Amigaとの提携とは? わかりやすく解説

Amigaとの提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 21:17 UTC 版)

Atari ST」の記事における「Amigaとの提携」の解説

Atariコンピュータ部門はST世に出る前にANTIC(DMA)、CTIA/GTIAGraphics)、POKEYAUDIO)、PIA(I/O)のカスタムVLSIプロセッサ組み合わせた6502CPUベースホームコンピュータを、1979年から1982年にかけてAtari 40016K)とAtari 800(48K)として開発し販売しており、1982年Atariは600XL/800XLシリーズとほぼ同じ設計1200XL発売したAtari1984年発売するハイエンドコンピュータを複数準備していたがTramielがAtari買収したときに開発中止となったSTリリースされる数ヶ月前にAtari8bit6502搭載したXLシリーズ次世代機として65XE(64K)と130XE(128k)を発売したAtari 2600Atari 8ビット・コンピュータカスタムチップ開発したオリジナル開発者一人であるJay Minerは、新しチップセット搭載したパソコン作るのに必要な巨額資金得ようAtari役員説得試みた。この提案受け入れられなかったためMinerAtari去り1982年にHi-Toroという小さなシンクタンク設立して新しチップセット開発着手した。後にAmigaとなるこの会社は、"Lorraine"というコンピュータシステム開発しながら、様々なビデオゲームコントローラとゲームの販売始めたAmigaLorraineチップセット開発必要な資金使い果たし当時ワーナー傘下だったAtari開発続行必要な資金Amiga提供した。その見返りとしてAtariはそのチップ1年間排他的使用権得られることになっていた。Atariカスタムチップ使用した68000ベースマシンコードネーム"Mickey")を計画してたようだが、詳しいことは分かっていない。 Atari当時一日$10,000損失出しており、ワーナーコミュニケーションが売却希望していた。それを知ったTramielは、Atari海外製造拠点世界中広がる販売ネットワーク新しコンピュータ販売利用したい考えAtari接触して協議申し入れた1984年5月から6月にかけてAtariとの断続的な交渉進められた。TramielはAtariコンピュータ部門(ゲーム機ホームコンピュータ部門を含む)を買収するための資金7月には確保していた。 公式発表後コモドールのほとんどの役員研究者退職してTramielの新会社Atari Corp転職したため、Traimelの新しコンピュータ発売妨害する目的コモドール企業秘密漏洩したとして4人のエンジニア告訴したAtari Corp設立したTramielはまず最初にプロジェクト棚卸しするため、Atari残されスタッフ大半解雇し現在進行しているほとんどのプロジェクト中断させた。Tramielの代表者Amigaとの契約書原本発見したのは7月から8月の上旬にかけてのことだった。 これによりAmiga1984年7月30日AmigaチップセットAtari提供するはずだったことが判明した深刻な資金不足続いていたAmigaこの年春に、Tramiel自身や、Amiga早く取って代わろう考えていたTramel Technologies, Ltd.も含む投資家に対してさらなる資金提供求めていた。Tramielが数日以内Atari買収完了するべく裏で交渉進んでいたと噂されいたちょうその頃Amigaコモドール協議していた。コモドールAmigaコモドールが完全に買収してAtariを含む他社との契約を完全に打ち切る方向協議進めたAmigaAtariチップセット提供する代わりにコモドールAmigaに代わって$500,000Atari提供した。これにより結果的にLorraineチップセット完成させるためにAtariAmigaにつぎ込んだ資金返却されるになった優位に立つチャンスとみたTramielは直ちにこの状況利用してコモドール新し子会社となる予定Amiga提訴し間接的にコモドール反訴した。TramielはAmiga及びコモドールがその技術製品化できないようにする禁止命令損害賠償根拠探した。この提訴は、コモドールAtari提訴し営業妨害しようとしたことの仕返しとして、コモドール買収開発中Amiga無駄になるようにする企てであった。 Atarimuseum.comのCur VendelとAmigaDeva Needles及びJoe Decuirとの直接対談によればAmigaチーム訴訟のために夏の間ほとんどずっと動けない状態だった。チップセットLorraineコンピュータシステムチーム運命といったものの状況についての情報知らされていなかった。後の1984年秋にコモドールLorraineプロジェクト再開宣言しチップセット改善されOS開発ハードウェアの設計完了した。この遅延によりAtariAmiga数ヶ月先行してAtari STリリースでき、1985年9月決算売り上げ計上する余裕ができた。 このAtariAmiga訴訟ついては1987年3月法廷外で内々的に和解した。 本セクションhttp://www.atarimuseum.com の許可得てWikipedia流用している。

※この「Amigaとの提携」の解説は、「Atari ST」の解説の一部です。
「Amigaとの提携」を含む「Atari ST」の記事については、「Atari ST」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Amigaとの提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amigaとの提携」の関連用語

1
2% |||||

Amigaとの提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amigaとの提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtari ST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS