adhesion
「adhesion」とは・「adhesion」の意味
「adhesion」とは、物体同士が接着・結合している状態を指す。また、物体が他の物体にくっつく力や、物体同士が結合する過程も表す。接着剤やテープなどで物体をくっつける際に用いられることが多い。また、生物学や医学の分野では、細胞や組織が互いに結合する現象を指すこともある。「adhesion」の発音・読み方
「adhesion」の発音は、/ədˈhiːʒən/であり、IPAのカタカナ読みでは「アドヒージョン」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「アディージョン」と読むことが一般的である。「adhesion」の定義を英語で解説
Adhesion is the process or condition of sticking or bonding two objects together, often with the help of an adhesive substance. In biology and medicine, it can also refer to the joining of cells or tissues.「adhesion」の類語
「adhesion」に類似した意味を持つ言葉には、「cohesion」、「bonding」、「attachment」、「sticking」などがある。ただし、「cohesion」は物体内部の結合力を指し、「adhesion」は異なる物体同士の結合力を指す点で異なる。「adhesion」に関連する用語・表現
「adhesion」に関連する用語や表現には、「adhesive」(接着剤)、「adherent」(接着性のある)、「adhesive force」(接着力)、「cell adhesion」(細胞接着)などがある。「adhesion」の例文
1. The adhesion between the two surfaces was strong enough to support the weight.(2つの表面の接着力は、重さを支えるのに十分であった。) 2. The adhesive tape provided excellent adhesion for the broken pieces.(接着テープは、壊れた部分の接着に優れていた。) 3. The researchers studied the factors affecting cell adhesion in the human body.(研究者たちは、人体内での細胞接着に影響する要因を調査した。) 4. The adhesion of paint to the wall was not as strong as expected.(壁への塗料の接着力は、予想ほど強くなかった。) 5. The adhesion process required a clean and dry surface.(接着過程では、清潔で乾燥した表面が必要であった。) 6. The adhesion of the glue was weakened by moisture.(接着剤の接着力は、湿気によって弱まった。) 7. The adhesion between the two materials was improved by using a primer.(プライマーを使用することで、2つの材料の接着力が向上した。) 8. The surgeon carefully separated the adhesion between the tissues.(外科医は、組織間の接着を慎重に分離した。) 9. The adhesion of the sticker was not strong enough to withstand outdoor conditions.(ステッカーの接着力は、屋外の状況に耐えるほど強くなかった。) 10. The adhesion properties of the new adhesive were superior to those of the previous one.(新しい接着剤の接着特性は、以前のものよりも優れていた。)アドヒージョン
一般に、タイヤと路面間の摩擦力についていうときに使われる。タイヤと路面間の摩擦力については、通常、凝着摩擦力とヒステリシス摩擦力とに2分される。凝着摩擦力は路面の細かい凹凸のひとつひとつを、ゴムがいかにすっぽりと包み込めるかであり、ヒステリシス摩擦力はその包み込んだゴムが、いかに長くそのまま包み込んだままでいられるかである。アドヒージョン(粘着力)は通常、狭い意味で凝着摩擦力をイメージしていわれることが多いが、場合によってはヒステリシス摩擦力を含めたトータルの摩擦力としていわれる場合もある。
グリップ(タイヤ)
タイヤが地面をつかむ状態をいう。グリップ力が高いと旋回の安定性や限界旋回性能が向上し、一般に好ましい。グリップ力はタイヤと路面との密着による粘着力とトレッドゴムの圧縮変形、回復の過程で、エネルギー損失を生じるヒステリシス摩擦よりなるが、ドライ路面では粘着力が支配的である。ウエット路面では水膜により粘着摩擦が減少し、大きいスリップ角などで著しくグリップ力は低下する。ウエットグリップに対してはヒステリシス摩擦の向上が重要になる。一般にヒステリシス摩擦の大きいゴムは転がり抵抗が大きくなる傾向にあるが、シリカの利用など両立技術も開発されている。アドヒージョンともいう。
参照 アドヒージョン接着
(Adhesion から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
接着(せっちゃく、Adhesion)は、二つの物体が接したときに働く、分子を引き付ける力で起こる現象である。この現象は技術者においては物体を貼り付ける方法(接合法)という点で関心を引き、生物学者には細胞の働きを理解する上で興味がもたれている。
概説
異種の物質がくっつく現象である英語のAdhesionは、日本語では接着、付着、密度、粘着、凝集などと訳される[1]。ただし、厳密には付着力と凝集力、付着力と粘着力は区別され、接着剤と粘着剤も区別される[1]。接着剤と粘着剤の大きな違いは、第一に粘着剤は接合している間も粘着剤自体は乾燥していないこと[1]。第二に粘着剤による接合は主に凝集力(同種分子の引き合う力)によるものであることである[1]。
接着機構
物体が吸い付く仕組みは次に示す5つの機構が相互に関与していると説明付けられている。
力学的な接着
二つの物体は力学的に固着することがある。製本は大掛かりな力学的な結合の例で、マジックテープは中規模、縫製の熱着テープは小規模な例である[要説明]。また、最近ではダイレクトメールはがきの綴じ込みにも利用されている。すなわち、紙面に接着した微細なシリカゲル粒子が、プレスすることにより食い込むことではがきに綴じ込まれ、手で閉じ合わせた圧力ではシリカゲルは噛み合わないので再度張り付くことはない仕組みになっている。
化学的な接着
二つの物体は化合物が結合することでも接着する。最も強い結合は二つの物質の原子間で電子を交換(イオン結合)したり共有(共有結合)したりすることで生じる。次に強い結合は二つの物質の酸素、窒素、フッ素といった原子が水素原子を共有することで生じる(水素結合)。
分散接着
吸着という現象でも知られているが、二つの物質はファンデルワールス力により結びついている。ファンデルワールス力は物質内の正電荷と負電荷とを帯びた部分により二つの物質が引き合う力である。正電荷や負電荷への分極は、分子が永久分極している場合の力(キーソム力)と普遍的に生じる分子の電子が乱雑に動き回ることで、一時的に電子の密度が偏ることで発生する力(ロンドン分散力)とがある。
静電接着
誘電性物質では電子の受け渡しで異なる電荷を帯び、結合することがある。この現象はコンデンサーに似た電荷の構成になっており、物質間の静電力が引き合うことで発生する。電子は一方の物質との結びつきが他方よりも弱いときに受け渡される。
拡散接着
物質によっては、拡散し混じりあうことで結び付けられる。この現象は物質の分子が移動し互いに溶解することで発生する。この例は重合体では物質の分子鎖が分散しあうことで、特に効果的に現れる。また焼結のプロセスでもこの機構が働いている。金属やセラミックの粉末を圧縮して加熱すると、粒子から粒子へと原子が拡散する。そうすると粒子は一塊に結びつく。分散が発生する原動力は表面エネルギーの低下であり、化学ポテンシャルの低下もまた寄与している。
接着力の強度
二つの物体の間の接着力の強度は上述の物質間の接着機構と、接している物体表面の形状により左右される。物体がぬれている場合は接着面が広がることが寄与しており、物質の表面エネルギーが濡れにより変化するわけではない。
出典
参考文献
- John Comyn, Adhesion Science, Royal Society of Chemistry Paperbacks, 1997
- A.J. Kinloch, Adhesion and Adhesives: Science and Technology, Chapman and Hall, 1987
関連項目
外部リンク
- 接着基礎知識 - セメダイン株式会社
- Adhesionのページへのリンク