2018年中華民国統一地方選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2018年中華民国統一地方選挙の意味・解説 

2018年中華民国統一地方選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 14:49 UTC 版)


中華民国政治関連項目

中華民国の政治
中華民国憲法
中華民国憲法増修条文
中華民国政府

総統 頼清徳
副総統 蕭美琴

中華民国総統府
中華民国総統選挙
中華民国立法委員選挙
中華民国立法委員選挙区

行政院 • 立法院
司法院 • 監察院
考試院

国民大会(-2005年

最高法院

政党制度政党一覧

与党(少数与党)
民主進歩党
51 長5)
立法委員を有する野党
中国国民党
(立52 県市長14)
台湾民衆党
(立8 県市長1)

台湾問題両岸関係

台湾独立運動
中国統一
担当機関:大陸委員会

その他台湾関係記事

文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 交通
歴史

中華民国関係記事

中華文化
中国の歴史

2018年中華民国統一地方選挙は、中華民国台湾)における地方自治体の首長や議会議員を改選する地方選挙2018年民国107年)11月24日に投票が行われた。2014年統一地方選同様「九合一選挙[注 1]」である。併せて10件の国民投票も行われた。

概要

中華民国の直轄市(台北市、新北市、桃園市、台中市、台南市、高雄市、いわゆる「六都」)、台湾省(13県3市)及び福建省(2県)の地方自治体の首長や議会議員が選出された[1]

2016年に発足した蔡英文による民主進歩党政権の最初の試金石だったが、予想をはるかに上回る大敗に終わった。選挙期間を三つの期間に分けた場合、序盤における優勢から中盤で中国国民党に並ばれ、終盤で逆転となった。序盤戦(1月~5月)ですでに蔡政権の支持率は低迷していたが、与党民進党の現職や公認候補の方が野党国民党候補よりも有利と考えられていた。しかし中盤戦(6月~8月)前回の統一地方選で共闘した無党派現職の柯文哲台北市長と対立し(無党派ブーム)、終盤戦(9月~11月)では高雄市長の国民党候補韓國瑜に圧倒された(韓國瑜現象、韓流)[2][3]蔡英文は党主席を辞任[4]、政権交代の可能性が非常に高くなったと評された。

選挙結果

直轄市長と県市長選挙

直轄市長と県市長選挙結果。党派別分布地図。
中国国民党(15)
民主進歩党(6)
無所属(1)
当選者一覧[5][6]
地域 当選者 所属党派
直轄市 台北市 柯文哲 無所属
新北市 侯友宜 中国国民党
桃園市 鄭文燦 民主進歩党
台中市 盧秀燕 中国国民党
台南市 黄偉哲 民主進歩党
高雄市 韓国瑜 中国国民党
台湾省 宜蘭県 林姿妙 中国国民党
新竹県 楊文科 中国国民党
苗栗県 徐耀昌 中国国民党
彰化県 王恵美 中国国民党
南投県 林明溱 中国国民党
雲林県 張麗善 中国国民党
嘉義県 翁章梁 民主進歩党
屏東県 潘孟安 民主進歩党
台東県 饒慶鈴 中国国民党
花蓮県 徐榛蔚 中国国民党
澎湖県 頼峰偉 中国国民党
基隆市 林右昌 民主進歩党
新竹市 林智堅 民主進歩党
嘉義市 黄敏恵 中国国民党
福建省 連江県 劉増応 中国国民党
金門県 楊鎮浯 中国国民党

脚注

注釈

  1. ^ 直轄市長、直轄市議員、省轄県市長、県市議員、郷鎮市長、郷鎮市民代表、村里長、山地原住民区長及び平地原住民区民代表の9つの選挙の意。[1]

出典

  1. ^ a b 台湾の2018年九合一選挙(中華民国統一地方選挙)について”. 台湾の風. 2018年11月22日閲覧。
  2. ^ 小笠原欣幸 (2018年2月20日). “2018年台湾統一地方選挙-序盤情勢-”. 小笠原HOMEPAGE. 2021年4月23日閲覧。
  3. ^ 小笠原欣幸 (2019年2月19日). “2018年台湾統一地方選挙の分析” (PDF). 小笠原HOMEPAGE. 2021年4月23日閲覧。
  4. ^ “蔡総統が党主席辞任へ 台湾地方選で与党が大敗”. 日本経済新聞 朝刊. (2018年11月25日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38155510U8A121C1MM8000/ 2018年11月26日閲覧。 
  5. ^ 107年直轄市長選舉” (中国語). 選舉資料庫. 2022年4月13日閲覧。
  6. ^ 107年縣市長選舉” (中国語). 選舉資料庫. 2022年4月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


2018年中華民国統一地方選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:51 UTC 版)

韓国瑜」の記事における「2018年中華民国統一地方選挙」の解説

2018年中華民国統一地方選挙では高雄市長国民党公認候補となった選挙期間中はディズニーランド誘致太平島での石油採掘高雄人口277万人から500万人増やすことなどを公約掲げたほか、南部出身ながらも就業機会乏し地元去り台北などの北部流れた「北漂」と呼ばれる青年たちを呼び戻す訴えた当初泡沫候補とみられていたが、国政での蔡政権へ失望感取り込んで瞬く間支持伸ばし民主進歩党地盤ともいえる高雄市20年ぶりに国民党市長となった。その勢いは姓をもじって「韓流」と呼ばれ2018年の台湾におけるGoogle検索ランキングでも8位となった馬英九旧来の国民党主流派一線を画するエリート主義的なポピュリスト評される選挙期間中には「1本のミネラルウォーター、1杯の滷肉飯」をスローガン1つ掲げ庶民性をアピールしていたが、2019年4月29日質疑において選挙運動関わる政治資金収支公開し総収入が1億2,919779ニュー台湾ドル、総支出1億1,4087,536ニュー台湾ドルであったことが明らかになった。同年8月14日監査院公開した統一地方選挙における各候補者政治資金収支により、これらの金額対立候補であった民進党陳其邁の同収支の約2倍に相当すること、さらに新北台北桃園台中台南高雄の6大直轄市六都)の当選者中でも2番目に高額であったことが判明した2019年6月5日台湾テレビ局監督する国家通訊伝播委員会(NCC)が統一地方選挙投票日前の2週間2018年11月10日から23日まで)、主要11局を対象行った調査結果発表した調査結果中国寄り報道が多いと言われている旺旺グループ中国電視中天電視の2局が期間中放送したニュースにおいて、本数放送時間のいずれにおいても5割以上を韓国瑜話題占めていたことが判明しNCCは各テレビ局対し政党選挙区かかわらず候補者公平に扱うことを求める」と勧告した。なお、中天電視同年3月にも「特定の人物韓国瑜に関する報道比率過度に高く公平の原則反する」としてNCCから100万ニュー台湾ドル罰金課されている。こうした偏向報道対す不信感背景に、同年6月23日台北市親中メディア反対する大規模なデモが行われたが、韓国瑜は「多くメディアが私にとって不公平な報道をしているのに、デモ参加者たちはなぜその問題取り上げないのか」と不満を示し、「少しも当を得ていない」と批判した。(デモ詳細については「拒絶紅色メディア守護台湾民主デモ中国語版)を参照

※この「2018年中華民国統一地方選挙」の解説は、「韓国瑜」の解説の一部です。
「2018年中華民国統一地方選挙」を含む「韓国瑜」の記事については、「韓国瑜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2018年中華民国統一地方選挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018年中華民国統一地方選挙」の関連用語

2018年中華民国統一地方選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018年中華民国統一地方選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018年中華民国統一地方選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国瑜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS