第1回立法委員選挙(第4次増額)第一屆立法委員選舉(第四次增額)
中華民国立法院
1983年中華民国立法委員増額選挙 (1983ねんちゅうかみんこくりっぽういいんぞうがくせんきょ、繁 : 1983年中華民國立法委員增額選舉 )は、中華民国 の立法府 である立法院 を構成する立法委員を選出するため、1983年 (民国 72年)12月3日 に投票が行われた選挙 である。中華民国政府が台湾に移転 する前の1948年 に実施された第1回立法委員選挙 の後、中国共産党 政権(中華人民共和国 )の誕生で、大陸地区 の立法委員の改選が事実上不可能となり、そのまま議員職に留まり続けている「資深」(古参)議員を除く、増額委員(台湾地域で改選される立法委員)71名が改選された。
概要
立法委員の任期(3年)が満了したことに伴って実施された選挙である。住民の直接選挙で選出される改選数71議席に171名の候補が立候補し、激しい選挙戦が展開された。
改選数:98名
選区:53名
職業団体代表:16名(農民団体4名、漁民団体2名、労働団体4名、工業団体2名、商業団体2名、教育団体2名)
原住民 :2名(平地と山地からそれぞれ1名ずつを選出)
台北市 :8名
高雄市 :5名
台湾省
第1選区:9名(台北県 ・宜蘭県 ・基隆市 )
第2選区:6名(桃園県 ・新竹県 ・苗栗県 ・新竹市 )
第3選区:9名(台中県 ・彰化県 ・南投県 ・台中市 )
第4選区:8名(雲林県 ・嘉義県 ・台南県 ・嘉義市 ・台南市 )
第5選区:5名(高雄県 ・屏東県 ・澎湖県 )
第6選区:2名(花蓮県 ・台東県 )
福建省 :1名(金門県 ・連江県 )
中国国民党 :89名
中国民主社会党 :3名
中国青年党 :1名
無所属:78名
選挙結果
投票日 :1983年12月3日
有権者 :10,908,100名(前回9,921,956名)
投票者数 :6,891,160名(前回6,548,338名)
投票率 :63.17%(前回66.36%)
党派別当選者
国民党:62名
無所属:9名(うち党外派6名)
得票率
国民党:70.54%
無所属:28.90%
當選者性別比
男性:63名
女性:8名(前回比+1)
出所:「1983年の回顧 立法委員増補選 国民党圧勝」。台湾研究所編『日文版 中華民国総覧(1984年版)』台湾研究所、36~37頁。
選区の選挙結果
選挙区
定数
内訳
国民党
無党籍
台北市
8
7
1
高雄市
5
4
1
台湾省
第1選区
9
6
3
第2選区
6
6
0
第3選区
9
8
1
第4選区
8
6
2
第5選区
5
4
1
第6選区
2
2
0
福建省
1
1
0
合計
53
44
9
出所:「立法委員増補選、国民党圧勝」の(立法委員略歴)を元に作成。台湾研究所編『日文版 中華民国総覧(1984年版)』台湾研究所。307~309頁
当選者
中国国民党 中国青年党 中国民主社会党 無所属
台北市
簡又新
林鈺祥
洪文棟
蔡辰洲
李志鵬
高忠信
紀政
江鵬堅
高雄市
孫礼光
王清連
張俊雄
呉春雄
呉徳美
台湾省
1区
方素敏
張堅華
周書府
蔡勝邦
林永瑞
林坤鐘
謝美恵
鄭余鎮
呉梓
2区
劉興善
劉碧良
黄栄秋
温錦蘭
黄主文
呂学儀
3区
林庚申
許栄淑
洪昭男
許張愛簾
謝生富
劉松藩
林炳森
沈世雄
郭林勇
4区
林聯輝
蕭天讃
廖福本
林楽善
呉賢二
李宗仁
洪玉欽
黄正安
5区
余陳月瑛
陳進興
王金平
鍾栄吉
黄河清
6区
饒穎奇
郭栄宗
福建省
呉金賛
平地山胞
楊伝広
山地山胞
華愛
農民 団体
呉海源
蕭瑞徴
蔡友土
蘇火灯
漁民 団体
羅伝進
黄沢青
工人団体
謝深山
李友吉
呉勇雄
陳錫淇
工業 団体
許勝発
李英明
商業 団体
張平沼
周文勇
教育 団体
于衡
頼晩鐘
海外居住者
1区
李合珠
王瑞武
2区
梁永燊
徐亨
卜少夫
湯煥暉
張寛
3区
曽雄
雲昌任
黄文貴
蔡慶祝
張爾煊
4区
伍千鈞
朱栄業
曽燕山
胡国棟
林仲文
5区
簡漢生
6区
陳得時
朱建人
7区
謝達寿
8区
劉富権
不分区
林基源
郭瑞訓
謝学賢
葉詠泉
汪振華
参考文献
台湾研究所編『日文版 中華民国総覧(1984年版)』台湾研究所
総統選挙
立法委員選挙
第1期 第2期以降 補欠選挙
1995
2006
2009
2010
2011
2015(英語版 )
2019(英語版 )
2022(中国語版 )
2023
地方選挙 国民投票 国民大会選挙
台湾省議会議員選挙
1946
1951
1954
1957
1960
1963
1968
1972
1977
1981
1985
1989(中国語版 )
1994(中国語版 )
(廃止)