3代目 BNR32型とは? わかりやすく解説

3代目 BNR32型(1989年 - 1994年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:40 UTC 版)

日産・スカイラインGT-R」の記事における「3代目 BNR32型(1989年 - 1994年)」の解説

1989年5月22日8代目スカイライン発表GT-Rを含む4WD車は8月発売アナウンスされた。1989年8月21日発売型式BNR32 先代KPGC110の生産終了より実に16年ぶりとなるGT-R復活であり、当時日産行われていた901運動集大成として開発されたR32型GT-Rは、ATTESA E-TSSuper HICASといった当時最新デバイス加えエンジン専用設計されRB26DETT搭載し日産・フェアレディZZ32型)・インフィニティ・Q45G50型)とともに日本初300 PS車としてトリオ発売される予定であったが、当時諸事情により実施され自動車馬力規制により、いずれも日本向け280 PSとされた。フェアレディZインフィニティ・Q45は、海外輸出仕様300 PSであったGT-R輸出は、オーストラリア向けのみ100台ほどの少量が行われた。出力日本同等207 KWだが、スピードメーター260 kmスケール仕様アンテナルーフ中央前側への設置ハイマウントストップランプ追加等、細かい変更追加が行われた上で販売された。現在海外で“Godzilla”と呼ばれているGT-R愛称は、オーストラリアでのツーリングカー選手権への参加で、他メーカー勢を周回遅れ制した衝撃きっかけ名付けられた。 このRB26DETT排気量は、2,568ccという当時としては“中途半端な排気量設定がされている。これは当時グループAレギュレーションに対応させたことが理由GT標準モデルとの外見上の違いは、専用16インチアルミ鍛造ホイール前後フェンダー拡幅化、アルミフロントフェンダーおよびアルミボンネット採用フロントグリル追加専用フロントバンパー専用リアウィング挙げられる開発携わった永嶋勉の証言では当初試作車スカイラインとフロアパンを共有しており車種性格秘匿性が高いとの理由からR31型スカイラインではなくあえてC32ローレルベースにワイドフェンダー化され個体用いられていた。 1990年にはグループA参戦マシンホモロゲーションモデルとして500限定GT-R NISMO発売され同年よりR31型スカイラインGTS-Rに替わり参戦した全日本ツーリングカー選手権においてデビューウィンを果たす。参戦初年度ありながら年間通してカルソニックスカイラインを代表とするGT-R強さ印象付け世界中で最強誇っていたフォード・シエラRS500を全日本選手権から駆逐し日本国内のみならず日本国外自動車レース席巻した。その後全日本ツーリングカー選手権FIAクラス2規格排気量2.0 Lまでの4ドアセダン車両ベースにしたJTCC)で行われること決定したため1993年以降全日本GT選手権戦いの場を移すこととなる。ほかにグループAより改造範囲の狭いグループN対応するため、主にブレーキ系の性能を向上させたVスペックVスペックII発売されている。 車体色バリエーションイメージカラーとなるガングレーメタリック (KH2) の他にクリスタルホワイト、ジェットシルバーメタリック、レッドパールメタリック、グレイッシュブルーパール、ダークブルーパールなど、前期モデル中期モデル後期モデルで計8色販売された。なお当初はダークグリーンメタリック (DH0) の販売予定されており、発売前の販促カタログにも掲載され試作車作られたにもかかわらず結局このカラーでのGT-R販売されなかった。なおこの車体色中期以降GTSグレードにて採用されている。

※この「3代目 BNR32型(1989年 - 1994年)」の解説は、「日産・スカイラインGT-R」の解説の一部です。
「3代目 BNR32型(1989年 - 1994年)」を含む「日産・スカイラインGT-R」の記事については、「日産・スカイラインGT-R」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目 BNR32型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目 BNR32型」の関連用語

3代目 BNR32型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目 BNR32型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・スカイラインGT-R (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS