4車線化優先整備区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4車線化優先整備区間の意味・解説 

4車線化優先整備区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 07:35 UTC 版)

暫定2車線」の記事における「4車線化優先整備区間」の解説

2019年令和元年9月4日国土交通省全国暫定2車線区間(約3100 kmうち有料1600 km)のうち、時間信頼性確保事故防止ネットワーク代替確保3つの観点において、課題大き区間優先整備区間 (約880 km) として選定し10 - 15年後を目処4車線化すると発表した。 以下に、4車線化優先整備区間を道路ごとに起点に近い方から列挙する。 (IC名が太字は既4車線化区間E5 道央自動車道八雲IC - 国縫IC伊達IC - 登別室蘭IC和寒IC - 士別剣淵ICE38 道東自動車道千歳恵庭JCT - 十勝清水ICE46 秋田自動車道北上JCT - 大曲IC) E48 山形自動車道寒河江SA/SIC - 月山IC湯殿山IC - 鶴岡JCTE13 東北中央自動車道米沢北IC - 南陽高畠IC山形JCT - 天童IC) E6 仙台北部道路全線) E7 日本海東北自動車道豊栄SA/SIC - 荒川胎内IC酒田中央IC - 酒田みなとICE49 磐越自動車道会津若松IC - 安田IC) E6 常磐自動車道浪江IC - 山元IC) E14 富津館山道路全線E67 中部縦貫自動車道中ノ湯IC - 平湯ICE52 中部横断自動車道双葉JCT - 白根ICE41 東海北陸自動車道全線) C3 東海環状自動車道土岐JCT - 美濃加茂IC/SA) E42 紀勢自動車道勢和多気JCT - 紀勢大内山ICE27 舞鶴若狭自動車道舞鶴東IC - 若狭上中IC三方五湖PA/SIC - 若狭三方ICE42 阪和自動車道印南IC - 南紀田辺ICE29 播磨自動車道播磨JCT - 播磨新宮ICE9 京都縦貫自動車道丹波IC - 園部IC) E73 岡山自動車道賀陽IC - 有漢IC) E73 米子自動車道全線E54 松江自動車道(三刀屋木次IC - 宍道JCTE74 浜田自動車道瑞穂IC - 金城PA/SIC) E9 山陰自動車道米子西IC - 東出雲IC松江玉造IC - 宍道JCT江津IC - 江津西ICE56 松山自動車道松山IC - 西予宇和ICE32 徳島自動車道藍住IC - 川之江東JCTE76 今治小松自動車道今治湯ノ浦IC - いよ小松IC/JCT) E76 西瀬戸自動車道西瀬戸尾道IC - 生口島北IC生口島南IC - 伯方島IC大島南IC - 今治北ICE56 高知自動車道土佐PA/SIC - 須崎東ICE10 E78 東九州自動車道苅田北九州空港IC - 豊前IC院内IC - 速見IC大分宮河内IC - 佐伯IC日向IC - 都農IC高鍋IC - 宮崎西IC末吉財部IC - 隼人東ICE35 西九州自動車道佐世保大塔IC - 武雄南ICE3A 南九州西回り自動車道八代南IC - 日奈久IC美山IC - 伊集院IC

※この「4車線化優先整備区間」の解説は、「暫定2車線」の解説の一部です。
「4車線化優先整備区間」を含む「暫定2車線」の記事については、「暫定2車線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4車線化優先整備区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4車線化優先整備区間」の関連用語

4車線化優先整備区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4車線化優先整備区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暫定2車線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS