I WRITE THE SONGS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 16:35 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2023年11月)
|
『I WRITE THE SONGS』 | ||||
---|---|---|---|---|
吉川晃司 の EP | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
レーベル | ポリドール | |||
プロデュース | 吉川晃司 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
吉川晃司 アルバム 年表 | ||||
|
『I WRITE THE SONGS』(アイ・ライト・ザ・ソングス)は吉川晃司のミニ・アルバム。1997年12月10日にポリドールよりリリースされた。
解説
吉川として初のミニアルバムで、10万枚限定で発売された。クリスマス商戦に合わせた内容となっており、特製BOXにCDミニアルバム「エロス」のMV完全版を収録したDVD、特製ポストカードが収載。
本作に貼られているステッカーには「今後、オリジナル・アルバム等に、ここに収められた曲を収録する予定はありません」と記載されていたが、1998年のアルバム『HEROIC Rendezvous』に「星の降る夜に (Alternate Version)」として収録されている。
吉川が本格的にコンピュータ・プログラミングによる楽曲制作を行なった最初の作品である。
リリース履歴
No. | 日付 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 最高順位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1997年12月10日 | ポリドール | CD | POCH-9011 | 17位 | 10万枚限定 |
収録曲
全作詞・作曲: 吉川晃司。 | |||
# | タイトル | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「星の降る夜に」 | 吉川晃司 | |
2. | 「冬の夜」 | 吉川晃司 | |
3. | 「終わらないSun Set 〜Winter 1997」 | 吉川晃司 | |
4. | 「Merry Christmas To You」 | 吉川晃司・菅原弘明 | |
合計時間:
|
参加ミュージシャン
脚注
- ^ “アイ・ライト・ザ・ソングス”. タワーレコード. 2021年11月19日閲覧。
外部リンク
歌の贈りもの
(I_WRITE_THE_SONGS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 16:35 UTC 版)
「歌の贈りもの」 | ||||
---|---|---|---|---|
バリー・マニロウ の シングル | ||||
初出アルバム『歌の贈りもの』 | ||||
B面 | ナイス・ボーイ ("A Nice Boy Like Me")[1] | |||
リリース | ||||
規格 | 7" (45 rpm) | |||
録音 | 1975年 | |||
ジャンル | ポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | アリスタ・レコード 0157 | |||
作詞・作曲 | ブルース・ジョンストン | |||
プロデュース | ロン・ダンテ バリー・マニロウ |
|||
ゴールドディスク | ||||
ゴールド (RIAA) | ||||
バリー・マニロウ シングル 年表 | ||||
|
||||
「歌の贈りもの」(うたのおくりもの、I Write the Songs)は、ブルース・ジョンストンが作詞作曲した楽曲。バリー・マニロウのバージョンで知られる。
概要
バリー・マニロウのバージョンは、1976年1月に Billboard Hot 100 チャートの首位に立ったが[2]、『ビルボード』誌のアダルト・コンテンポラリー・チャートでは、それに先んじて1975年12月から2週連続の首位となっていた[3]。1977年の第19回グラミー賞では、グラミー賞 最優秀楽曲賞を受賞し、最優秀レコード賞にもノミネートされた[3]。1976年の『ビルボード』の年間チャートでは、第13位であった[4]。
オリジナルのバージョンを吹き込んだのは、ジョンストンがザ・ビーチ・ボーイズの一員として1970年代はじめに一緒に仕事をした、キャプテン&テニールであった。この録音は、1975年のアルバム『愛ある限り (Love Will Keep Us Together)』に収録された。シングルとして最初にリリースしたのは、当時ティーンのアイドルだったデヴィッド・キャシディで、ジョンストンがプロデューサーを務めた1975年のソロ・アルバム『青春のポートレート (The Higher They Climb)』からのシングルであった。キャシディのバージョンは、同年8月に全英シングルチャートで第11位まで上昇した[5]。
ジョンストンによると、彼自身の考えでは歌詞の中の「I(わたし)」は神であって[2]、誰の中にもある創造性の精神から歌は生まれるのだという。ジョンストンはまた、この歌は、ザ・ビーチ・ボーイズの仲間であるブライアン・ウィルソンに言及したものではないとも述べている[6]。
バリー・マニロウが後に自伝『Sweet Life』で述べているところによると、当初、彼はこの曲の録音に乗り気ではなかったという。「この歌はやっかいで、聴き手が歌詞をちゃんと耳を傾けてくれていないと、歌い手が、自分自身について歌っているように思い込みかねなかった。これではとてつもない独善的なひとりよがりと誤解されかねない。[3]」当時、アリスタ・レコードの社長だったクライヴ・デイヴィスの説得を受け、マニロウはこの曲を吹き込み、アルバム『歌の贈りもの (Tryin' to Get the Feeling)』からの最初のシングルとした。この曲は、1975年11月15日付で Billboard Hot 100 に初登場し、その9週間後の1976年1月17日にチャートの首位に立った。
チャート
週間チャート
|
年間チャート
|
「歌の贈りもの」 | ||||
---|---|---|---|---|
デヴィッド・キャシディ の シングル | ||||
初出アルバム『青春のポートレート』 | ||||
リリース | ||||
規格 | 7" (45 rpm) | |||
録音 | 1975年 | |||
ジャンル | ポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | RCAレコード | |||
プロデュース | ブルース・ジョンストン | |||
デヴィッド・キャシディ シングル 年表 | ||||
|
||||
カバー・バージョン
以上の他にも、この曲は、ジョニー・マティス、フランク・チャックスフィールド、マントヴァーニ、レイ・コニフ、リチャード・クレイダーマン、トム・ジョーンズ、ダイナ・ショアらによってカバーされ、ブルース・ジョンストン自身も1977年のアルバム『Going Public』で取り上げた。フランク・シナトラは、歌詞の一部 ("and I wrote some rock and roll so you could move") を除き、曲名を「I Sing the Songs」として、1976年以降ステージで取り上げた。1979年には、サミー・デイヴィスJr.が実演の舞台の一部としてこの曲を取り上げた。尾崎紀世彦は、1979年のアルバム『ポピュラーアルバム』にこの曲を収録した。小坂明子は、1977年のシングルで、『今だから』というタイトルでこの曲をカバーしている。
1974年ころ、カナダのケベック州の歌手ルネ・シマールは、フランス語と英語の両方でこの曲を歌った。同年、フランスの歌手クロード・フランソワは、「Je Chante des Chansons」という題により、フランス語でこの曲を歌った。1976年ころ、フィリピンの歌手リコ・J・プノが、歌詞の一部をタガログ語で歌うマニラ・サウンドのバージョンとしてこの曲をカバーした。2008年には、ミー・ファースト・アンド・ザ・ギミー・ギミーズが、アルバム『Have Another Ball』にこの曲のカバーを収録した。
脚注
- ^ 日本では「想い出の中に (Looks Like We Made It)」をB面としたシングルも出た。(ARISTA 6RS-14)
- ^ a b Bronson, Fred (2003). The Billboard Book of #1 Hits, 5th Edition (Billboard Publications), page 425.
- ^ a b c Hyatt, Wesley (1999). The Billboard Book of #1 Adult Contemporary Hits (Billboard Publications), page 177.
- ^ Billboard, December 25, 1976 ("Billboard's Annual Talent in Action", Pop Singles of 1976)
- ^ UK Singles Chart info Chartstats.com. Retrieved 8 August 2009.
- ^ “I Write The Songs by Barry Manilow Songfacts”. Songfacts.com (2011年9月17日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ a b http://australian-charts.com/forum.asp?todo=viewthread&id=35092
- ^ http://nztop40.co.nz/chart/singles?chart=2677
- ^ http://www.oldiesloon.com
- ^ http://www.collectionscanada.gc.ca/rpm/
- ^ https://oldtimemusic.com/top-100-songs-of-1976/
- ^ http://www.musicoutfitters.com/topsongs/1976.htm
- ^ http://www.oldiesloon.com/il/wls89of76.htm
関連項目
外部リンク
先代 コンボイ "Convoy" C・W・マッコール |
Billboard Hot 100 首位シングル 1976年1月17日 |
次代 マホガニーのテーマ "Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To)" ダイアナ・ロス |
「I WRITE THE SONGS」の例文・使い方・用例・文例
- その患者はHIVウイルスを持っている
- 彼はFBIに雇用されている
- われわれの時代は情報技術,すなわちITが特色である
- FBIが調査に乗り出した
- FBI の諜報部員が彼の電話を盗聴し始めた
- FBIは連邦調査局のことである
- 子どもたちのIQをテストする
- エイズはHIVウイルスが原因だという学説
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- プラスアルファとして、IT技術を獲得したい。
- 電車やバスを利用するためのICカードです。買い物にも使えます。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- ITの専門技術を習得する
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 御社よりInglis博物館へ、引き続きご支援いただきありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- HILL AND COMPANYは、ちょうど1 年前に創業し、誇りをもって、初の100 時間に及ぶセールを発表いたします。
- HILL特製のワインオープナーを1つ買うと、もう1つが無料
- I_WRITE_THE_SONGSのページへのリンク