go into
「go into」とは、入るということを意味する表現。
「go into」の基本的な意味
「go into」とは、「〜に入る」「〜に入り込む」を意味する英語表現で、品詞としては複合動詞である。出入りに関する「go into」の意味としては、「(町や繁華街などに)出る」「出動する」「(病院などに)入る」「(本などを)出版する」などもある。また、「go into」は、仕事や組織への参加を意味することがあり、「(職業に)就く」「(仕事を)始める」「従事する」「(組織に)加わる」「参入する」などを表す動詞としても使われる。そのほかにも状態を表す動詞として、「(ある状態に)なる」「(動作を)はじめる」「陥る」「〜に打ち込みはじめる」といった意味を持つ場合もある。さらに、「go into」は、状況に応じて幅広い意味で使われている。「(時間やお金が)使われる・費やされる・つぎ込まれる」「(パソコンでファイルを)開く」」「詳しく説明する」「着替える・身に付ける」「ぶつかる」といった意味でも用いられ、「go into」が使われているシチュエーションをよく考えて解釈する必要がある。
「go into」の語源
「go into」は、「go」+「in」+「to」で構成されている表現で、それぞれが組み合わさった意味合いが、「入る」「入り込む」などの意味の由来になっている。それぞれの語源を見ていくと、「go」の語源は、古期英語の「gan(行く)」やゲルマン祖語の「gana(行く)」である。また、「in」は、ラテン語の「in(〜の中に)」が語源で、さらにさかのぼると印欧語根の「hen(中に)」につながる。「to」は、ゲルマン祖語の「to(〜へ)」が語源とされている。「go into」の発音・読み方
「go into」の発音記号は、「gou ìntə」である。一般的なカタカナ読みは「ゴーイントゥー」であるが、「ゴォゥ インタァ」の方が正確な発音に近い。「ゴォ」は、舌の後ろの部分を上げて上あごにつけて息を止めてから、舌を離して息を破裂させるように発音するとよい。「ゥ」は、唇をすぼめて前に突き出して発するのがコツである。「go into」を含む英熟語・英語表現
「go into effect」とは
「go into effect」とは、「発効される」「実施される」「施行される」「有効になる」などの意味で使われる英語表現である。契約を交わす時や、法律などが発せられる場面で用いられることが多い。同じ意味を表す表現には、「 take effect」「become effective」「come into force」「enter into force」などがある。
「go into business」とは
「go into business」は、主に事業や商売を始めることを表す英語表現である。「(事業・商売)をスタートする」「(事業)を立ち上げる・起こす」などをはじめ、「ビジネスの場に臨む」「ビジネスの世界に入る」といった意味で広く用いられる。さらに「go into business for oneself」とすると、「自分自身で独立をして商売をする」「起業する」といった意味に限定することができる。
「go into」と「enter」の違い
「go into」と「enter」は、共に「〜に入る」という意味を持つ表現であり、それぞれの意味に大きな違いはない。ただし、「go into」は「enter」よりもカジュアルなニュアンスがあり、「enter」の方が固い表現となるため、口語的な表現の時には、「enter」ではなく「go into」を使うのが一般的である。ただし、「go into」は、目上の人に対して失礼な表現にはあたらないので、ビジネスシーンや公共の場などでも問題なく使うことができる。「go into」の使い方・例文
We go into the park for a picnic.(私たちはピクニックで公園に出かける)Are you going into the office today?(今日は職場に行くの?)
Please don't go into my room while I'm away.(お願いだから、私が不在の時には部屋に入らないで)
A lot of energy went into the organization of this event.(このイベントのためにたくさんのエネルギーが費やされた)
Could you go into that in more detail ?(もう少し詳しく説明してもらえる?)
He is a good person to go into business with me.(彼は一緒にビジネスを始めるのに適している人物である)
This new regulation went into effect in April.(この新しい規則は4月に施行された)
The treaty will go into effect next month.(この条約は来月発効する)
「go into」の例文・使い方・用例・文例
- goodbyはgoodbyeの異綴りである。
- goyは軽べつ的な言葉だと考える人たちがいる。
- (各州の state government に対して)米国連邦政府[中央政府].
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 《主に米国で用いられる》 あなたは州立大学へ行ったのですかそれとも私立大学へ行ったのですか, なお 《米》 では go to college を用いる傾向が強い》.
- 《主に英国で用いられる》 来週[先週]のきょう では a week today が一般的; 「先週のきょう」は 《米》 では a week ago today で, 《英》 では this day week が一般的》.
- 風の町 《米国 Chicago の別名》.
- 神の御名をはばかって往々“goodness”を代用する
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『agone(前)』は『ago(前)』の古語である
- 『to』と動詞の間に副詞がある不定詞(例えば、『to boldly go』)
- 論理数量詞、副詞、前置詞、および、接続詞は、syncategoremesと呼ばれる
- 家族Ginkgoaceaeについて同時間にわたる:最初に二畳紀と現在ただ一つの生き残る種によって表されるように見えた植物
- Andropogon属と重なる
- 花をアメリカマンサクのものに類似させるOligoceneの化石植物の類概念
- http://www.niehs.nih.gov/kids/lyrics/ballgame.htmでこの歌のメロディーを聴くことができます。
- 日本人ファンにとっては奇妙に見えたが,それはおそらく「It’s gonna happen.(何かが起こるぞ)」の誤訳だったのだろう。
- ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は新型機「プレイステーション・ポータブル(PSP) go」を出展した。
- 英語落語オフィシャル・サイト http://eigo-rakugo.com
- Go intoのページへのリンク