FIA公認記録とは? わかりやすく解説

FIA公認記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 15:26 UTC 版)

自動車の速度記録」の記事における「FIA公認記録」の解説

FIA前身AIACR認定しなかった記録背景色灰色にしている。 日付場所操縦者車両動力1km記録1mile記録1898年12/18 アシェール ガストン・ド・シャセルー=ロバ英語版) ジャントー・デュック(Jeantaud Duc) 電気 39.24 mph (63.15 km/h) 1899年1/17 アシェール カミーユ・ジェナッツィ CGAドッグカート(CGA Dogcart) 電気 41.42 mph (66.66 km/h) 1899年1/17 アシェール ガストン・ド・シャセルー=ロバ (2回目) ジャントー・デュック(Jeantaud Duc) 電気 43.69 mph (70.31 km/h) 1899年1/27 アシェール カミーユ・ジェナッツィ (2回目) CGAドッグカート(CGA Dogcart) 電気 49.93 mph (80.35 km/h) 1899年3/4 アシェール ガストン・ド・シャセルー=ロバ (3回目) ジャントー・デュック・プロフィレー(Jeantaud Duc Profilée) 電気 57.65 mph (92.78 km/h) 1899年4/29 アシェール カミーユ・ジェナッツィ (3回目) ラ・ジャメ・コンタント英語版電気 65.79 mph (105.88 km/h) 初の100km/h突破 1902年4/13 ニース レオン・セルポレ―(英語版) ガードナーセルポレー・ウフ・ド・パック(Gardner-Serpollet Oeuf de Pacques) 蒸気機関 75.06 mph (120.80 km/h) 1902年11/5 アブリ英語版ウィリアム・キッサム・ヴァンダービルト2世 モルス・Z・パリ-ウィーン(Mors Z Paris-Vienne) 内燃機関 76.08mph (122.44 km/h) 1902年11/5 ドゥルダン(英語版) アンリ・フルニエ(英語版モルス・Z・パリ-ウィーン(Mors Z Paris-Vienne) 内燃機関 76.60 mph (123.28 km/h) 1902年11/17 ドゥルダン モーリス・オージエス(フランス語版モルス・Z・パリ-ウィーン(Mors Z Paris-Vienne) 内燃機関 77.13 mph (124.13 km/h) 1903年7/17 オーステンデ アルチュール・デュレイ(英語版) ゴブロンブリリエ・パリ-マドリッド(Gobron Brillié Paris-Madrid) 内燃機関 83.46 mph (134.32 km/h) 1903年11/5 ドゥルダン アルチュール・デュレイ (2回目) ゴブロンブリリエ・パリ-マドリッド(Gobron Brillié Paris-Madrid) 内燃機関 84.73 mph (136.36 km/h) 1904年1/12 セントクレア湖 ヘンリー・フォード フォード・アロー(英語版内燃機関 91.37 mph (147.05 km/h) 氷上記録 1904年3/31 ニース アルチュール・デュレイ (3回目) ゴブロンブリリエ・パリ-マドリッド(Gobron Brillié Paris-Madrid) 内燃機関 88.76 mph (142.85 km/h) 1904年3/31 ニース ルイ・リゴリー(英語版) ゴブロンブリリエ・パリ-マドリッド(Gobron Brillié Paris-Madrid) 内燃機関 94.78 mph (152.53 km/h) 1904年5/25 オーステンデ ピエール・ド・カテール(英語版メルセデス・シンプレックス 90PS(英語版内燃機関 97.25 mph (156.50 km/h) 1904年7/21 オーステンデ ルイ・リゴリー (2回目) ゴブロンブリリエ・ゴードンベネットカップ(Gobron Brillié Gordon Bennett Cup) 内燃機関 103.56 mph (166.66 km/h) 1904年11/13 オーステンデ ポール・バラス英語版) ダラック・ゴードンベネット(Darracq Gordon Bennett) 内燃機関 104.53 mph (168.22 km/h) 1905年1/24 デイトナビーチ アルテュール・マクドナルド(Arthur MacDonald) ネイピア・6(Napier 6) 内燃機関 104.65 mph (168.42 km/h) 1905年12/30 アルル ヴィクトル・エメリ ダラックV8スペシャル(Darracq V8 Special) 内燃機関 109.65 mph (175.44 km/h) 1906年1/26 デイトナビーチ フレッド・マリオット(英語版) スタンレー・ロケット(ドイツ語版蒸気機関 121.57 mph (195.65 km/h) 1907年1/24 オーモンドビーチ(英語版グレン・カーチス カーチスV8オートバイ英語版内燃機関 136.27 mph (219.31 km/h) 2輪車両オートバイ)による記録アメリカでは認められたがAIACR非公認1909年11/6 ブルックランズ ヴィクトル・エメリ (2回目) ベンツ・RENo.1内燃機関 125.94 mph (202.68 km/h) 115.93 mph (186.57 km/h) 1910年3/16 デイトナビーチ バーニー・オールドフィールド英語版ライトニング・ベンツ 内燃機関 131.27 mph (211.26 km/h) 131.71 mph (211.98 km/h) アメリカでは認められたが、往復計測はないたAIACR非公認1911年4/23 デイトナビーチ ボブ・バーマン(英語版ブリッツェン・ベンツ 内燃機関 140.85 mph (226.69 km/h) 141.72 mph (228.08 km/h) アメリカでは認められたが、往復計測はないたAIACR非公認1914年6/24 ブルックランズ リッドソン・ホーンステッド(英語版ベンツ・RENo.3内燃機関 124.09 mph (199.70 km/h) 往復記録 1919年2/12 デイトナビーチ ラルフ・デ・パルマ英語版パッカード・905(Packard 905) 内燃機関 149.875 mph (241.200 km/h) アメリカでは認められたが、往復計測はないたAIACR非公認1922年5/17 ブルックランズ ケネルム・リー・ギネス(英語版サンビーム・350HP(英語版内燃機関 133.70 mph (215.17 km/h) 129.17 mph (207.88 km/h) クローズ・コースの最終記録 1924年7/6 アルパジョン(英語版) ルネ・トーマス(英語版) ドラージュ・ラ・トルピーユ(フランス語版内燃機関 143.21 mph (230.47 km/h) 143.31 mph (230.64 km/h) 1924年7/12 アルパジョン アーネスト・エルドリッジ(英語版フィアット・メフィストフェレ 内燃機関 146.01 mph (234.98 km/h) 145.89 mph (234.79 km/h) 一般道での最終記録 1924年9/25 ペンディンサンズ(英語版マルコム・キャンベル サンビーム・350HP(ブルーバード内燃機関 146.15 mph (235.21 km/h) 146.16 mph (235.22 km/h) 1925年7/21 ペンディンサンズ マルコム・キャンベル (2回目) サンビーム・350HP(ブルーバード内燃機関 150.86 mph (242.79 km/h) 150.76 mph (242.62 km/h) 1926年3/21 エインズデール(英語版ヘンリー・シーグレーブ サンビーム・タイガー(英語版)(レディバード内燃機関 152.30 mph (245.10 km/h) 149.32 mph (240.31 km/h) 1926年4/27 ペンディンサンズ J・Gパリ―=トーマス英語版バブス英語版内燃機関 169.29 mph (272.45 km/h) 168.07 mph (270.48 km/h) 1926年4/28 ペンディンサンズ J・Gパリ―=トーマス (2回目) バブス 内燃機関 171.01 mph (273.60 km/h) 170.62 mph (274.59 km/h) 1927年2/4 ペンディンサンズ マルコム・キャンベル (3回目) キャンベル=ネイピア・ブルーバード(英語版内燃機関 174.88 mph (281.44 km/h) 174.22 mph (280.38 km/h) ヨーロッパで最終記録 1927年3/29 デイトナビーチ ヘンリー・シーグレーブ (2回目) サンビーム・1000HP(英語版内燃機関 202.98 mph (326.66 km/h) 203.79 mph (327.97 km/h) 1928年2/19 デイトナビーチ マルコム・キャンベル (4回目) キャンベル=ネイピア・ブルーバード 内燃機関 206.95 mph (333.05 km/h) 1928年4/22 デイトナビーチ レイ・キーチ(英語版) ホワイト・トリプレックス(英語版内燃機関 207.55 mph (334.02 km/h) 1929年3/11 デイトナビーチ ヘンリー・シーグレーブ (3回目) ゴールデン・アロー英語版内燃機関 231.56 mph (372.66 km/h) 231.36 mph (372.34 km/h) 1931年2/5 デイトナビーチ マルコム・キャンベル (5回目) キャンベルネイピア=レールトン・ブルーバード(英語版内燃機関 246.08 mph (396.03 km/h) 245.73 mph (395.46 km/h) 1932年2/24 デイトナビーチ マルコム・キャンベル (6回目) キャンベルネイピア=レールトン・ブルーバード 内燃機関 251.34 mph (404.49 km/h) 253.96 mph (408.71 km/h) 1933年2/22 デイトナビーチ マルコム・キャンベル (7回目) キャンベルロールス・ロイス=レールトン・ブルーバード(英語版内燃機関 272.46 mph (438.48 km/h) 272.10 mph (437.90 km/h) 1935年3/7 デイトナビーチ マルコム・キャンベル (8回目) キャンベルロールス・ロイス=レールトン・ブルーバード 内燃機関 276.16 mph (444.44 km/h) 276.71 mph (445.32 km/h) 海岸コースでの最終記録 1935年9/3 ボンネビル・ソルトフラッツ マルコム・キャンベル (9回目) キャンベルロールス・ロイス=レールトン・ブルーバード 内燃機関 301.129 mph (484.620 km/h) 1937年11/19 ボンネビル・ソルトフラッツ ジョージ・エイストン(英語版サンダーボルト英語版内燃機関 312.00 mph (502.11 km/h) 311.41 mph (501.17 km/h) 1938年8/27 ボンネビル・ソルトフラッツ ジョージ・エイストン (2回目) サンダーボルト 内燃機関 345.20 mph (555.55 km/h) 345.48 mph (556.00 km/h) 1938年9/15 ボンネビル・ソルトフラッツ ジョン・コッブ(英語版) レールトン・スペシャル(英語版内燃機関 350.06 mph (563.37 km/h) 350.19 mph (563.58 km/h) 1938年9/16 ボンネビル・ソルトフラッツ ジョージ・エイストン (3回目) サンダーボルト 内燃機関 357.33 mph (575.07 km/h) 357.49 mph (575.32 km/h) 1939年8/23 ボンネビル・ソルトフラッツ ジョン・コッブ (2回目) レールトン・スペシャル 内燃機関 369.74 mph (595.04 km/h) 367.91 mph (592.09 km/h) 1947年9/16 ボンネビル・ソルトフラッツ ジョン・コッブ (3回目) レールトン・モービル・スペシャル 内燃機関 393.82 mph (633.79 km/h) 394.19 mph (634.39 km/h) 1963年9/5 ボンネビル・ソルトフラッツ クレイグ・ブリードラブ(英語版スピリット・オブ・アメリカ ターボジェット 408.312 mph (657.114 km/h) 407.447 mph (655.722 km/h) ホイール駆動ではなく、かつ3輪の車両であるためFIA非公認。後にFIM公認1964年7/17 エア湖 ドナルド・キャンベル(英語版ブルーバード・CN7(英語版内燃機関 403.10 mph (648.73 km/h) ホイール駆動自動車による最高速度最後地上最高速度記録1964年10/5 ボンネビル・ソルトフラッツ トム・グリーン英語版) ウィングフット・エクスプレス(英語版ターボジェット 415.093 mph (668.027 km/h) 413.199 mph (664.979 km/h) 1964年10/7 ボンネビル・ソルトフラッツ アート・アーフォンズ(英語版グリーン・モンスター英語版ターボジェット 434.356 mph (665.231 km/h) 434.022 mph (664.694 km/h) 1964年10/13 ボンネビル・ソルトフラッツ クレイグ・ブリードラブ (2回目) スピリット・オブ・アメリカ・ソニック1 ターボジェット 468.719 mph (754.330 km/h) 1964年10/15 ボンネビル・ソルトフラッツ クレイグ・ブリードラブ (3回目) スピリット・オブ・アメリカ・ソニック1 ターボジェット 526.277 mph (846.861 km/h) 1964年10/27 ボンネビル・ソルトフラッツ アート・アーフォンズ (2回目) グリーン・モンスター ターボジェット 544.134 mph (875.699 km/h) 536.710 mph (863.791 km/h) 1965年11/2 ボンネビル・ソルトフラッツ クレイグ・ブリードラブ (4回目) スピリット・オブ・アメリカ・ソニック1 ターボジェット 555.485 mph (893.966 km/h) 555.485 mph (893.966 km/h) 1965年11/7 ボンネビル・ソルトフラッツ アート・アーフォンズ (3回目) グリーン・モンスター ターボジェット 572.546 mph (921.423 km/h) 576.553 mph (927.872 km/h) 1965年11/15 ボンネビル・ソルトフラッツ クレイグ・ブリードラブ (5回目) スピリット・オブ・アメリカ・ソニック1 ターボジェット 600.842 mph (966.961 km/h) 600.601 mph (966.574 km/h) 1970年10/23 ボンネビル・ソルトフラッツ ゲイリー・ガベリッチ(英語版ブルー・フレイム英語版ロケット 630.389 mph (1014.52 km/h) 622.407 mph (1001.67 km/h) 最初の1000km/h突破 1979年12/17 エドワーズ空軍基地 スタン・バレット(英語版) バドワイザー・ロケット(英語版ロケット 746 mph音速突破)を主張FIA公式測定法によらないためFIA非公認1983年10/4 ブラックロック砂漠 リチャード・ノーブル(英語版スラスト2(英語版ターボジェット 633.468 mph (1019.47 km/h) 1997年9/25 ブラックロック砂漠 アンディ・グリーン スラストSSC ターボファン 713.496 mph (1148.26 km/h) 714.144 mph (1149.30 km/h) 1997年10/15 ブラックロック砂漠 アンディ・グリーン (2回目) スラストSSC ターボファン 760.343 mph (1223.65 km/h) 763.035 mph (1227.99 km/h) FIA公認記録としては最初音速突破 (マッハ 1.016)

※この「FIA公認記録」の解説は、「自動車の速度記録」の解説の一部です。
「FIA公認記録」を含む「自動車の速度記録」の記事については、「自動車の速度記録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FIA公認記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FIA公認記録」の関連用語

FIA公認記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FIA公認記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車の速度記録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS