5メガワット原子炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 5メガワット原子炉の意味・解説 

5メガワット原子炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 05:50 UTC 版)

寧辺核施設」の記事における「5メガワット原子炉」の解説

寧辺の5メガワット原子炉は、1979年用地準備始められ1982年4月原子炉の建設工事始まった1985年初め臨界到達し1986年1月から運転を開始したとされている。寧辺1号炉などと呼ばれる原子炉は、1950年代イギリス開発した黒鉛減速ガス冷却炉であるマグノックス炉コールダーホール型)の設計元に北朝鮮独自に開発したもので、カナダ教育受けた物理学者である慶元教授 (Kyong Wonha) が指導したとされている。マグネシウム・ジルコニウム合金被覆管使った天然ウラン核燃料使用している。燃料棒は1本あたり長さ50 cm直径3 cm重さ6.17 kgで、これを合計801チャンネルある燃料チャンネル1チャンネルあたり10本ずつ挿入し合計約8,000本の核燃料棒を使用するウラン総重量40 - 45トンで、燃料平均温度420度である。 電気出力は5メガワットとされ、また熱出力20 - 30メガワットとされている。通常電気出力熱出力3分の1程度であるので、この炉では電気出力から通常想定される熱出力比べて程度大きな熱出力持っていることになる。この炉を1日運転すると、熱出力1メガワットあたり0.9 gのプルトニウム生産できる熱出力20 - 30メガワット程度であることを考慮し、また稼働率85パーセントとするならば、年間に5.5 - 8.5 kgプルトニウム生産できるプルトニウム方式原子爆弾は、1個あたり5 kg程度プルトニウム使用するので、この原子炉順調に稼働できれば、年に1個程度プルトニウム原爆生産できるプルトニウム生産できる。 また北朝鮮側の説明によれば、この原子炉では電力網への電力の供給と、近隣の町への熱の供給行っている。 このマグノックス炉2007年六者会合合意沿って無力化されたが、2009年合意崩壊ともなって既存使用済み核燃料の再処理のために部分的に復旧された。2015年9月15日北朝鮮は、この原子炉は運転を再開した発表した

※この「5メガワット原子炉」の解説は、「寧辺核施設」の解説の一部です。
「5メガワット原子炉」を含む「寧辺核施設」の記事については、「寧辺核施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5メガワット原子炉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5メガワット原子炉」の関連用語

5メガワット原子炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5メガワット原子炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寧辺核施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS