リカットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リカットの意味・解説 

リカット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 14:31 UTC 版)

リカットは、アルバムに一度収録された楽曲を後からシングルカットすること。「リカットシングル」、または「後発シングル」という。

おおむね日本国内で使われる言葉であり、また日本国外ではシングルに対するビジネス方針が異なるため(シングルの項目を参照)、本項は日本におけるリカットのみについて記述する。

概要

日本国内ではシングルが優先されるために、先行シングルが中心となっており、リカットシングルはCMやテレビ番組等でタイアップが付かない限りは通常はあまり出回らない。

アルバムの宣伝として売られるシングルという意味では、アルバムの直前に発売される先行シングルも同じだが、先行シングルがアルバムの初動売上を左右するのに対し、リカットシングルはアルバムがあまり売上を伸ばせなかった場合、いわゆるテコ入れとして効果的な戦略とされる。急遽リカットが決定されることもあれば、アルバム発売前からリカットが決定し、アルバムと同時にシングル発売の宣伝が行なわれることもある。

1970年代から1980年代初頭までは、アルバムの発売間隔が4か月から6か月だったことも珍しくなく、前作からのリカットシングルを新作アルバムと同時に発売することもあった[注釈 1]。また、この頃はタイアップが付いてもあえてリカットせず、そのままアルバムの売上を伸ばすという戦略を取るミュージシャンもいた。

アルバムと同時発売されたシングルは、リカットシングルとしては扱われず、前述の通り、日本国内ではシングルの発売が優先となるため、先行シングルの扱いとなる。

リカットシングルでは、必ずしもアルバムに収録されているバージョンと全く同じアレンジとは限らず、アルバムバージョンとシングルバージョンではアレンジが異なることがある。

ヒットした主なリカットシングル(カップリング曲含む)

※以下の楽曲群は、全て日本国内で発表された楽曲である。

脚注

注釈

  1. ^ 逆に、次回作アルバムの先行シングルがアルバムと同時発売になる場合もあった。
  2. ^ なお、名義は厳密には「浅倉大介 Pred.access」と表記され、浅倉はボーカル担当しておらず、貴水博之がボーカル担当している。
  3. ^ 歌い出しの歌詞「約束しないと責めて」の「約束」と「しない」の間が、シングル・バージョンでは滑らからに繋がるように歌われるが、アルバム・バージョンでは区切るように歌われている。また伴奏もリミックスされており、シングル・バージョンのイントロはハイハット音から始まるがアルバム・バージョンはハイハット音がなくキーボードとベース音から始まる。
  4. ^ 両曲共リカット収録されており、当初はアップテンポな楽曲だったが、2001年6月に附属池田小学校事件が発生し、死亡した当時の女子小学生が宇多田のファンであった事から、急遽スローテンポなバラードナンバーに再アレンジした上でタイトルも「FINAL DISTANCE」と変更され、原曲である「DISTANCE」はカップリング曲となった。
  5. ^ 3曲共当時は「X」名義でリリースしている。尚、「旧Twitter」と呼ばれているSNSサービスのXとは一切関係は無い。又、『BLUE BLOOD』からのシングル曲は全てリカット収録となっている。
  6. ^ シングルバージョンとアルバムバージョンの違いは、イントロの時間とアウトロのコーラスの有無、曲名の表記方法(アルバムバージョンでは「そして僕は、途方に暮れる」と表記されている)。なお、当時大沢がレコード作りにニューヨークに行っている時、所属事務所から連絡が来て、「今、渡辺プロダクションでは全力挙げて吉川晃司に金を掛けているので、海の物とも山の物とも分からない奴に金を掛けていられない、今直ぐ日本に帰国せよ」と言われ、突然一方的にレコーディングが打ち切られたという。その後、大沢が自身の資金を投じて、大沢単独でレコーディング作業を済ませた。
  7. ^ 日本国内に於けるアルバム作品では恐らく当作品がリカット曲が最多となる。4枚もリカットシングルが発売され、内1枚は尾崎の没後にリカットされている。
  8. ^ シングル盤のジャケットが2種類存在している。
  9. ^ これらの楽曲はアルバムから分離する形で実質シングルカットされたものであり、今日でいうマキシシングルに該当するものだが、発売当時(1988年、1989年)はアルバム扱いとなっており、公式サイトおよびオリコンではミニアルバム(またはアルバム)として扱われている。
  10. ^ 「口唇」「春を愛する人」の両曲ともタイアップは付いているが、前者は音楽番組のエンディングテーマに起用されるもオリジナルアルバム未収録となり、後者は三菱自動車工業PAJERO Jr.」のCMソングに起用されたことからリカット収録されている。
  11. ^ 当作品は、邦楽では珍しいベストアルバムからのリカット収録で、このベストアルバムのために書き下ろされた楽曲ではあるが、ファンから好評を受けたことから、当作品がリカットされている。
  12. ^ NHKソチオリンピックのテーマ曲に起用されてファンから好評を受けたことから、当作品がリカットされている。
  13. ^ アルバムバージョンでは、前曲「sûre danse」の末尾の部分が一瞬聞こえるため、シングルバージョンと全く同じではない。尚、2015年の再発売盤ではトラックの分割位置が微妙に調整されており、こちらのバージョンでは曲間が設定されている。
  14. ^ ボーカルおよびテイクに変更はないが、ホーンおよびコーラスに手が加えられている。
  15. ^ 全般的な曲調や雰囲気は、本作から7ヶ月後にリリースされたDREAMS COME TRUEの楽曲『決戦は金曜日』と似ているが、これは偶然ではない。というのも、この2つの曲は佐藤竹善の出演していたラジオ番組において行われた、「中村正人と佐藤竹善がそれぞれシェリル・リンの楽曲(「Got to be real」)をベースにして曲を作る」という企画による産物であり、いわば両グループによる一種の競作の関係にある。
  16. ^ 完全生産限定盤で、CD+Tシャツという形で発売された。予約の時点で完売状態になり、店頭に並ぶことはほとんどなかった。
  17. ^ 鈴木雅之のシングル「Liberty」のカップリング曲として先行で収録、同グループのアルバム曲となり、カメリアダイヤモンドのCMへのタイアップを機にリカットされている。なお、鈴木雅之の楽曲としては、アルバム未収録扱いとなる。
  18. ^ 「違う、そうじゃない」はアルバム「She・See・Sea」の先行シングルで、当楽曲はリカット収録。さらに1996年にはマキシシングル"1996 Chocolate mix"としてリカットされた(1996年盤はカップリング曲では無くシングルA面として収録)。
  19. ^ USO!?ジャパン』で “山下達郎が「毎日がスペシャル」を歌う?” といった記事があり、これは実際に山下達郎本人が歌ったものではなく、ただ単に竹内まりやの曲の再生速度を落とすと偶然にも山下達郎が歌っているように聴こえるといったものだった。因みにフジテレビ系列の朝の情報番組「めざましテレビ」のテーマソングにタイアップされた事からリカットされている。
  20. ^ 「Get Wild」はベストアルバム「Gift for Fanks」発売の関係でオリジナルアルバム未収録、当楽曲はリカット収録で、カップリング曲ではあるが両曲共アニメの主題歌としてタイアップされているため、当項目では掲載している。なお、1999年再発売盤でのカップリング曲は当楽曲ではなく、後述の「GET WILD '89」と「BE TOGETHER」の2曲のカップリング曲に変更され、こちらはマキシシングルでの発売となっている。
  21. ^ 「BE TOGETHER」は前述のシングル「Get Wild」の1999年に再発売されたマキシシングル盤でのカップリング曲で、1999年当時TM NETWORKが活動再開したことや、同楽曲が小室哲哉プロデュースのアーティストの一人(所謂小室ファミリー)である鈴木あみがカバーしたことから脚光を浴びたため、当項目では掲載している。「Get Wild」の1987年発売盤と1989年再発売盤(8cmCDシングル)でのカップリング曲は前述の「Fighting (君のファイティング)」だったが、1999年再発売盤でのカップリング曲は「GET WILD '89」と当楽曲に変更されている。鈴木がカバーしたバージョンは、シングル表題曲且つアルバム「 infinity eighteen vol.1」の先行シングルとなっており、こちらはモスバーガーCMでタイアップが付いたため、鈴木の楽曲の中では最大のヒット曲となった。
  22. ^ 両曲共リカット収録であるが、カップリング曲「STILL LOVE HER (失われた風景)」の方にアニメのエンディングテーマとしてタイアップが付いているため、当項目では両曲共掲載している。「STILL LOVE HER (失われた風景)」の方はシングルバージョンとアルバムバージョンとの相違はないが、「JUST ONE VICTORY (たったひとつの勝利)」はシングルバージョンとアルバムバージョンではアレンジが大幅に異なり、シングルバージョンではフェードアウトして終了するのに対してアルバムバージョンではカットアウトで終了した後、同アルバム収録曲「IN THE FOREST」のピアノのインストが入っており、演奏時間も7分台と大幅に延長されている。
  23. ^ 尚、この作品ではユニット名がTMNに改名されている。当シングル発売後、数ヶ月後の1991年2月に当楽曲の英語の歌詞でのリミックスバージョンである「RHYTHM RED BEAT BLACK (Version 2.0)」が発売されたが、こちらはオリジナルアルバム未収録となっている。
  24. ^ アルバムバージョンとシングルバージョンでは1番Bメロの歌詞が異なっており、ベスト・アルバムなどに収録されているのはシングルバージョンである。T-BOLANのライブではアルバムバージョンが歌われていた。
  25. ^ 「笑顔の行方」はアルバム「WONDER3」の先行シングルだが、当楽曲はアルバムからのリカット収録となり、カップリング曲でありながらCM等へのタイアップは元より、様々なアーティストらにカバーされたり、教科書にも掲載される程の知名度の高い楽曲であるため、当項目では掲載している。シングルバージョンとアルバムバージョンではアレンジが大幅に異なり、アルバムバージョンではアウトロが約1分延長されて演奏時間が7分台となっているのに対してシングルバージョンではアウトロのコーラス部分が終了した後すぐ終了するため、演奏時間が6分台と大幅に短縮されている。
  26. ^ アルバムに収録されたものとの大きな違いは、アニメ『ONE PIECE』のキャラクターが声で参加している点。
  27. ^ 「空と君とのあいだに」はアルバム『LOVE OR NOTHING』の先行シングル、当楽曲はリカット収録で、前者はドラマ主題歌、当楽曲はCMへのタイアップが付いているため、両A面シングルと扱われている。
  28. ^ アルバムとの違いは、シングルでは「中西圭三Featuring米倉利紀」名義として、米倉が正式にボーカル担当しているほか(2番目のAメロ部分)、冒頭のノイズとピアノソロが省略されている点、2サビ後のコーラスが中西、アウトロはフェードアウトで終わる等がある。
  29. ^ 国立代々木競技場第一体育館でのライブバージョンを収録。
  30. ^ アルバムを受けた全国ツアーの最終日である渋谷公会堂公演にて解散宣言が出されたため、BOØWYとしては事実上ラストシングルとなった。
  31. ^ 「微笑みの爆弾」は先行シングル、当楽曲はリカット収録で、両曲共アニメのテーマソングとしてタイアップされている。
  32. ^ さらに、ライヴ・ヴァージョンがシングル「風の回廊(コリドー)」のカップリングとしてリリースされ、後にベスト・アルバムRARITIES』にニュー・リミックスで収録された。
  33. ^ ベストアルバム『TREASURES』ブックレット内、山下による曲目解説から引用。 「いくらシングルには地味だといっても、せっかく作ったクリスマスソングだったので、毎年末に季節限定商品として、ピクチャー・レコード、カラー・ビニール、ピクチャー・レーベルと、趣向を変えて出していました。それが、'88年から4年にわたってJR東海のクリスマス・キャンペーンに起用されたことで急激にブレークし、毎年チャートのベスト・テンにランクされるようになり、'89年暮には、ついにナンバー・ワンとなりました。キツネにつままれた気分でした。おかげで、発売されてから1位獲得までの最長記録(6年6ヶ月)、ベスト・テンに再チャートされた回数の最多記録などなど、ヘンテコな記録を沢山持った曲となってしまいました。」
  34. ^ 「君の弱さ」と「10 years」の両曲共タイアップは付いているが、前者はバラエティ番組のエンディングテーマに起用されるもオリジナルアルバム未収録となり、後者はUCC缶コーヒーのCMソングにタイアップされた事を機にリカットされている。

「リカット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リカット」の関連用語

リカットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リカットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリカット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS