トム・ジョーンズ_(歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トム・ジョーンズ_(歌手)の意味・解説 

トム・ジョーンズ (歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 16:36 UTC 版)

トム・ジョーンズ
Tom Jones
トム・ジョーンズ(2018年)
基本情報
出生名 Thomas Jones Woodward
生誕 (1940-06-07) 1940年6月7日(84歳)
出身地 ウェールズ グラモーガン・ポンタプリッド
ジャンル ポップブルー・アイド・ソウル
職業 シンガー
活動期間 1963年 -
公式サイト www.tomjones.com

トム・ジョーンズSir Thomas Jones WoodwardOBE、通称 Tom Jones、1940年6月7日 - )は、イギリス出身のポピュラー音楽歌手。南ウェールズ生まれ、ロサンゼルス在住。時として「ザ・ヴォイス」と称される。芸名の「トム・ジョーンズ」は、本名及び1963年映画トム・ジョーンズの華麗な冒険』にちなむ。

経歴

1969年、『ディス・イズ・トム・ジョーンズ』でジャニス・ジョプリンとデュエット
2007年、ハンプトン・コート宮殿にて

Q誌の選んだ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第71位[1]

トム・ジョ-ンズは、1960年代半ばから1970年代前半にダイナミックな歌唱法で人気を博した。マネージャーのゴードン・ミルズと組んだことも、成功を後押しした。代表曲に「よくあることさ」(It's Not Unusual)、「007/サンダーボール作戦」、「何かいいことないか子猫チャン」、「ラヴ・ミー・トゥナイト(恋の終わり)」(Love Me Tonight)、「最後の恋」(I'll Never Fall in Love Again)、「デライラ」(Delilah)、「思い出のグリーン・グラス」[2]Green Green Grass of Home)、「シーズ・ア・レディー」[3](She's a Lady)、「見果てぬ夢」、「愛しのルシール」などがある[4]。テレビ番組『ディス・イズ・トム・ジョーンズ』のホストも務めた。この番組は日本では『トム・ジョーンズ・ショー』のタイトルで放送された。シングル「キッス」は映画『花嫁はエイリアン』でオープニングに使われた、アート・オブ・ノイズ・フィーチャリング・トム・ジョーンズ名義の曲である。日本独自のヒット曲には「恋はメキ・メキ」(If I Only Knew)があげられる。「恋はメキ・メキ」は、みうらじゅんがジャケットイラストを描いている。

孫が二人いる。そのうちの一人アレクサンダーは、2006年コモンウェルスゲームズメルボルン大会で、射撃のウェールズ代表で出場した。

オリジナル曲のみならずシャンソンカンツォーネを英語歌詞でカバーすることも多く、中には原曲以上にトム・ジョーンズのカバー版が広く知られている楽曲も数多い。たとえば原曲はイタリアのカンツォーネである「ラヴ・ミー・トゥナイト(恋の終わり)」(イタリア語原題 "Alla fine della strada" 英題 "Love Me Tonight"、ロレンツォ・ピラ作曲)、「あなたのような人」(イタリア語原題 "L'ultima occasione" 英題 "Once There Was A Time"、トニー・デル・モナコ作曲)、「ささやく瞳」(イタリア語原題 "Gli occhi miei" 英題 "Help Yourself"、カルロ・ドニーダ作曲)、「アイ(愛の告白)」(イタリア語原題 "Uno dei tanti" 英題 "I (Who Have Nothing)"、カルロ・ドニーダ作曲)、原曲はフランスのシャンソンである「愛の誓い」(フランス語原題 "Le monde est notre amour" 英題 "Till"、シャルル・ダンヴェール作曲)などは、トム・ジョーンズのカバー版によって国際的な知名度を持っている。

1996年にはティム・バートンが監督した映画マーズ・アタック!』に本人の役で出演し、同作の主題歌に「よくあることさ」が用いられた。

1999年バッキンガム宮殿エリザベス女王から俳優のロジャー・ムーアと共にOBE勲章を授与された。2006年には大英帝国ナイト位を授与された。

タモリと巻上公一は、トム・ジョーンズが自分のお気に入りであると発言したことがある。 タモリは、「トム・ジョーンズのライブのDVDをもっている」と発言したことがある。

イギリスのロックバンド、EMFの「アンビリーヴァブル」(1990年)をカヴァーしている。 『007/サンダーボール作戦』の主題歌「サンダーボール」は大至急で作詞作曲されて録音されたため、トム・ジョーンズの本来の声域より高いキーで書かれていた。ぶっつけ本番に近いスタジオ録音で、ラストの長いハイノートを得意の大音声で歌いきったジョーンズは、頭に血が上ってその場に卒倒してしまった。本人も認めている有名なエピソードである。


日本公演

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『アロング・ケイム・ジョーンズ』 - Along Came Jones (1965年)
  • 『何かいいことないか仔猫チャン?』 - What's New Pussycat? (1965年)
  • 『アトミック・ジョーンズ』 - A-tom-ic Jones (1966年)
  • From the Heart (1966年)
  • 『思い出のグリーン・グラス』 - Green, Green Grass of Home (1967年) ※旧邦題『ライダース・イン・ザ・スカイ』
  • Funny Familiar Forgotten Feelings (1967年)
  • 『デライラ~ラヴ・ミー・トゥナイト』 - Delilah (1968年)
  • 『栄光のトム・ジョーンズ』 - Help Yourself (1968年)
  • 『ディス・イズ・トム・ジョーンズ』 - This Is Tom Jones (1969年)
  • 『ラ・マンチャの男~見果てぬ夢』 - Tom (1970年)
  • 『アイ』 - I Who Have Nothing (1970年)
  • 『シーズ・ア・レディー』 - She's a Lady (1971年)
  • 『メキシカン・パペッティア』 - Tom Jones Close Up (1972年)
  • 『いとしのルシール』 - The Body and Soul of Tom Jones (1973年)
  • 『モア・シャウト!』 - Somethin' 'Bout You Baby I Like (1974年)
  • Memories Don't Leave Like People Do (1975年)
  • 『去りゆく面影』 - Say You'll Stay Until Tomorrow (1977年)
  • What a Night (1977年)
  • Rescue Me (1979年)
  • Do You Take This Man (1979年)
  • 『ダーリン』 - Darlin' / The Country Side of Tom Jones (1981年)
  • Country (1982年)
  • Don't Let Our Dreams Die Young (1983年)
  • Love Is on the Radio (1984年)
  • Tender Loving Care (1985年)
  • 『アット・ディス・モーメント』 - At This Moment / Move Closer (1988年)
  • 『永遠の炎』 - Carrying a Torch (1991年)
  • 『快楽天国』 - The Lead and How to Swing It (1994年)
  • 『RELOAD~オール・スター・デュエット・アルバム』 - Reload (1999年)
  • 『ミスター・ジョーンズ』 - Mr. Jones (2002年)
  • 『ライフ・イズ・トゥー・ショート』 - Tom Jones & Jools Holland (2004年) ※with ジュールズ・ホランド
  • 『24時間』 - 24 Hours (2008年)
  • Praise & Blame (2010年)
  • Spirit in the Room (2012年)
  • 『ロング・ロスト・スーツケース』 - Long Lost Suitcase (2015年)

ライブ・アルバム

  • 『ライヴ・イン・ロンドン』 - Tom Jones Live! At the Talk of the Town (1967年)
  • 『ライヴ・イン・ラス・ヴェガス』 - Tom Jones Live in Las Vegas (1969年)
  • 『シーザース・パレスのトム・ジョーンズ』 - Tom Jones Live at Caesars Palace (1971年)
  • John Farnham & Tom Jones – Together in Concert (2005年)
  • Tom Jones (2010年)

シングル

  • 「何かいいことないか子猫チャン」 - "What's New Pussycat?" (1965年)
  • 「サンダー・ボール」 - "Thunderball" (1965年)
  • 「オン・ステージ」 - "On Stage" (1965年)
  • 「思い出のグリーン・グラス」 - "Green, Green Grass Of Home" (1966年)
  • 「トリプル・クロス」 - "Triple Cross" (1966年)
  • 「忘れじの感傷」 - "Funny Familiar Forgotten Feeling" (1967年)
  • 「家路」 - "I'm Coming Home" (1967年)
  • 「16トン」 - "Sixteen Tons" (1967年)
  • 「デライラ」 - "Delilah" (1968年)
  • 「悲しき窓辺」 - "Looking Out My Window" (1968年)
  • 「ささやく瞳」 - "Help Yourself" (1968年)
  • 「ラヴ・ミー・トゥナイト」 - "Love Me Tonight" (1969年)
  • 「最後の恋」 - "I'll Never Fall In Love Again" (1969年)
  • 「悲しき呼び声」 - "Without Love" (1970年)
  • 「ドーター・オブ・ダークネス」 - "Daughter Of Darkness" (1970年)
  • よくあることさ」 - "It's Not Unusual" (1970年)
  • 「アイ」 - "I (Who Have Nothing)" (1970年)
  • 「キャント・ストップ・ラヴィング・ユー」 - "Can't Stop Loving You" (1971年)
  • 「愛の誓い」 - "Till" (1971年)
  • 「シーズ・ア・レディー」 - "She's A Lady" (1971年)
  • 「パペット・マン」 - "Puppet Man" (1971年)
  • 「ライダース・イン・ザ・スカイ」 - "Riders In The Sky" (1971年)
  • 「見果てぬ夢」 - "The Impossible Dream" (1971年)
  • 「メキシカン・パペッティア」 - "The Young New Mexican Puppeteer" (1972年)
  • 「いとしのルシール」 - "Letter To Lucille" (1973年)
  • 「思いこがれて」 - "Somethin' 'Bout You Baby I Like" (1974年)
  • 「バマ・ラマ・バマ・ルー」 - "Bama Lama Bama Loo" (1974年)
  • 「愛はいらない」 - "Ain't No Love" (1975年)
  • 「去りゆく面影」 - "Say You'll Stay Until Tomorrow" (1977年)
  • 「キッス」 - "Kiss" (1988年) ※with アート・オブ・ノイズ
  • 恋はメキ・メキ」 - "If I Only Knew" (1994年)
  • 「バーニング・ダウン・ザ・ハウス」 - "Burning Down The House" (1999年) ※with カーディガンズ
  • 「セックス・ボム」 - "Sex Bomb" (1999年) ※with ムース・T
  • 「ママ・トールド・ミー」 - "Mama Told Me Not To Come" (2000年) ※with ステレオフォニックス

脚注

  1. ^ Rocklist.net Q Magazine Lists  rocklistmusic.co.uk 2024年2月1日閲覧
  2. ^ カントリーの曲で、翌日処刑される囚人の心情を歌ったものである。トム・ジョ-ンズが歌ったことで、アメリカ以外の国でも知られるようになった
  3. ^ 作曲はポール・アンカが担当している
  4. ^ Tom Jones allmusic.com 2024年2月1日閲覧

関連項目

外部リンク


「トム・ジョーンズ (歌手)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トム・ジョーンズ_(歌手)」の関連用語

トム・ジョーンズ_(歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トム・ジョーンズ_(歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトム・ジョーンズ (歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS