011 TOWER OF WISH 〜願いの塔〜)【Bonus Clip】初回限定盤のみ」   

    脚注

    1. ^ a b 【オリコン】E-girls、1stアルバムが初首位”. ORICON NEWS (2013年4月23日). 2025年1月30日閲覧。
    2. ^ CDアルバム 年間ランキング”. ORICON STYLE (2013年12月). 2014年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月31日閲覧。
    3. ^ a b Billboard Japan Top Albums Sales Year End”. Billboard JAPAN (2013年12月). 2019年7月6日閲覧。
    4. ^ ゴールド等認定作品一覧 2013年4月”. 日本レコード協会. 2024年12月16日閲覧。
    5. ^ a b c DISCOGRAPHY/ARCHIVE/Lesson 1”. E-girls OFFICIAL WEBSITE. rhythm zone. 2019年7月6日閲覧。
    6. ^ E-girls 待望のファーストアルバムが遂にリリース”. E-girls OFFICIAL WEBSITE. rhythm zone (2013年2月26日). 2019年7月6日閲覧。
    7. ^ a b c E-girls 待望のファーストアルバム「Lesson 1」 収録内容決定!”. E-girls OFFICIAL WEBSITE. rhythm zone (2013年3月26日). 2019年7月6日閲覧。

    外部リンク


    LESSON 1

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 12:51 UTC 版)

    『LESSON 1』
    RED WARRIORSスタジオ・アルバム
    リリース
    録音
    ジャンル
    時間
    レーベル 日本コロムビア/BODY
    プロデュース 宗清裕之
    チャート最高順位
    RED WARRIORS アルバム 年表
    LESSON 1
    (1986年)
    CASINO DRIVE
    (1987年)
    EANコード
    『LESSON 1』収録のシングル
    1. OUTSIDER
      リリース: 1986年12月10日
    テンプレートを表示

    LESSON 1』(レッスン・ワン)は、日本のロックバンドであるRED WARRIORSの1枚目のオリジナル・アルバム

    1986年10月10日日本コロムビアのBODYレーベルからリリースされた。レベッカを脱退した木暮武彦を中心に結成された前身バンド「レベッカ♂」から改名された「RED WARRIORS」のファーストアルバムであり、作詞および作曲はダイアモンド☆ユカイおよび木暮が担当、プロデュースは日本コロムビア所属の宗清裕之が担当している。

    レコーディングは日本国内で行われたが、レコーディング・エンジニアとしてベルリン出身のマイケル・ツィマリングが参加している。本作はレベッカにおける音楽の方向性と決別した木暮による「ブルージーな洋楽のロックをオリジナルでやりたい」という欲求から楽曲が制作されている。本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第20位となった他、後にシングルとして「OUTSIDER」がリカットされた。

    背景

    中学生時代に友人が置き忘れていったビートルズのアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』(1963年)の収録曲「ツイスト・アンド・シャウト」を聴き感銘を受けたダイアモンド☆ユカイは、翌日には楽器店でガット・ギターを購入する[3]。高校に進学したユカイは同級生からの影響によりエリック・クラプトンクリームザ・フーザ・ブルースブレイカーズローリング・ストーンズなどを愛聴するようになり、さらに同級生とともにバンドを結成し音楽活動に明け暮れる高校生活となった[4]。大学に進学したユカイは高校時代の同級生とともに「ホンキートンク・R&R・バンド」を結成、ライブではビールウイスキーを飲んだ勢いでシャウトすることや割ったビール瓶を客先に投げ込むなどの行為によってアマチュア界では一部で知名度を得ることとなった[5]。一方で木暮武彦は小学生時代に訪れた従兄弟の家でショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員」(1970年)を聴いてロックに目覚め、従兄弟からの影響でカーペンターズサイモン&ガーファンクルチェイススリー・ドッグ・ナイトなどを愛聴するようになる[6]。その後中学生時代にラジオの深夜放送で聴いたレッド・ツェッペリンの「移民の歌」(1970年)を聴いて衝撃を受け、さらに小学生時代からの友人がエレクトリック・ギターを購入し木暮の目前で演奏したことがきっかけとなり、木暮自身もエレクトリック・ギターを購入することとなる[7]。木暮は中学3年で初めてバンドを結成することになり、その当時の憧れの対象はT・レックス所属のマーク・ボランであった[8]。大学へ進学した木暮であったが、20歳の時に決意し大学を中退、本格的にバンド活動を開始することとなった[9]

    埼玉県内で行われたアマチュア・バンドが集結するライブにおいて、ユカイは初めて木暮と遭遇する[10]。ユカイは初対面の木暮に対して「とにかく派手な奴」という印象を抱き[10]、木暮はユカイのボーカルに対して「ちょっとコイツの歌でギター弾いてみたいな」という印象を持ったとそれぞれ述べている[11]。「ホンキートンク・R&R・バンド」の演奏が終わると、木暮はユカイに対して「歌、いいじゃん」と話しかけ、「最後にセッションやんない?」と提案、予定外のセッションとしてチャック・ベリーの「ジョニー・B.グッド」(1958年)を演奏[12]。その後「ホンキートンク・R&R・バンド」を解散したユカイは木暮が所属するバンドの練習に参加するも「俺、結婚しようと思ってるから、やっぱやめるわ」と告げバンドには参加しなかった[13][14]。当時のユカイは将来の進路を巡って真面目な父親と頻繁に口論となっており、父親の後を追い公務員になることも検討していたという[15]。ユカイにバンド参加を断られた木暮はNOKKOたちとともにレベッカを結成[16][17]、一方でユカイは新しいバンドとして「ハイボルテージ」を結成したが[18]、その後もユカイは結婚するそぶりも見せないまま度々木暮の元を訪れていた[18][19]

    レベッカのアルバム『VOICE PRINT』(1984年)でメジャー・デビューを果たした木暮であったが、自らが結成したバンドが全く趣向の異なる活動へと変化していくことに耐え切れず、2枚目のアルバム『Nothing To Lose』(1984年)のレコーディング終了後にはノイローゼ状態となり、結果として木暮とドラマーであった小沼達也は1985年1月31日の梅田バナナホール公演を最後にレベッカを脱退することとなった[20]。その後再びバンド結成の提案を木暮から持ち掛けられたユカイは、THE STREET SLIDERSHOUND DOG尾崎豊ローディーを担当していた小川清史をベース担当として勧誘し[21]、また木暮とともにレベッカを脱退した小沼が加入したことで4名でバンドを結成することとなった[22]。バンド名はレベッカに対抗する意味をこめ、また「レベッカ」というバンド名がシンコーミュージックの権利下にあったため木暮によって「レベッカ♂」と命名された[23]。結成当初はライブにおいてレベッカの楽曲をアレンジを変えて演奏していたこともあり、聴衆もレベッカのファンが多数を占めていたものの半年後にはメンバー間で疑問が提起されるようになり、また聴衆も減り始めたことからバンド名をメンバー全員が愛好していた映画『ウォリアーズ』(1979年)に因んで「RED WARRIORS」へと変更されることになった[24]

    録音、制作

    本作のプロデューサー日本コロムビア所属の宗清裕之が担当している。宗清は本作以前にLOUDNESSのレコーディングに携わっており、また後年THE YELLOW MONKEYのレコーディングを手掛けている[25][26]。1986年6月には本作のレコーディングが納得できる形で決定して息巻いていたメンバーとは対照的に、ユカイは交際していた女性と破局を迎えたことから「どん底まっ暗闇の頃」であったと述べている[27]。同年6月12日から14日にかけて行われたshibuya eggmanの3日間連続公演において、当時誕生日を迎えていたユカイの彼女は公演を見に訪れていたが、「BIRTHDAY SONG」を歌ったものの彼女の反応はなくそのまま別れる形となった[28]。この当時のユカイは1年ほど女性と交際することができず、次作『CASINO DRIVE』(1987年)の頃までは「酒飲みまくって、女ナンパしまくって、そんなことやってる間に、死んでしまえばいいって思ってた」と述べるなど自堕落な生活を送っており、その中でもロックンロールだけが救いであったために日本一のロックンロール・バンドになるという目標は諦めていなかったと述べている[29]

    本作のレコーディングにおいて最初に歌入れが行われた曲は「BIRTHDAY SONG」であった[30]。しかし彼女と破局したばかりのユカイは涙が出てしまいまともに歌うことが出来なかったという[30]。また1985年3月27日にユカイの父親が他界しており[31]、恋人と親を同時期に失ったユカイは死を意識していたと述べている[32]

    その他に、次作『CASINO DRIVE』(1987年)に収録された「MONKEY DANCIN'」は本作制作時においてもレコーディングされたが、演奏面に不満があったため収録が見送られた[33]。また、デビュー以前にライブにおいて「Rock'n'Roll」という仮タイトルで頻繁に演奏されていた曲は「Oh, My God」というタイトルで本作制作時に正式にレコーディングされたがお蔵入りとなり未発表曲となった[33]。お蔵入りになった理由は宗清もメンバーもまったく思い出せないと述べている[33]。「Oh, My God」は解散後にリリースされた2枚組ベスト・アルバム『RED SONGS』(1989年)に収録された。

    楽曲と音楽性

    1.「SHOCK ME」
    結成半年後の頃にバンドが中途半端な状態にあり演奏する楽曲もありきたりなものであったことから、嫌気がさした木暮によって自身の愛好するエアロスミスやローリング・ストーンズのような「ブルージーな洋楽のロックをオリジナルでやりたい」という欲求から制作された[34]。制作当初のタイトルは「シェイク・ミー」であり、木暮によればブルージーなロックの第一作目のため「幼稚な作り」ではあるものの、シンプルであるが故にライブにおいて威力を発揮した楽曲であると述べ、また本曲制作以降にバンドのムードが「RED WARRIORS」的なものになったという[34]
    2.「OUTSIDER」
    1枚目のシングルとしてリリースされた。詳細は「OUTSIDER」を参照。
    4.「BLACK JACK WOMAN」
    ユカイがRED WARRIORS結成以前に所属していたバンドであるハイボルテージ時代に制作された楽曲[24]。木暮もこの曲は気に入っていたことから、ライブハウスをまわっていた頃に好んで取り上げられていた。ユカイによればRED WARRIORSの中では最もブラックミュージックに近い楽曲であり、黒人ミュージシャンに聴かせたところ「これはどの国に行っても普遍のリズムとメロディーのスタンダードだよ」と褒められたエピソードを披露している[34]。またユカイは「これは俺の宝物のような曲です」とも述べている[34]
    5.「BAD LUCK BOOGIE」
    デビュー当時のバンドの指向性を示した楽曲であり、ミディアム・テンポのシャッフル・リズムの楽曲であるが、宗清は「およそ人の好感・共感を呼ぶにはほど遠い無茶な歌詞」であると述べている[35]。宗清は当時主流となっていた日本のロックシーンに逆行する内容であるとも指摘している[35]。本曲のレコーディングにはミッキー吉野ピアノ担当で参加しており、歌パートなどの一部を除いてすべて一発録りのセッション形式で行われた[35]。また本曲のギターソロのバックではユカイが和田弘とマヒナスターズ松尾和子の楽曲「お座敷小唄」(1964年)を歌っている音声が残っている[33]
    6.「BIRTHDAY SONG」
    後にシングル「バラとワイン」(1987年)のB面曲「BIRTHDAY SONG -Another Tape-」として収録され、シングル・バージョンではチェンバロピアノフルートストリングスが入った豪華版となっているが、作曲した当初の木暮の構想ではこの豪華版を想定していたと宗清は述べている[36]。本作ではライブ演奏時と同様のアレンジで収録されている[36]
    7.「WILD CHERRY」
    メロディーがマイナー調であるにもかかわらず、メジャーコードしか使用していない楽曲[34]。木暮は「アップテンポでマイナーの切迫したメロディーにメジャーコードをぶつける事でカウンターパンチみたいな気持ち良さがあった」と述べている[34]。サビの歌詞は当初「Only one night dreamer」であったが、カウンターパンチを狙って「Only one night Fucker」にしたものの、スタッフからはかなり反対されたと述べている[34]。当時のRED WARRIORSはロックンロール特有のうねりの感覚だけでなく、スピーディーな直線的なビート感を有していたことが特長であると宗清は述べ、その特長をより強調するため本曲のレコーディング時にはかなり速いテンポで演奏するよう指示を出したと述べている[37]。後にバンド自体から縦ノリの要素が減少していくとともに、本曲もゆっくりとしたテンポで演奏されるようになった[37]。本曲におけるギター音はオフマイクを効果的に使用したヘビーなものとなっており、これはツィマリングによるアイデアであると宗清は述べている[37]
    9.「GUERRILLA」
    木暮がレベッカに所属していた当時に曲だけ制作されており、木暮と小沼が2年半活動したレベッカを脱退した際の心情が描写されている[38]。デビュー後しばらくはライブで必ず演奏されていたが、ある日を境にレパートリーから外され、以降は演奏されなくなった。

    リリース、アートワーク、チャート成績

    本作は1986年10月10日日本コロムビアのBODYレーベルからLPCDCTの3形態でリリースされた。同年12月10日には本作から「OUTSIDER」がリカットシングルとしてリリースされた。本作およびシングルのジャケットは女性の裸体にタイトルが描かれているものになっているが、これに関してユカイは当時所属していた事務所であるマザーエンタープライズが芸能界のルールを無視していたことも影響したと述べ、本来であれば許されないことであったとも述べている[39]。本作のLP盤はオリコンアルバムチャートにて最高位第20位の登場週数7回で、売り上げ枚数は1.7万枚となった[2]

    本作は1993年10月21日にCDのみ「CD文庫1500シリーズ」として廉価版が再リリースされた。2007年4月4日には5枚組CD+5枚組DVDボックス・セット『Lesson 20 -RED WARRIORS 20th Anniversary Box-』に収録される形でデジタル・リマスタリング盤として再リリースされた[40][41]。その後も2009年8月24日にはオンデマンドCDとして、2012年7月4日にはタワーレコード限定で再リリースされた[42]

    その他、セルフカバー・アルバム『Re:Works』(2001年)において、「SHOCK ME」「OUTSIDER」「BLACK JACK WOMAN」「WILD CHERRY」の4曲が再レコーディングされて収録された。

    批評

    専門評論家によるレビュー
    レビュー・スコア
    出典評価
    CDジャーナル肯定的[43]
    TOWER RECORDS ONLINE肯定的[1]

    批評家たちからは本作の音楽性に対して肯定的な意見が挙げられており、音楽情報サイト『CDジャーナル』および音楽情報サイト『TOWER RECORDS ONLINE』では元レベッカ所属の木暮が結成したバンドであることに触れた上で、『CDジャーナル』では「セックス・ピストルズクラッシュを足して2で割ったような粗削りでストレートなロックが刺激的」と肯定的に評価[43]、『TOWER RECORDS ONLINE』では「ゴージャスでストレートなロックがわかりやすい」と肯定的に評価[1]、また同サイトでは男のロック魂が青春や不良であると主張した上で、「バカと正気の紙一重であることをこの作品は教えてくれる」と総括した[1]

    収録曲

    • CD付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[44]
    SIDE 1
    #タイトル作詞作曲編曲時間
    1.SHOCK ME木暮武彦ダイアモンド☆ユカイ木暮武彦RED WARRIORS
    2.OUTSIDER木暮武彦、ダイアモンド☆ユカイ木暮武彦RED WARRIORS
    3.BLUE BOY'S BLUES木暮武彦、ダイアモンド☆ユカイ木暮武彦RED WARRIORS
    4.BLACK JACK WOMANダイアモンド☆ユカイ、Haruhikoダイアモンド☆ユカイ、HaruhikoRED WARRIORS
    5.BAD LUCK BOOGIE木暮武彦、ダイアモンド☆ユカイ木暮武彦RED WARRIORS
    合計時間:
    SIDE 2
    #タイトル作詞作曲編曲時間
    6.BIRTHDAY SONG木暮武彦、ダイアモンド☆ユカイ木暮武彦RED WARRIORS
    7.WILD CHERRY木暮武彦、ダイアモンド☆ユカイ木暮武彦RED WARRIORS
    8.ABAZURE木暮武彦、ダイアモンド☆ユカイ木暮武彦RED WARRIORS
    9.GUERRILLA木暮武彦木暮武彦RED WARRIORS
    合計時間:
    『Lesson 20』ボーナス・トラック
    #タイトル作詞作曲編曲時間
    10.OH, MY GOD木暮武彦木暮武彦RED WARRIORS

    スタッフ・クレジット

    • CDインナーカバーに記載されたクレジットを参照[44]

    RED WARRIORS

    参加ミュージシャン

    録音スタッフ

    制作スタッフ

    • 佐々木健彦 – パーソナル・マネージメント(マザーエンタープライズ)
    • 永野 "KAZUNI" 治 – インストゥルメント・テクニシャン
    • のぞえひでのぶ – インストゥルメント・テクニシャン
    • 佐藤庄平(マザーエンタープライズ) – プロモーション・エージェント
    • 本木元(マザーエンタープライズ) – プロモーション・エージェント
    • やまぐちいずみ(日本コロムビア) – プロモーション・エージェント
    • おおつさゆり(マザーエンタープライズ) – インフォメーション
    • 森川卓夫(日本コロムビア) – スーパービジョン

    美術スタッフ

    • 後藤繁雄 – クリエイティブ・ディレクション
    • 平井節子 – クリエイティブ・ディレクション
    • 半田也寸志 – 写真撮影
    • 大久保篤志 – スタイリング
    • 兼田サカエ – スタイリング
    • 山田勲 (IMAGE) – ヘアー&メイク・アップ
    • 宮澤雄二 – アシスタント
    • よしむらもとお – アシスタント
    • ますおかひでき (WEST COURT) – セット
    • さとうひろみ (WEST COURT) – セット
    • かわいとおる (VISE) – セット
    • さかいかずひこ (CLEW UNION) – キャスティング
    • パトリシア – モデル
    • DIAMOND HEAD'S – アート・ディレクション、デザイン

    その他スタッフ

    チャート

    チャート 最高順位 登場週数 売上数 規格 出典
    日本(オリコン 20位 7回 1.7万枚 LP [2]

    リリース日一覧

    No. リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 備考 出典
    1 1986年10月10日 日本コロムビア/BODY LP AF-7426
    2 CT CAR-1452
    3 CD 33CA-1116
    4 1993年10月21日 COCA-11081 CD文庫1500シリーズ(廉価版) [43][1]
    5 2007年4月4日 コロムビア・ミュージックエンタテインメント COZA-51035 ボックス・セット『Lesson 20 -RED WARRIORS 20th Anniversary Box-』収録
    紙ジャケット仕様、デジタル・リマスタリング
    [45][46]
    6 2009年8月24日 オンデマンドCD CORR-10430 [47][48]
    7 2011年5月11日 日本コロムビア/BODY AAC-LC - 『Lesson 20』と同内容のデジタル・ダウンロード版(全10曲) [49]
    8 2012年7月4日 Tower To The People CD TWCP-18 タワーレコード限定再発 [50]

    脚注

    1. ^ a b c d e JMD (2019年2月2日). “RED WARRIORS/LESSON1”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2019年8月12日閲覧。
    2. ^ a b c オリコンチャートブックLP編 1990, p. 320.
    3. ^ 藤沢映子 1988, pp. 21–22- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    4. ^ 藤沢映子 1988, pp. 36–37- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    5. ^ 藤沢映子 1988, p. 40- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    6. ^ 藤沢映子 1988, p. 203- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    7. ^ 藤沢映子 1988, pp. 207–208- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    8. ^ 藤沢映子 1988, p. 211- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    9. ^ 藤沢映子 1988, pp. 213–218- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    10. ^ a b 藤沢映子 1988, p. 46- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    11. ^ 藤沢映子 1988, p. 225- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    12. ^ 藤沢映子 1988, p. 47- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    13. ^ 藤沢映子 1988, p. 51- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    14. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, pp. 113–117- 「第二章 乞食王子-ユカイという名の男」より
    15. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, p. 115- 「第二章 乞食王子-ユカイという名の男」より
    16. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, p. 122- 「第二章 乞食王子-ユカイという名の男」より
    17. ^ 藤沢映子 1988, p. 231- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    18. ^ a b 藤沢映子 1988, p. 55- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    19. ^ 藤沢映子 1988, pp. 231–232- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    20. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, pp. 123–128- 「第二章 乞食王子-ユカイという名の男」より
    21. ^ 藤沢映子 1988, pp. 65–68- 「STILL CRAZY AFTER ALL THESE YEARS Yukai's Story」より
    22. ^ 藤沢映子 1988, pp. 235–236- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    23. ^ ダイアモンドユカイ 2009, p. 56- 「10.レッズ結成と親父の死」より
    24. ^ a b ダイアモンドユカイ 2009, p. 67- 「11.走り出したレッズ」より
    25. ^ 『スタジオが燃えている ロック・バンドのディレクター』数々のレコーディングに携わってきたディレクター宗清裕之、酒と汗と涙のストーリー”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2023年7月6日). 2023年8月27日閲覧。
    26. ^ ディレクター宗清裕之、イエローモンキー、レッド・ウォーリアーズ、ラウドネスらと過ごした5千日間を綴った書籍『スタジオが燃えている ロック・バンドのディレクター』発売”. Musicman-net. エフ・ビー・コミュニケーションズ (2023年7月19日). 2023年8月27日閲覧。
    27. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, pp. 51–52- 「第一章 ナチュラル・マンの独白」より
    28. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, pp. 53–54- 「第一章 ナチュラル・マンの独白」より
    29. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, p. 54- 「第一章 ナチュラル・マンの独白」より
    30. ^ a b 田所豊 & 朱雀正道 1989, p. 135- 「第二章 乞食王子-ユカイという名の男」より
    31. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, p. 129- 「第二章 乞食王子-ユカイという名の男」より
    32. ^ 田所豊 & 朱雀正道 1989, pp. 136–137- 「第二章 乞食王子-ユカイという名の男」より
    33. ^ a b c d RED SONGS 1995, p. 16- 「-解説-」より
    34. ^ a b c d e f g Re:Works 2001, p. 3.
    35. ^ a b c RED SONGS 1995, p. 13- 「-解説-」より
    36. ^ a b RED SONGS 1995, p. 17- 「-解説-」より
    37. ^ a b c RED SONGS 1995, p. 15- 「-解説-」より
    38. ^ 藤沢映子 1988, p. 234- 「DREAM ON Shäke's Story」より
    39. ^ ダイアモンドユカイ 2009, p. 71- 「11.走り出したレッズ」より
    40. ^ Lesson 20 -RED WARRIORS 20th Anniversary Box-|ディスコグラフィ”. 日本コロムビアオフィシャルサイト. 日本コロムビア. 2023年8月12日閲覧。
    41. ^ RED WARRIORSのCD+DVD11枚組BOX-SETが登場!”. CDジャーナル. 音楽出版社 (2007年1月16日). 2023年8月12日閲覧。
    42. ^ RED WARRIORSの入手困難だったアルバムをタワレコ限定再発”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2012年5月25日). 2023年8月12日閲覧。
    43. ^ a b c レッド・ウォーリアーズ / レッスン1 [再発]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年8月12日閲覧。
    44. ^ a b LESSON 1 2007.
    45. ^ RED WARRIORS/Lesson 20 RED WARRIORS 20th Anniversary Box〈完全限定生産・5枚組〉 [DVD]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年8月12日閲覧。
    46. ^ RED WARRIORS/Lesson 20 -RED WARRIORS 20th Anniversary Box- [5CD+5DVD]<完全生産限定盤>”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年8月12日閲覧。
    47. ^ RED WARRIORS / LESSON 1”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年8月12日閲覧。
    48. ^ RED WARRIORS/LESSON1”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年8月12日閲覧。
    49. ^ LESSON 1/RED WARRIORS|音楽ダウンロード・音楽配信サイト”. mora. ソニー・ミュージックソリューションズ. 2023年8月27日閲覧。
    50. ^ RED WARRIORS/LESSON 1<タワーレコード限定>”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2023年8月12日閲覧。

    参考文献

    外部リンク


    「Lesson 1」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Lesson 1」の関連用語

    Lesson 1のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Lesson 1のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのLesson 1 (改訂履歴)、LESSON 1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS