5リットル7ターボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 5リットル7ターボの意味・解説 

5リットル7ターボ (578A)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 14:49 UTC 版)

トヨタ・7」の記事における「5リットル7ターボ (578A)」の解説

1970年登場した3代目社内コード578Aと呼ばれる剛性強化軽量化加えて国産初の過給式(ターボチャージャー)レースエンジンを搭載した1970年1月から開発始まり同年5月には1号車完成した。製作費用は1台2億円といわれるシャシ先代同じくスペースフレームだが、フレーム材質クロムモリブデン鋼から特殊アルミ合金変更。他にも「-100kgの軽量化」を目標として、サスペンションアームドライブシャフトなど各所チタンマグネシウム合金使用したコクピット後方バルクヘッドエンジンボルト留めし、サブフレーム補強するセミ・ストレスメンバー式とした結果車体捩れ剛性は474Sの約2倍となり、エンジン周りシンプルになることで、サイドラジエーター気流通過改善されるというメリットもあった。474Sは左右両側ともラジエーターだったが、578Aでは右がラジエーター、左がオイルクーラーとされた。サスペンション改良した結果操縦特性安定してニュー7よりもコントロールしやすくなった。トランスミッションクラッチアイシン精機(現:アイシン)の国産製となり、ギアボックスケーシングは軽量化のためマグネシウム合金製とされた。 91E型エンジンは5リットル79E型をベースにして、ギャレット・エアリサーチ(Garrett AiResearch)製ディーゼルエンジンターボチャージャーを2個装着したヤマハ研究課長が渡欧した際、ドイツ技術者ミハエル・マイ(Michael May)からターボ機構紹介され使用契約結んで採用した1968年インディ500ではターボエンジン車が初優勝していたが、ターボラグなどの問題から耐久レースでのポテンシャルはまだ未知数だった。スロットルスライド式からバタフライ式へ変更インタークーラー装備されていない公称出力は800PS/8,000rpmだが、これは「嘘八百ということわざになぞらえて控えめ発表した数値であり、実走行では850馬力上出ていたという(細谷は「実際は1,000馬力出ていたはずです」と語っている)。テストでは最高速363km/hを記録したというが、燃費は800m/リットルしかなく、計250リットル燃料タンク搭載していた。 また、79Eエンジンを新シャーシ搭載したNA版も製作された。こちらはエキゾースト上方移されている。 ボディはラジエーターインテークが側面移りNACAダクト風に変わったのが特徴空力安定性高めるためノーズダルな形状になり、フロントフェンダーバックミラー埋め込まれた。繊維強化プラスチックの裏地にカーボン格子状接着し当時最新素材だった炭素繊維強化プラスチックとしたことで、カウルの厚みを従来半分の1mm程度にまで薄くすることができた。 細谷ターボ仕様について5速でもホイールスピンするほどトルクがあるので、ステアリングきっかけさえ作ればマシン向き自由自在に変えられたんです」「(ターボラグは)早めにスロットル踏み込むなどのテクニック充分カバーできたんです」と説明し、「これまで数え切れないくらい多くの車に乗ってきましたが、あれは間違いなく最高のものでした」と語っている。 NAエンジン搭載車 ターボエンジン搭載車 ターボエンジン前方から) リアビュー

※この「5リットル7ターボ (578A)」の解説は、「トヨタ・7」の解説の一部です。
「5リットル7ターボ (578A)」を含む「トヨタ・7」の記事については、「トヨタ・7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5リットル7ターボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5リットル7ターボ」の関連用語

5リットル7ターボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5リットル7ターボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS