4車線化と各種改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4車線化と各種改良の意味・解説 

4車線化と各種改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:08 UTC 版)

大手大橋」の記事における「4車線化と各種改良」の解説

とはいえ市内中心部メインストリートから伸びる橋梁とあって交通量年々増大。特に開通以降川西側では郊外型商業施設進出相次いだこともあいまって渋滞速度低下次第慢性化するなど、暫定2車線では円滑な道路交通確保困難になりつつあった。加えて大手通り大手大橋通りとを結ぶ表町交差点クランク状の交差点で、大手通り大手大橋との間を直進することができなかった。この表町クランク江戸時代長岡城侵入する敵を防ぐために造られ城下町小路特有の鈎の手かぎのて)」の名残りで、大手通りでは明治維新以降出火対策兼ねた道路改修によって順次直線化が進められ長岡駅大手口 - 表町間の直線化は1924年大正13年)に完了した唯一残った表町鈎の手1945年昭和20年)の長岡空襲市街地被災した後、県と長岡市立案した復興計画案において直線化する方針が一旦は立案されたものの、戦後の混乱下で換地難航したのに加え当時技術的な問題などから一部改修したのみにとどまった結局その後鈎の手直線化は実現に至ることなく長きわたって市内中心部道路交通大きな障害となっていた。 こうしたことから県と長岡市暫定開通翌年1986年昭和61年以来表町 - 大手大橋 - 堺町間・約3.5 km全面4車線化目指し事業進め橋梁部を除く箇所2002年平成14年12月までに4車線化完了この際表町交差点大手大橋通り側の取付部を、大手通り側に合わせて南側移転してクランク解消した。これにより大手通り大手大橋通り直線化され交差点周辺の交通円滑化が図られた。また大手大橋西詰側の取付部でも交差点改修が行われ、2004年平成16年7月28日には丁字路だった大手大橋西詰交差点十字路とし、長岡市陸上競技場北側迂回して信濃川左岸千秋原方面へ至る市道直結するなど改良図られた。この西詰交差点その後更に改良加えられ2007年平成19年2月1日堺町方面車線左折車線増設大手大橋から千秋原方面へは常時左折となっている。 その後大手大橋4車線化についても2003年平成15年)から建設進められ途中2004年平成16年10月23日新潟県中越地震2007年平成19年7月16日新潟県中越沖地震による中断を経つつも2008年平成20年12月下流側新橋梁竣工した。代わって上流側既存橋梁耐震補強などの改修実施するため、2009年平成21年1月6日から既存橋梁通行止とした上で新橋梁による暫定2車線供用開始した前述2度大規模地震受けて施工されることになった既存橋梁耐震補強では、橋脚連結する支承」と呼ばれる部材旧来の固定式のものから、よりエネルギー吸収性能が高いゴム製の免震式のものに交換する工事実施し、これによって震度7クラス地震にも耐久できるよう改善された。こうした過程経て大手大橋既存橋梁改修完了後の同年9月8日17時から、4車線での本供用開始した長岡市では翌9月9日に「トキめき新潟国体水泳競技開催控えており、市内中心部渋滞解消懸案であったが、工期ぎりぎり開幕間に合った引き続き既存橋梁歩道部の改修行い同年度末の2010年平成22年春に全面竣工した

※この「4車線化と各種改良」の解説は、「大手大橋」の解説の一部です。
「4車線化と各種改良」を含む「大手大橋」の記事については、「大手大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4車線化と各種改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4車線化と各種改良」の関連用語

4車線化と各種改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4車線化と各種改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大手大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS