アンナ (曲)
(Anna (Go to Him) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 08:47 UTC 版)
「アンナ (ゴー・トゥ・ヒム)」 | ||||
---|---|---|---|---|
アーサー・アレキサンダー の シングル | ||||
B面 | アイ・ハング・マイ・ハード・アンド・クライ | |||
リリース | ||||
ジャンル | ソウル | |||
時間 | ||||
レーベル | ドット・レコード | |||
作詞・作曲 | アーサー・アレキサンダー | |||
プロデュース | ノエル・ボール[1] | |||
チャート最高順位 | ||||
後述を参照 | ||||
アーサー・アレキサンダー シングル 年表 | ||||
|
||||
「アンナ (ゴー・トゥ・ヒム)」(Anna (Go to Him))は、アーサー・アレキサンダーの楽曲である。1962年9月17日にドット・レコードからシングルとして発売された。発売翌年にビートルズによってカバーされたことで知られている。
曲の構成・評価
『オールミュージック』の評論家であるリッチー・アンターバーガーは、「『アンナ』のその跳ねるようなグルーヴは、スロー・バラードよりもミドルテンポに近いとしても、初期の素晴らしいバラードの1つ。他のアレキサンダーの楽曲と同じく、この曲はオリジナルよりもカヴァー・ヴァージョンのほうがより有名になった。1962年に発売された時は小さなヒットで、ポップチャートで68位、R&Bで10位と言う結果だった」と評している[2]。
音楽評論家のデイブ・マーシュは、「アンナ (ゴー・トゥ・ヒム)」を、史上最高の1001作のシングルのうちの1つとして評価していて、「穏やかに揺れるリズム」と強いシンコペーションを使ったドラムとアレクサンダーのボーカルを称賛した[1]。また、マーシュはジョン・レノンがアレクサンダーの楽曲を聴いて、「イン・マイ・ライフ」をはじめとしたバラードを歌うようになった可能性を示している[1]。
題名に反して、曲中では「go to him」ではなく、「go with him」と歌われている。
チャート成績
チャート(1962年) | 最高位 |
---|---|
US Billboard Hot 100[3] | 70 |
US Hot R&B/Hip-Hop Songs (Billboard)[4] | 10 |
カバー・バージョン
ビートルズによるカバー
「アンナ」 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビートルズの楽曲 | |||||||||||||||||||
収録アルバム | 『プリーズ・プリーズ・ミー』 | ||||||||||||||||||
英語名 | Anna (Go to Him) | ||||||||||||||||||
リリース |
|
||||||||||||||||||
A面 | ![]() |
||||||||||||||||||
録音 |
|
||||||||||||||||||
ジャンル | ロック | ||||||||||||||||||
時間 | 2分54秒 | ||||||||||||||||||
レーベル | |||||||||||||||||||
作詞者 | アーサー・アレキサンダー | ||||||||||||||||||
作曲者 | アーサー・アレキサンダー | ||||||||||||||||||
プロデュース | ジョージ・マーティン | ||||||||||||||||||
|
ジョン・レノンのお気に入りだった[5]本作は、ビートルズ初期のレパートリーの1つであり、1963年に発売された1作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』のためにレコーディングが行われた[6]。
アメリカでは、1963年7月22日にヴィージェイ・レコードより発売された『Introducing...The Beatles』に収録され、1965年3月22日にキャピトル・レコードより発売された『ジ・アーリー・ビートルズ』に収録された[7]。また、ヴィージェイから発売されたEP『Souvenir of Their Visit: The Beatles』にも収録された[8]ほか、日本では1965年9月15日に発売されたシングル盤『ディジー・ミス・リジー』のB面にも収録された。
レコーディング
「アンナ」のレコーディングは、1963年2月11日にEMIレコーディング・スタジオで行われた。3テイク録音されたうち、マスターテイクとして最終テイクであるテイク3が採用され、2月25日にリミックスされた[9]。曲中においてジョージ・ハリスンは、オリジナルにおけるフロイド・クレーマーによるピアノのパートをギターで演奏している[10]。
ビートルズは1963年6月17日にBBCのラジオ番組『ポップ・ゴー・ビートルズ』用にレコーディングを行い、番組は6月25日に放送された。また8月1日にも新たにレコーディングが行われており、この日のテイクは8月25日に放送された[11]。
評価
アンターバーガーは、ビートルズによるカバー・バージョンについて、「リンゴ・スターは正確に、そして変わったドラムリズムとハイハットのクランチを忠実に再現している。しかしレノンのボーカルにはアレキサンダーが表現しなかった苦痛が追加されている。とりわけそれはブリッジの終わりで彼が高音で泣き叫ぶところに顕著に現れていて、ビートルズのバックボーカルは素晴らしく、(アレキサンダー版より)より効果的だ」と評している[2]。
音楽評論家のイアン・マクドナルドは、レノンのボーカルについて別な意見を持っていて、著書の中で「情熱的な青年が他人の曲に取り組んでいるように聞こえた」と書いている[10]。
クレジット
※出典[10]
- ジョン・レノン - ボーカル、アコースティック・ギター(リズムギター)
- ポール・マッカートニー - ベースギター、バッキング・ボーカル
- ジョージ・ハリスン - リードギター、バッキング・ボーカル
- リンゴ・スター - ドラム
その他のアーティストによるカバー
- ハンブル・パイ - 1974年に発売されたアルバム『サンダーボックス』に収録[12]。
- ジョージ・マーティン&ヒズ・オーケストラ - 1994年に発売されたカバー・アルバム『George Martin Instrumentally Salutes the Beatle Girls』に収録[13]。
脚注
出典
- ^ a b c Marsh 1999, p. 320.
- ^ a b Unterberger, Richie. Anna (Go to Him) - Arthur Alexander | Song Info - オールミュージック. 2020年11月8日閲覧。
- ^ “The Hot 100 Chart”. Billboard (1962年11月10日). 2020年11月9日閲覧。
- ^ “Authur Alexander Chart History (Hot R&B/Hip-Hop Songs)”. Billboard. 2020年11月9日閲覧。
- ^ Harry 2000, pp. 28–29.
- ^ Lewisohn 1988, p. 200.
- ^ Lewisohn 1988, p. 201.
- ^ Cross 2005, p. 544.
- ^ Lewisohn 1988, pp. 24, 26.
- ^ a b c MacDonald 2005, pp. 72–73.
- ^ Harry 2000, pp. 877–878.
- ^ “Humble Pie - Thunderbox”. 2020年11月9日閲覧。
- ^ George Martin Instrumentally Salutes the Beatle Girls - George Martin & His Orchestra | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年11月9日閲覧。
参考文献
- Cross, Craig (2005). The Beatles: Day-by-Day, Song-by-Song, Record-by-Record. Lincoln, NE: iUniverse, Inc.. ISBN 0-595-34663-4
- Harry, Bill (2000). The Beatles Encyclopedia: Revised and Updated. London: Virgin Publishing. ISBN 0-7535-0481-2
- Lewisohn, Mark (1988). The Beatles Recording Sessions. New York: Harmony Books. ISBN 0-517-57066-1
- MacDonald, Ian (2005). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (Second Revised Edition ed.). London: Pimlico (Rand). ISBN 1-844-13828-3
- Marsh, Dave (1999). The Heart of Rock and Soul. Da Capo Press. ISBN 9780306809019
外部リンク
- Anna (Go to Him) - Geniusの歌詞ページ
「Anna (Go to Him)」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Anna (Go to Him)のページへのリンク