48坊とは? わかりやすく解説

48坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:54 UTC 版)

慈恩寺 (寒河江市)」の記事における「48坊」の解説

48坊 川口真言宗 宝蔵院 修験 6.9石 現存葉山居住した先達禅定院跡地所有阿弥陀如来坐像役行者絵像享保元年紺地金泥経補任状などを保有桜沢真言宗 華蔵院 修験 25.6石 現存葉山居住した先達火縄銃などの武具伝える。弥勒菩薩坐像観音菩薩立像平安後期鏡像経文などを保有梅本真言宗 華蔵院 修験 15.0石 現存 4名の医師輩出した不動明王立像地蔵菩薩立像釈迦誕生物、中世文書などを保有明覚天台宗 最上同宿 10.0現存 明治期本道寺出張した元和9年天海僧正御墨付不動明王坐像地蔵菩薩立像などを保有濃坊 天台宗 最上修験 16.4石 現存葉山居住阿弥陀如来立像、笠後光付き阿弥陀如来立像善光寺式阿弥陀三尊経文などを保有普門坊 天台宗 最上修験 8.8石 現存葉山居住阿弥陀如来坐像及び立像などを保有宝林真言宗 華蔵院 修験 52.5石 現存 不動明王立像虚空蔵菩薩懸仏地蔵菩薩坐像中世文書(県指定文化財)、舞童帳などを保有林泉天台宗 最上修験 0.8石 現存葉山居住慈恩寺修験13先達一つ千手観音立像地蔵菩薩立像阿弥陀三尊香炉などを保有宮本天台宗 最上同宿 8.7石 現存 不動明王坐像阿弥陀如来立像地蔵菩薩坐像などを保有証誠真言宗 宝蔵院 修験 37.9石 現存証誠千苅」と呼ばれる豊かな坊だったという。阿弥陀三尊地蔵菩薩立像役行者絵像などを保有善蔵真言宗 華蔵院 修験 9.4石 現存葉山居住慈恩寺修験13先達一つ阿弥陀如来立像不動明王立像地蔵菩薩立像補任状などを保有松蔵天台宗 最上修験 16.8石 現存 火縄銃などの武具を残す。地蔵菩薩坐像役行者2体、馬頭観音立像中世文書などを保有禅林天台宗 最上修験 52.5石 現存 慈恩寺修験13先達一つ薬師如来坐像及び胎内経、天神像、中世文書写しなどを保有。 善竹坊 天台宗 最上修験 42.9石 現存後光付き阿弥陀如来立像地蔵菩薩立像観音菩薩立像増長天及び大黒天像などを保有。 頼真言宗 華蔵院 修験 8.8石 現存 不動明王立像地蔵菩薩立像補任状などを保有東林天台宗 最上修験 7.2石 元坊 元葉山居住し「聖坊」と名乗ったという医師家柄不動明王坐像倶利伽羅龍王像、地蔵菩薩坐像弁財天像、中世文書などを保有大乗坊 天台宗 最上修験 2.6石 元坊 元葉山居住不動明王立像阿弥陀如来立像毘沙門天像、聖徳太子像弁財天像、役行者像などを保有。 砂作坊 天台宗 最上修験 21.0石 元坊 元葉山居住華蔵院慈恩寺移った際、宝蔵院とともに屋敷一部譲ったという。不動明王立像役行者像、弥勒菩薩鏡像聖観音立像などを保有東光天台宗 最上修験 14.2石 元坊 元は薩摩坊と称し九州から来たという。地蔵菩薩立像聖徳太子像銅鏡などを保有藤本天台宗 最上修験 30.5石 元坊 慈恩寺修験13先達一つ不動明王立像役行者像、地蔵菩薩坐像不動明王絵像乾闥婆絵像などを保有。 円養坊 天台宗 最上修験 8.0石 元坊 元は延養坊と称し葉山居住不動明王坐像などを保有宝蔵天台宗 最上同宿 7.3石 元坊 36代を数え旧家不動明王立像観音菩薩立像聖観音立像宝蔵系譜などを保有。 正学坊 天台宗 最上同宿 6.4石 元坊 系図などを保有。 観乗坊 天台宗 最上修験 8.1石 元坊 阿弥陀如来坐像金銅仏十一面観音立像古文書保有延命天台宗 最上修験 12.9石 元坊 最上義光一周忌宝林とともに参列したという。弥勒菩薩坐像地蔵菩薩立像文殊菩薩坐像などを保有大増天台宗 最上同宿 4.2石 元坊 阿弥陀如来坐像地蔵菩薩立像松蔵寺文書などを保有。 玄定院 真言宗 華蔵院 清僧 28.0石 廃絶 玄定院関係文書現存橋本天台宗 最上修験 4.6廃絶 分家不動明王立像増長天像、地蔵菩薩立像布袋像などが伝わる。 金蔵天台宗 最上修験 0.9石 廃絶 布袋像などが現存密蔵真言宗 宝蔵院 修験 26.9石 廃絶 家屋が残る。 長蔵天台宗 最上同宿 5.1廃絶 賽の河原地蔵尊別当玉蔵天台宗 最上修験 24.2石 元坊 過去帳権大僧都多く見える。乃木希典「魂」(「招魂碑」の一部)を伝える。 杉本天台宗 最上修験 12.8石 元坊 元葉山居住神仏分離後は神道となる。胎蔵界大日如来坐像吉祥天立像役行者像、古文書などを保有竹内真言宗 宝蔵院 修験 91.4石 廃絶 松本真言宗 華蔵院 清僧 34.8石 廃絶 金輪天台宗 最上修験 15.6石 廃絶 禅定院 真言宗 宝蔵院 清僧 89.0石 廃絶 蓮蔵坊 真言宗 宝蔵院 清僧 13.5石 廃絶 正寿院 真言宗 華蔵院 清僧 9.2石 廃絶 梅林真言宗 宝蔵院 清僧 11.1石 廃絶 南泉天台宗 最上修験 5.8石 廃絶 好学真言宗 宝蔵院竹内坊) 廃絶 光重院 真言宗 宝蔵院 清僧 10.5石 廃絶香坊 真言宗 宝蔵院 清僧 16.8石 廃絶 源乗坊 真言宗 宝蔵院 清僧 14.0石 廃絶 宝城坊 真言宗 華蔵院 清僧 27.0石 廃絶真言宗 華蔵院 清僧 30.6石 廃絶 東漸院 真言宗 華蔵院 清僧 67.9石 廃絶 重蔵真言宗 宝蔵院 清僧 19.9石 廃絶 福泉天台宗 最上同宿 6.2廃絶

※この「48坊」の解説は、「慈恩寺 (寒河江市)」の解説の一部です。
「48坊」を含む「慈恩寺 (寒河江市)」の記事については、「慈恩寺 (寒河江市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「48坊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「48坊」の関連用語

48坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



48坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慈恩寺 (寒河江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS