FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権の意味・解説 

ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権

(FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 13:46 UTC 版)

ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権
カテゴリ シングルシーターズ
国・地域 ヨーロッパ
開始年 1975年
終了年 2018年
ドライバー 25
チーム 5
コンストラクター ダラーラ
エンジン
サプライヤー
メルセデス
フォルクスワーゲン
タイヤ
サプライヤー
ハンコック
最終
ドライバーズ
チャンピオン
ミック・シューマッハ
最終
チーム
チャンピオン
プレマ・パワーチーム
公式サイト 公式ウェブサイト
現在のシーズン

FIA ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権FIA Formula 3 European Championship)はかつて開催されていた、国際自動車連盟(FIA)が主催する、ヨーロッパ地域を対象にフォーミュラ3(F3)規格で争われたフォーミュラカーレースの選手権である。

概要

元々は、英仏独などのヨーロッパ各国で行なわれたフォーミュラ3選手権のそれぞれの勝者が一堂に会して、フォーミュラ3・ヨーロッパネーションズカップと銘打たれた年一度きりのレースで争うという単独イベントが1966年に始まったことに由来する。1975年にF3規格の排気量をそれまでの1,600ccから2,000ccに上げるレギュレーションを発行する際に、ヨーロッパネーションズカップも通年で行なわれる選手権へと拡大された。1984年シーズンを最後に選手権は中断され、次年度の1985年からは「FIA ヨーロッパ・フォーミュラ3・カップ」という年一度きりのレースによる開催方式に戻ることとなった。

1987年に、汎ヨーロッパ選手権として「フォーミュラ3・ユーロシリーズ」と名付けられたシリーズをスタートしたが、次年度開催は出来ずに単年度の開催で終了する。2003年にドイツとフランスのF3選手権を統合し、あくまでヨーロッパ域内に限る選手権として「フォーミュラ3・ユーロシリーズ」の名称を再使用してシリーズを再びスタートさせた。

2011年の「フォーミュラ3・インターナショナルトロフィ」のシーズン終了後、FIAは「ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権」を復活させることにした[1]。2012年の初年度シーズンと認定した10戦は、7戦をフォーミュラ3・ユーロシリーズと共同開催とし、2戦をイギリス・フォーミュラ3選手権と共同開催とし、ブランズ・ハッチでの1戦をDTMの後援での開催ということで構成した。2013年からは、2012年シーズンで終了することになったフォーミュラ3・ユーロシリーズの基盤を受け継ぐこととなった為、他の選手権との共同開催という方法を採らず、自前のヨーロッパ・フォーミュラ3選手権の看板だけを掲げて開催。2018年までシリーズ運営もDTMの運営母体であるITR e.V.が担当した。

2019年からはFIAがGP3及びヨーロピアンF3を統合し、新たに「FIA F3」としてシリーズを開催。ただし、マシン規定が従来のF3から大幅に変更になることなどから、ITRはこれに同意せずヨーロピアンF3を「フォーミュラ・ヨーロピアン・マスターズ」と改称し、従来のF3規定によるレースを継続すると当初発表されていた[2]。しかし、このITR主催のシリーズには参戦エントラントが集まらなかったため、開催されず中止となった[3]

歴代チャンピオン

1975年 - 1984年

チャンピオン チーム・チャンピオン
1975 ラリー・パーキンス チーム・コワンジー
1976 リカルド・パトレーゼ トリヴェラート・レーシング
1977 ピエルカルロ・ギンザーニ AFMP・ユーロレーシング
1978 ヤン・ラマース レーシングチーム・オランダ
1979 アラン・プロスト オレカ
1980 ミケーレ・アルボレート ユーロレーシング
1981 マウロ・バルディ ユーロレーシング
1982 オスカー・ララウリ ユーロレーシング
1983 ピエルルイジ・マルティニ パヴェシ・レーシング
1984 イヴァン・カペリ エンツォ・コローニ・レーシング

2012年 -

チャンピオン チーム・チャンピオン ルーキー・チャンピオン
2012年 ダニエル・ジュンカデラ 受賞無し 受賞無し
2013年 ラファエル・マルチェッロ プレマ・パワーチーム
2014年 エステバン・オコン プレマ・パワーチーム エステバン・オコン
2015年 フェリックス・ローゼンクビスト プレマ・パワーチーム シャルル・ルクレール
2016年 ランス・ストロール プレマ・パワーチーム ジョエル・エリクソン
2017年 ランド・ノリス プレマ・パワーチーム ランド・ノリス
2018年 ミック・シューマッハ プレマ・パワーチーム ロバート・シュワルツマン

脚注

関連項目

外部リンク


FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:19 UTC 版)

サッシャ・フェネストラズ」の記事における「FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権」の解説

2017年9月、フェネストラズはニュルブルクリンクでの第8ラウンドカーリン加わりました2018年、彼はチームフルタイム争いました。彼はポーでの第2レース中に彼の最初表彰台シーズン勝利を獲得しました。彼はポールポジションからこのレース開始しレースファステストラップ設定することもできましたが、チャンピオンシップでは11位しかできませんでしたマカオグランプリでは、フェネストラズがレース3位なりました

※この「FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権」の解説は、「サッシャ・フェネストラズ」の解説の一部です。
「FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権」を含む「サッシャ・フェネストラズ」の記事については、「サッシャ・フェネストラズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権」の関連用語

FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FIAヨーロッパフォーミュラ3選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパ・フォーミュラ3選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッシャ・フェネストラズ (改訂履歴)、アレックス・リン (改訂履歴)、ハリー・ティンクネル (改訂履歴)、タチアナ・カルデロン (改訂履歴)、トム・ブロンクビスト (改訂履歴)、ピポ・デラーニ (改訂履歴)、リカルド・アゴスチーニ (改訂履歴)、アントニオ・ジョヴィナッツィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS